学校日誌
昔遊び発表会
昔遊びを老人クラブの方たちに教えていただいてから、1年生の子たちはこま回しやだるま落としの練習をしたり、昔遊びで自分たちの興味のあることを調べたりしました。それを老人クラブや保護者のかたに発表し、はきはきと話す姿や、けん玉やこま回しが上達した姿を見ていただくことができました。とても和やかな会になりました。ご覧いただき、ありがとうございました。
【発表の様子】
【コマ回しができたよ】
【老人会のかたや保護者がクイズに答えてくれました】
ごみアート
1月、4年生が梅田川の清掃に行き、大量のごみを拾ってきました。自分たちの大好きな大崎校区にある梅田川の現状をまのあたりにして、どうやったら川からごみがなくなるのか調べ、話し合った結果、拾ったごみをアート作品としてよみがえらせました。多くのかたにそれを見ていただきたくて、3月11日(火)から大崎校区公民館で展示しますので、ご都合がよろしければお越しください。
【ゴミ拾いの様子】
【ごみアート】
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。1年間、リーダーとして全校児童を引っぱってきた6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝えました。6年生に喜んでもらいたいたいと、各学年が気持ちを込めて準備をしてきました。企画から運営までしっかりと考えて会を進めた5年生からは、4月に最高学年になる自覚や覚悟が感じられました。みんなの思いがひとつになった会で、6年生のはじける笑顔を見ることができました。
【6年生 登場】
【3年生からの素敵なプレゼント】
【1年生と計算対決】
【5年生からのお札のプレゼント】
【6年生から下級生へのプレゼント】
【司会進行をする5年生】
すごいぞ集会 みんなすごいぞ!
自分の特技を全校児童に披露する、すごいぞ集会を行いました。記憶力のすばらしさにすごいぞ、縄跳びやフラフープなどの技がすごいぞ、だじゃれがかわいくてずごいぞなど、多くの子がいろいろな特技を発表しました。技が披露されるたびに子どもたちから「すごい!」と歓声があがりました。
【側転 足がぴんと伸びてすごいぞ】
【けん玉 トントンと玉が乗ってすごいぞ】
【計算が速い,円周率を覚えている すごいぞ】
【百人一首 たくさん覚えていてすごいぞ】
【みんなすごいぞ】
感謝の会
大崎小の子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、日々ご協力をいただいいている、大崎校区自治会長さん、交通指導員さん、駐在さん、図書ボランティアさん、農業ボランティアさん、明海地区自治会長さん、老人クラブのかた、更生保護女性会のかたをお招きし、感謝の会を行いました。子どもたちは日々のお礼を伝えることができました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
【地域のかたがた】
【ありがとうございました】
【感謝の気持ちを込めて「ありがとうの歌」を歌いました】
【明海文庫 たくさん読みます】