コネタの日記

先週のいろいろ

2学期が始まって2週間、それぞれの学級で作品制作が始まりました。

2年生は、図工で「カラフルバード」を作っていました。ペットボトルの中にいろいろな色の素材を詰め込み、カラフルバード(たくさんの色の鳥)の胴体部分を作っています。

 

この後、鳥の羽や尾をつけていきます。作品は、10月の豊橋まつり「子ども造形パラダイス」に出品します。


6年生は家庭科の授業でナップサックを作っていました。ミシンを使って、細かくていねいに作りこんでいます。


このナップサックは、この後の修学旅行での見学用バッグとして使う予定です。お気に入りのナップサックができるといいですね。


金曜日には、クリーンタイムで校庭の草取りをしました。夏休みの間に、たくさんの草が生えてきました。みんなの力で、草取りを行いました。

 

あっという間に袋がいっぱいになるほどたくさんの草を取ってくれました。どうもありがとう。

 

9月後半からは、たくさんの行事が予定されています。得意なこと、苦手なことがあると思いますが、勉強と同様に取り組んでいきましょう。

3年生 柿の世話を教えていただきました

夏休み頃から咲き始めたサルスベリの花がきれいに咲きそろっています。鮮やかなピンク色の花が青空に映えます。

 

近くにあるサツマイモの畑ですが、なんと、葉が虫に食われています! おいも、大丈夫かな…?

 

柿のお世話をしている3年生は、昨日、柿の先生のところを訪問し、柿の世話についてお話を聞いてきました。

 

木の下の草取りや、実や葉への消毒について説明を聞きました。これは、消毒をする車です。校区内で走っているところをよく見かけます。

 

説明の後には、聞きたいことがたくさんあったようです。学校の柿畑のお世話をするときの参考になるといいですね。

 

学校の柿畑の柿の実が色づき始めています。夏の暑さを乗り越え、おいしさが実の中にたくさん集まりつつあるみたいです。

 

収穫まであと1か月半くらいになりました。今年もおいしい柿ができることを期待しています。

5年生 川の様子の校外学習

今日も暑い一日でした。5年生は、賀茂小学校との合同授業として、川の様子を観察する校外学習に出かけました。

はじめに、校区にある萩平不動滝に出かけました。ここでは川の上流としての様子を観察しました。

 

実際に近くで観察しようと、川まで下りて一生懸命観察しました。石の様子、水の流れなど気づいたことをまとめました。


次は、豊川の下条河原へ向かいました。広く開けた河原で、気持ちが開放的になるくらいでした。

 

ここは中流。上流の様子と比べて違いをいろいろと見つけたようです。


最後に下流の様子を見ながら牛川の渡し船に乗りました。昨年の大雨で船が流されてしまったのですが、新しい船ができていました。その船に乗って、川の様子を観察しながら対岸まで乗っていきました。

 

水の流れが穏やかになった豊川の下流です。船頭さんの科学的・歴史的なお話を聞きながら勉強しました。

 

賀茂小学校との合同授業は、今後3年生から6年生までで実施します。いっしょに勉強し合ったり、友達になったりしながら、楽しく交流を深めてくださいね。

親子ものづくり教室

今日は土曜日ですが、親子ものづくり教室を開催しました。毎年好評の行事です。

1年生は、万華鏡とたこコプターを作りました。きれいなもようが見える万華鏡を手にした1年生の子は大喜びでした。

 

2年生は紙粘土でフォトフレームを飾りつけました。カラフルでポップなフレームができあがりました。どんな写真を飾るのでしょうか。

 

3年生は木工によるペン立てを作りました。家の人に糸のこを使ってもらって、思い思いの形に切り抜いた飾りをつけたペン立てになりました。



4年生は、手作り凧です。竹ひごの骨に和紙をはりつけて作る本格的なものです。作った後には、運動場で凧あげを楽しみました。


5年生はプリザーブドフラワーで飾った写真立てを作りました。お気に入りの花を飾って写真立てを華やかに飾りました。

 

6年生は、木彫りで作るキーホルダーを作りました。彫刻刀を縦に使ったり、木の形を整えたりして、リンゴや魚など好きな形のものを彫り込んでいました。

 

今日も暑い日になりましたが、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございます。子どもたちが家の人と一緒に作ることで、思い出づくりの一環となれば幸いです。今日作った作品が、家庭での記念となるよう願っています。

なのはな会と5年生のご飯食べ比べ

今日は2学期になって最初の、なのはな会さんによる読み聞かせがありました。はじめに、9月1日の防災の日にからめて、防災のお話をしていただきました。

 

今日のお話は紙芝居。「じしんのあった日よう日」というお話です。1年生の子たち、ドキドキしながらお話を聞いていました。


お話の後には、「シェイクアウト訓練」をしました。体を丸めて、手で頭を守る姿勢を取りました。


5年生では、社会科でお米の生産について勉強を始めます。はじめに、「お米に味の違いはあるのか、おいしいお米ってあるのだろうか」として、お米の食べ比べをしました。出てきたお米は5種類でした。(お米は、ご飯として炊いてあるものです。①はコネタが行った時すでになくなっていました。)


実際に食べてみてどうだったかな? なんか、お米の違いがとてもあるように思えました。

 

みんなの感想は、④のお米(左から2皿目)がダントツでおいしいということでした。



さて、お米に味の違いがあるということやおいしさがあるということがよくわかったようです。このおいしいお米はどうやって作られたのでしょうか?みんなが育てているバケツ稲とどちらがおいしいでしょうか? 勉強がこれから始まります。