日誌
6年生
1年生と焼き芋会をしました
12月4日(火)収穫したさつまいもで1年生のみんなと「焼き芋会」を開きました。運動場で薪に火を入れ,グループごとに銀紙に包んださつまいもを焼いていきました。焼きあがるまでの間は,1年生の子たちと楽しいリクリエーションで過ごしました。みんなで食べる焼き芋はほっこりおいしいでき上がりでした。1年生の子たちもとても喜んでくれました。

【おいしく焼けるかな?:さつまいもを火の中へ入れていきます】


【1年生の子たちとのレクリエーション:「だるまさんがころんだ」で楽しいひと時を過ごしました】


【焼きあがった焼き芋をおいしくほおばる1年生の子たち】

【おいしい焼き芋にみんなにっこりでした】

【焼き芋を食べながら,みんなで「はいポーズ!」】
【おいしく焼けるかな?:さつまいもを火の中へ入れていきます】
【1年生の子たちとのレクリエーション:「だるまさんがころんだ」で楽しいひと時を過ごしました】
【焼きあがった焼き芋をおいしくほおばる1年生の子たち】
【おいしい焼き芋にみんなにっこりでした】
【焼き芋を食べながら,みんなで「はいポーズ!」】
平和について学びました
豊橋ユネスコ協会の方々をお招きし,6年生が「平和学習」を行いました。協会の方の戦争体験談をとおして,戦争の悲惨さや命の大切さ,また今日のような平和な世の中をこれからも守り続けていくことの大切さを学びました。

【ユネスコ協会 会長さんからのあいさつを聞きました】

【戦争当時の豊橋や下地のようすもそれぞれの方々からお話していただきました】


【真剣にお話に耳を傾ける下地っ子たち】


【最後は協会の方々といっしょに学習の振り返りを行いました】

【これからも戦争のない平和な世の中を続けていくことの大切さを確認しました】

【最後はみんなで「奇跡の樹大いちょうの歌」を合唱しました】
【ユネスコ協会 会長さんからのあいさつを聞きました】
【戦争当時の豊橋や下地のようすもそれぞれの方々からお話していただきました】
【真剣にお話に耳を傾ける下地っ子たち】
【最後は協会の方々といっしょに学習の振り返りを行いました】
【これからも戦争のない平和な世の中を続けていくことの大切さを確認しました】
【最後はみんなで「奇跡の樹大いちょうの歌」を合唱しました】
地層の勉強をしました
10月19日(金)豊橋市自然史博物館の方をお招きし,豊橋の地層について教えていただきました。なぜ地層ができるのか,地層はどんなものからできているのか,また豊橋のどのあたりにあるのかなど,今まで知らなかった興味深いお話を聞くことができました。

【豊橋の地層はどんなものでできているのか,わかりやすく教えていただきました】

【自然史博物館からやってきた地層をつくっている石や砂】

【本物にびっくり!:実物の地層をはがして持ってきていただきました】
【豊橋の地層はどんなものでできているのか,わかりやすく教えていただきました】
【自然史博物館からやってきた地層をつくっている石や砂】
【本物にびっくり!:実物の地層をはがして持ってきていただきました】
1年生に掃除のしかたを教えました
10月18日(木)家庭科で学んだ「掃除のしかた」を1年生に伝えました。自分たちの日頃の掃除を見つめ直し,クリーン活動の一環として1年生にもわかりやすく教えてあげることを目的としています。1年生の子たちもはりきって教室や下駄箱の掃除を行うことができました。

【担任の先生にも活動の意義を伝えました】

【グループごとに分かれて1年生に教えました】

【下駄箱掃除も今まで以上に上手になりました】
【担任の先生にも活動の意義を伝えました】
【グループごとに分かれて1年生に教えました】
【下駄箱掃除も今まで以上に上手になりました】
競書会がんばりました
今日は「競書会」を行いました。6年生は「希望」という字に挑戦しました。一筆一筆を丁寧に,心を込めて書き上げました。

【お手本をしっかりと見ながら集中する6年生のみなさん】
【お手本をしっかりと見ながら集中する6年生のみなさん】
カウンタ
1
8
6
7
2
6
6
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着