学校日誌
感謝の会
大崎小の子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、日々ご協力をいただいいている、大崎校区自治会長さん、交通指導員さん、駐在さん、図書ボランティアさん、農業ボランティアさん、明海地区自治会長さん、老人クラブのかた、更生保護女性会のかたをお招きし、感謝の会を行いました。子どもたちは日々のお礼を伝えることができました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
【地域のかたがた】
【ありがとうございました】
【感謝の気持ちを込めて「ありがとうの歌」を歌いました】
【明海文庫 たくさん読みます】
おもちゃ祭り
2年生が生活科の授業で手作りおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きました。「1年生が楽しんでくれるかな」「難しくないかな」と、2年生の子たちは1年生の気持ちを考えて試行錯誤しながらおもちゃを作っていました。景品も用意して迎えたお祭り当日は、遊び方の説明から、景品を選んでもらうことまで、優しいことばで話しかけ、和気あいあいとした会になりました。
【始めのことば 堂々と言えたよ】
【ここから始めるよ】
【よく的を狙ってね】
【遊び方はね・・・】
【1年生から2年生へお礼の手紙が届きました】
長縄集会
2月19,20日に長縄集会を行いました。どのクラスも新記録を目ざして、一致団結して跳んでいました。縄を回す子は、みんなが縄にひっかからないようにしっかりと腰を落としながら、スピードも考えて回し、跳ぶ子たちはリズムよく入れるように声を揃えてかけ声をかけていました。気迫に満ちた集会となりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
絆
先日、兵庫県加古郡の小学校から風船に2年生の子の手紙がついて風にのって届きました。そこで、大崎小の2年生の子が返事を書きました。子どもたちは、担任の先生から、兵庫県と愛知県の距離を風船が飛んできたと教えてもらうと「そんなに遠くから飛んできたの」「すごい」と、目を丸くして驚いていました。2年生の子たちは、遠くにいる友達に思いをはせて手紙を書きました。
【届いた風船】
【届いた手紙】
【2年生からの返事】
学校の近所のかたから、カスミソウをいただきました。白色の花に色水を吸わせてカラフルに染まったカスミソウが学校の玄関を華やかに飾っています。ありがとうございました。
長縄練習
長縄集会に向けて、休み時間になるとどの学年も長縄の練習をしています。縄にひっかかても「ドンマイ」と声が飛んだり、縄に入るタイミングがつかめない子の背中をそっと押したりと、2月19・20日に行う大会に向けて力を合わせてがんばっています。
」
【2年生】
【3年生】
【5年生】
【6年生】
作って変身
1年生が図工「作って変身」で仮面を作り、それぞれが自分のなりたいヒーローや動物に変身しました。変身した姿で職員室に朝のあいさつにきました。そのかわいらしい姿に、朝から職員室がほんわかした雰囲気になりました。変身大成功ですね。
【変身!!】
【ニャー!】
【作成中】
【おはよう変身!】
学習発表会
2月1日(土)、学習発表会を行いました。今まで練習してきた成果を見ていただこうと、全校児童が全力で発表しました。多くのお客さんの前で少し緊張した面持ちでしたが、始まったらスイッチが入り、どの学年も最高の発表ができました。全員で力を合わせるすばらしさを、子どもたちは感じることができたと思います。
寒い時期でのご家庭で体調管理や、励ましなどのご支援、ありがとうございました。
【1年 サラダでげんき】
【2年 ニャーゴ!】
【3年 Let´s 挑戦】
【4年 いつも心に太陽を】
【5年 クイズ あなた大崎小の小学5年生より賢いの?】
【6年 思い出の修学旅行~SDGs編~】
2025の健康目標
養護の先生が保健室前の掲示板に「2025の健康目標」用紙を作りました。子どもたちはそこに「早寝早起き」や「食べ物の好ききらいを減らす」「メディアを使う時間を気をつける」など、自分の健康につながるような目標を立てていました。目標を守って、健康に過ごせたらいいですね
【健康目標】
【どんなことを書こうかな 考え中】
校内学習発表会
1月30日に校内学習発表会がを行いました。全校児童に自分たちの発表を見てもらう機会はこの1回しかなく、自分の学年の前になると「どうやったら緊張しなくなる?」と不安そうな顔の子や、「絶対に見てよ!」と楽しそうに言う子などそれぞれでしたが、みんな舞台に上がると堂々としていました。明日の本番が楽しみです。保護者の皆様、寮の先生がた、校区の皆様、子どもたちの輝く姿を明日はお楽しみください。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
縄跳びギネス
1月23・24日に縄跳びギネスを行いました。クラスの予選で勝ち抜いた子たちが、本番に挑みました。日々練習した成果を出そうと、クラスの子の応援を受けながら、みんな一生懸命に跳んでいました。練習通りに跳べた子、思い通りにならなかった子もいたと思いますが、どの子も挑戦する楽しさを感じたと思います。
【低学年の部】
【高学年の部】
【応援する1年生と4年生】
学校保健委員会
1月16日(木)、学校保健委員会が行われました。保健委員会の活動を委員会の子たちが発表しました。その活動の成果や課題をPTAのかたが子どもたちに質問しながら、来年度に取り組みたいことを一緒に話し合いました。子どもたちがよりよく生活し、健康に過ごせるように、これからもご協力お願いします。
【保健委員会の子の発表】
【話し合い】
5年生 理科出前講座
5年生がデンソーのかたを講師にお迎えして、理科「電磁石の性質」の出前講座を行いました。電磁石を作り、その仕組みをいろいろな実験を通して楽しく教えていただきました。不思議に思っていた答えがたくさんみつかる、とても有意義な時間になりました。
【磁石になった!】
【相談中】
【浮いて動いているよ】
【質問がたくさん出ました】
いのちを守る訓練
1月17日阪神淡路大震災が起きた日(防災とボランティアの日)に合わせて、大崎小学校では14日から17日までを「いのちを守る週間」としています。災害がいつ起きても自分で考えて行動ができるように、防災対策を学び、どこにいても子どもたちだけで避難できるように予告なしのシェイクアウト訓練と避難訓練を行いました。16日の昼放課の訓練では、子どもたちは声をかけ合いながらすばやく行動し、自分の身を守る動きをとることができました。能登半島地震、2回の日向灘地震など、大きな地震が続いています。急な災害に対して、落ち着いて行動ができるようになってほしいと思います。
【震度7の放送で 机の下に隠れました】
【図工室 みんなで協力して机の下に隠れました】
【昼放課 運動場の真ん中にしゃがんで頭を隠していました】
【校舎に残っていた子も静かに避難できました】
大崎っ子の休み時間
毎日北風が吹き寒い日が続きますが、休み時間になると子どもたちは運動場に出て縄跳びの練習をしています。クラスみんなで大繩の練習をしたり、大崎ギネスに向けて前跳びや二重跳びなどを練習したりして、寒さに負けずにがんばっています。
【長縄練習する5年生】
【6年生に跳び方を教えてもらったね】
【前跳びが何回跳べるかな】
昔遊びの会 1年生
1月14日(火)、1年生の子たちが老人クラブのかたに昔の遊び方を教えていただいました。こまの糸のまき方や投げ方、お手玉やだるま落としのコツなど遊び方を教わると、子どもたちは少しずつできるようになりました。会では楽しそうな笑い声が響いていました。老人クラブのかたがた、いつも大崎小の子どもたちのためにありがとうございます。
【こまに糸をぎゅっと巻くよ】
【けん玉の玉をよく見てね】
【お手玉はリズムよく】
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます。3学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年はインフルエンザが猛威を振るっていますが、大崎小もその余波でリモート始業式になりました。手洗いやうがいなど予防策をしっかり行い、みんな元気に登校してほしいと思います。令和7年も子どもたちが健やかに育つこと、そして穏やかな一年となるように願っています。今年もよろしくお願いします。
【リモート始業式 6年生】
【3学期の決意を発表する2年生】
【1年生 学級会】
【PTAのかたにおはようございます 寒い中、朝からありがとうございます】
2学期が終わりました
12月23日(月)、2学期の終業式が行われました。いつもパワー全開の大崎っ子たち。最終日も寒い1日でしたが、大掃除をしっかり行い、休み時間には外遊びをし、大きな声であいさつをして帰っていきました。1月7日(火)に、全校児童が元気よく登校するのを待っています。
寒い日が続きますので、体調を崩さないようにお気をつけください。2学期も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【終業式 がんばったことを発表する1年生児童】
【6年生児童の発表】
【校長先生のお話をしっかりと聞いています】
【通知表を受け取る6年生】
【よいお年をお迎えください】
1年生「ひょうげんワークショップ」
プラットのかたを講師にお招きし、1年生の子たちが「演劇による表現体験ワークショップ」を行いました。ゲームを交えながら、子どもたちはいろいろなものを体全体を使って表現していました。自分で想像したことをグループで相談しながら協力して表現する姿に感動しました。講師の先生にたくさん褒めていただき、楽しく活動し表現する力がついた時間となりました。
【これはな~んだ】
【今からとぶよ】
【楽しいね】
3年生 社会の授業
3年生が社会科でスーパーマーケットの勉強をしています。そこで、スーパーあつみの移動スーパー「とくし丸」に来ていただいて、お話を聞かせてもらいました。買い物難民の皆さんをサポートする「とくし丸」。軽トラの荷台を開くと野菜やお菓子、肉、お米などの食品からトイレットペーパーなどの雑貨まで、商品がどっさりと詰まっていました。子どもたちは、販売について聞きたかったことをいろいろと教えていただきました。
【中にはこんなに商品があります】
【質問です】
【こんなにあってびっくりしました】
2年生 ペープサート
2年生の子たちが、国語の授業で勉強をした「ニャーゴ」を、休み時間にペープサートで発表をしました。登場人物の気持ちを考えて、猫やネズミの鳴き声を変えて表現していました。大勢のお客さんが集まり少し緊張していましたが、堂々と発表することができました。
【食ってやる!怖いだろ~】
【ナレーターも上手でした】
【多くのお客さんの前で発表できました】