日誌

学校日誌

児童集会 委員会の発表

9月8日(火)に児童集会がありました。今回は、保健委員会、運動委員会、運営委員会からの発表がありました。

保健委員会は、生活習慣で気をつけていきたいことを発表しました。早寝早起き、メディアの使い方、歯磨き、朝ごはんを食べることなど、基本的なことをできるように呼びかけました。

運動委員会は、30年以上前からの伝統となっている、「大崎ギネス」の紹介をしました。代表の子が、上手にデモンストレーションをしました。

運営委員会は大崎オリンピックのテーマ発表です。運営委員長のコミカルな演技で、会場のみんなが笑顔になりました。令和2年度の大崎オリンピックのテーマは「仲間とともに、ベストをつくせ 大崎っ子」です。

SDGs講座

9月7日(月)に4年生と6年生が豊橋市役所の企画するSDGsの講座を受けました。今、世界で起きている問題や、持続可能な社会のために必要なことを学びました。

4年生は、17のSDGsのうち、すごろくで止まったマスのクイズに答えました。

6年生は、豊橋市の取り組みや、学校でもできるSDGsについて具体的な例をもとに学びました。

あいさつ運動

 9月1日から4日まで、PTAあいさつ運動を実施しました。登校した子どもたちも一緒に参加し、校門で元気なあいさつが響きわたりました。

夏の暑さや湿気を吹き飛ばす、元気なあいさつができました。

9月1日 SDGs発表会

9月1日に6年生が4,5年生にSDGsの発表をしました。SDGsについて17のグループに分かれて調べ、今世界で抱える問題点と、解決策をまとめました。

SDGsは持続可能な社会を実現するために世界全体で達成するべき17の目標です。今、世界でどんなことが起きているのか、4,5年生も真剣に聞くことができました。

8月24日 キャベツ種まき

8月24日に、3年生とげんき組が農園に植えるキャベツの種のまき方を、石川さんと河合さんから教えていただきました。

最初にキャベツの種を見ました。種は予想よりも小さいことに驚きました。

種を1粒ずつカップに植えていきました。1つのシートに128カップもあってたいへんだったけど、がんばって植えました。1シートは学校で育てていきます。