PTA活動
出前講座補助
本日(9日(金))、3,4年の4~6年の科学の出前講座がありました。
ゲストティーチャーを迎え、「空気」をテーマにした実験ショーを10個以上行っていただきました。
講師の先生の「~~、さて、どうなるでしょうか?」に対し「〇〇」「△△」など、いろいろな予想を立てた子どもたちのつぶやき、結果の様子に対し、合っていた、違っていた、それぞれ、どうして正解だったのか、不正解だったのか考える子どもたちの様子が見られました。
科学はこのように「どうして?」から始まり、「予想し」「検証(実験)」し、「分析する」この営みが素晴らしく、ぜひ多くの子どもたちに、その楽しさを味わってほしいというメッセージを先生からいただきました。
今日は、実験ショーの準備、片付け、ショーの補助に、ご多用の中、一部の保護者の方がご協力いただけました。ありがとうございました。
すくすく農園田起こし・畝立て・マルチ張り
生活委員長さんを中心に、天気も良く、今日はすくすく農園の田起こし・畝立て・マルチ張りを行っていただきました。
暑い中、お疲れ様でした。
全校児童と、保育園の子どもたちが植えるサツマイモ、田んぼには水をはって5年生が稲を植えます。
秋の収穫に向けて今年も準備が整いました。
第2回図書ボラ(PTA)読み聞かせ会
クリスマスまであと約1週間。
今日はPTAの図書ボラさんが長い休み時間に読み聞かせをしてくださいました。
今回は4~6年生の子どもたちが、真剣に聞き入っていました。
ネズミをモチーフに、命の尊さ、親子の愛について、心温まるメッセージの込められたとてもいいお話でした。ありがとうございました。
PTA第1回資源回収
暑い中PTA第1回資源回収も事故やけがなく、無事終えることができました。
また、様々な資源の提供いただいた地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ありがとうございました!!
子どもたちの活動を支えるPTA活動、老津でもいろいろと行われています。
先日のスポーツフェスティバルでは、テントの設営、片付けに多くの委員の皆さんが協力をしていただけました。
ありがとうございました!!
とても助かり、頼りになります。
今後もぜひよろしくお願いします。
150周年式典支援
第2回資源回収
ご協力ありがとうございました。
第1回資源回収
資源の提供にご協力いただいた皆様もありがとうございました。
農園準備完了!!
子どもたちの学習の準備が完了しました。
専門家による作業はやはり無駄がなく、とてもテキパキと行われました。
ありがとうございました。
すくすく農園田起こし
これから1,2年生がサツマイモ、5年生が稲を育て、生活科や総合的な学習の時間での学びを進めていきます。
ご協力ありがとうございました。
1年間ありがとうございました
2時間目の後の休み時間には、6年の図書委員の子たちが、事前にしたためたお礼の手紙を、ボランティアの皆さんに渡す感謝の会が行われました。
「老津小には、ほかにはあまり置いていない本がたくさんあり、いいなぁと思います。どんどんみんな図書室を利用してほしいと思います。」
と、ボランティアの方からもうれしい言葉をいただきました。
ぜひ、来年度も、お時間の許す方々のお力をお借りしたいと思います。
PTA見守り隊感謝の会
毎週(1年生のみでの下校となる)水曜日の見守り活動の方にご協力いただいた隊員の皆様、ありがとうございました。
代表児童の、感謝の言葉と、1月からは安全に気をつけて、自分たちでしっかり下校していきますという決意の言葉を受け、PTA委員の代表の保護者の方からは、ねぎらいと子どもたちの成長を喜ぶ言葉がいただけました。
曇り空の下、寒い下校時の感謝の会となりましたが、ほっこりした瞬間でした。
マラソン大会PTA活動支援
寒い中沿道に立ち、教職員とともに、子どもたちの安全確保にご協力いただきました。おかげさまで無事行事を終えることができました。
図書ボランティア活動
PTAのボランティア活動の一環として、年度当初に募集を行い、今年は、少数精鋭の皆さんが、月1回、それぞれ午前中の2時間程度を使って図書館司書の方と一緒に、和気あいあいと活動に取り組まれています。
毎回、図書室の環境をよりよくするために、さまざまな活動に取り組まれています。
【今年度、今までの図書ボランティアの活動内容】
書架内の本の整理・傷んだ本の修理・新刊本のブッカーかけ・季節感の出る図書室内の掲示物の作成等
図書ボランティアは1年間の委嘱(全11~12回、各自の都合が悪いときは欠席も大丈夫です)です。子どもたちの使う図書室充実のため、来年はやってみようかなという方は、次年度の募集の際、ぜひご応募ください。
すくすく農園整備
学校のなくてはならない応援団の一つ、ありがとうございました。
PTA第2回資源回収
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
R4 PTAラジオ体操の会
コロナ禍で、人の集まる活動も、気を遣う部分が多々あったかと思いますが、雨天を除き、屋外用の感染症対策を講じながら無事行うことができました。
「ラジオ体操があるからと早寝早起きを子どもが意識できた」
「少しの時間ですが、久しぶりの友達との再会で楽しそうにしているのを見て、やってよかったと思いました」などの感想もいただきました。
運営にあたっていただいたPTA委員や地域総代関係の皆様、お疲れさまでした。
第1回資源回収
資源にご協力いただいた校区の皆様、ありがとうございました。
何より回収に回っていただいたPTA委員の皆様、ボランティアで集積場までお車でお持ちいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会支援活動
PTA委員の皆様には、会場準備と後片付けにご協力いただきました。
おもにテント張りと撤収を行っていただきました。
おかげさまをもちまして、子どもたちものびのびと運動会を行うことができました。
ありがとうございました。
すくすく農園マルチ張り
これでサツマイモの苗植えを子どもたちがしていきます。
委員の皆様、ありがとうございました。
すくすく農園畝立て
畑には、これで、マルチ張りにより雑草防御を行い、サツマイモの苗植えに入ります。
田んぼの方は、子どもたちの力で代掻きと田植えが行われました。
この後子どもたちは、観察や管理を行い、稲を育てていきます。
すくすく農園田起こし
まずは田起こしです。
トラクターを使い、農園の田起こしをしていただきました。
1,2年生はサツマイモの栽培、5年生は稲の栽培活動を通して学習を進めてまいります。
田起こしの後、田には水をはり、代掻きをした後苗を植えていきます。
畑には畝を立て、マルチをはった後、苗を植えていきます。
令和4年度PTA総会
コロナ禍がまだ続きますが、社会活動を継続していく時流が少しずつ始まってきています。
事業計画に沿って、可能な限り、WithコロナでPTA活動を進めてまいりたいと思います。
ご理解とご協力のほどお願いいたします。
R4 PTA見守り隊スタート
今日は、その発足式(顔合わせ会)を運動場で行いました。
自分の帰る方面に、どの保護者がお世話になるのか、児童はしっかりと頭に刻みました。
主担の意識足らずで写真はありませんが、隊員の皆様、2学期間、よろしくお願いします。
中には仕事を休まれての参加の方もございます。
子どもを託される保護者の皆様におかれましても、ご理解をお願いします。
第7回PTA委員会
ご多用の中、またコロナ禍にもかかわらず、短時間でコロナ対策(密を避け)を講じて、無事話し合いを終えることができました。
ありがとうございました。
正式には4月のPTA総会で承認していただくこととなりますが、保護者の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
マラソン大会活動支援
体調のまずい児童はいないか、通行車両の一時通行止め、児童への応援がてら安全配慮の声かけなどを行っていただき、無事に行事を終えることができました。
ありがとうございました。
子どもたちにあたたかい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
老津っ子へのエール
ありがとうございました。
謝辞をPTA会長様から運動会閉会式でいただきました。
メッセージは昇降口等に今年度中掲示していきます。
東日新聞にもその様子は記事にしていただきました。
▼写真提供:東日新聞©
運動会準備支援
保護者観覧スペースのためのくい打ちとロープ張りを行っていただきました。
ありがとうございました。
夏休みPTA巡回活動の様子から
今年度から、本市では、小学校の部活動がなくなりました。また、夏休みのプール指導も新型コロナの影響でなくなりました。
そんな中、子どもたちは、夏休みの日中、」どこでどんな動きをしているのでしょうか、そういう面でもとても興味深い活動となりました。
結果的に、外は暑いこともあり、巡回日に児童の姿はほとんど見られませんでした。
たまに見かける児童からは元気なあいさつが聞かれて気持ちがよかったです。
夏休みラジオ体操
校区健全育成会の方から、予算立てがしてあったこともあり、景品のみ全校児童に配付させていただきましたので、ご活用ください。
資源回収の中止について
大変申し訳ありませんでした。
来年度も2回の実施を予定しております。その折にはぜひご協力いただきますようお願いします。
すくすく農園その3
マルチシート(黒いビニール袋)を畝にかぶせることで、土の保温や雑草が生えることを防ぎます。
続いた雨水をかなり吸い込んだ土の上には吸い込み切れな雨水がたまっており、このままでは苗を植えた時に根がしっかり育たないため、逃げ道の溝を鍬とスコップで一生懸命作っていただけました。
ありがとうございました。これからサツマイモの苗を植えていきます。
すくすく農園整備その2
これから低学年の生活科で、サツマイモを育て、その成長を学んでいきます。
梅雨入り間近の天候不順の中、晴れ間を選んで行っていただきました。
ありがとうございました。
すくすく農園整備
1,2年がさつまいも栽培、5年生が米作りを予定しています。
令和3年度 PTA見守り隊活動始動
今年度は例年よりスタッフの数が少ないため、一先ず1学期間、活動を行ってまいります。
4月21日には1年生の児童とPTAのスタッフの皆さんとの顔合わせ会がありました。
学校農園
PTA委員の方が今年度もトラクターで農園の田畑を耕してくださいました。おかげで来年度も稲やサツマイモを育てることができます。ありがとうございました。
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063