学校日誌
久しぶりの晴れ間に
しばらく雨の日が続きましたが、久しぶりに晴れました。5月25日(火)、大崎小学校の子どもたちは全員出席でした。涼しい風が吹き、3年生は大崎小学校区の探検に、5年生とげんき組は玉ねぎの収穫に出かけました。
今回の探検は大崎方面でした。大崎校区にあるすてきな場所を発見しました。
農業ボランティアの河合さんに玉ねぎの収穫の仕方を教えていただきました。
今年もりっぱな玉ねぎがたくさん育ちました。
2か月がたとうとしています
令和3年度が始まって、2か月がたとうとしています。子どもたちの学校の様子をご覧ください。

学校探検では、2年生が1年生を案内しました。(4月30日)

3年生は大崎校区探検にでかけました。(5月14日)

げんき組では、農業ボランティアさんに教えてもらいながら、夏野菜の定植を行いました。(5月7日)


4年生と5年生は、合同で大崎校区の春の自然観察に出かけました。(4月27日)

1年生のために6年生がお楽しみ会を企画しました。(5月14日)

6年生は市役所の出前授業でSDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」について学びました。(5月13日)

1年生だけで運動場の探検をしました。生き物や場所などたくさんの発見をしました。(5月20日)
学校探検では、2年生が1年生を案内しました。(4月30日)
3年生は大崎校区探検にでかけました。(5月14日)
げんき組では、農業ボランティアさんに教えてもらいながら、夏野菜の定植を行いました。(5月7日)
4年生と5年生は、合同で大崎校区の春の自然観察に出かけました。(4月27日)
1年生のために6年生がお楽しみ会を企画しました。(5月14日)
6年生は市役所の出前授業でSDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」について学びました。(5月13日)
1年生だけで運動場の探検をしました。生き物や場所などたくさんの発見をしました。(5月20日)
新入学児童交通安全教室
5月14日(金)、新入学児童交通安全教室がありました。交通指導員の飯田さん、市役所の安全生活課のかたが1年生に道路の歩き方や横断歩道の渡り方、登下校で気をつけなくてはならないことなどを教えてくださいました。1年生みんなが教えてもらったことをしっかり守って練習をすることができました。


オンライン朝会
5月11日(火)、オンライン朝会を行いました。今日は運営委員、各委員長、学級委員の認証式でした。それぞれの子どもたちが自分の役職にかける思いを話しました。今年も6年生を中心にして、明るく楽しい大崎小学校になるだろうと期待に胸がふくらみました。


不審者対応訓練・防犯教室
5月10日(月)、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。火災や地震の避難では「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」が大切でしたが、不審者に会った場合は「つ・み・き・お・に」が大切と教えていただきました。
つ:ついていかない
み:みんなで一緒に行動
き:きちんと大人に知らせる
お:おおごえで助けを呼ぶ
に:にげる です。

つ:ついていかない
み:みんなで一緒に行動
き:きちんと大人に知らせる
お:おおごえで助けを呼ぶ
に:にげる です。