日誌

学校日誌

なかよし班 お別れ会

 2月15日(木)今年度最後のなかよし班遊びがありました。今回は1年間、リーダーとして班を引っ張ってきてくれた6年生の子とのお別れ会です。5年生が6年生のために会を運営し、1~5年生でお礼の手紙を書いて渡しました。そして、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどで、6年生と一緒に遊びました。なかよし班活動は、学年が違っても顔や名前をみんな覚え、とても楽しく遊び、大崎っ子が大好きな時間です。6年生のみなさん1年間ありがとう、そして今回運営をしていた5年生のみなさん、かっこよかったです。

【お礼のお手紙を読んでいます】

【今までありがとう】

【フルーツバスケット!】

【5年生の司会で会が始まりました】

昔遊びの会

 2月9日(金)、老人クラブのかたがたに、1年生の子が昔遊びを教えていただきました。けん玉や竹とんぼ、だるま落としなどの使い方を教わり、とても楽しそうに遊んでいました。竹とんぼの投げ方のこつがわかると、今までコトッと落ちていた竹とんぼが遠くまで飛んでいくのを見て、満面の笑みを浮かべていました。

 老人クラブのかたがた、いつも大崎小学校の子どもたちのためにありがとうございます。

【けん玉は難しいね】

【だるま落としはだるまが落ちたら、負けだよ】

【竹とんぼ 遠くに飛んでいけ!】

なわとびギネス

 2月6日、7日に「なわとびギネス」が行われました。体育の時間に予選を勝ち抜いた子が、本選に出場しました。今年は学級閉鎖があり、本来行う予定だった日から2週間ほど遅くなってしまいましたが、みんな本選に備えて練習してきました。低学年は5分間、高学年は10分間なわとびを跳び続けました。粘り強く一生懸命に跳んでいる姿に応援する子から激励の声があがっていました。1年生から2人、6年生から1人、ギネス記録が生まれました。

【みんな真剣です】

大崎っ子 寒さに負けず 風にも負けず

 毎日寒い日が続いていますが、休み時間になると子どもたちは運動場に出て、元気に遊んでいます。サッカーをする子、鬼ごっこをする子、長縄をクラスで練習をするなど、海から吹いてくる強い風にも負けず、みんな元気に遊んでいます。

【長なわ練習 何回跳べるかな】

 

【クラス遊びで鬼ごっご 走りまくって汗が出たよ】

【サッカー大好き】

【日向ぼっこで一休み】

「おもちゃまつり」にようこそ

 2年生が生活科の授業でおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。1年生の子が楽しめるようなおもちゃを考えて何回も話し合い、使いやすくなるように工夫を凝らして作ってきました。魚釣りの魚に点数をつけたり、的あてゲームを磁石にして当たりやすくしたりと、おもしろさと優しさが詰まったおもちゃがたくさんありました。1年生の子たちは、大喜びで遊んでいました。「2年生のみなさん、ありがとう」の声に、2年生の子の達成感あふれる表情が素敵でした。

【始めの言葉 かっこよく言えました】

【魚つり 何匹釣れたかな?】

【ビー玉ころがし ピタゴラスイッチみたいでしょ】

【的あてゲーム ここに当ててね】