〇子ども見守り隊連絡会議を年6回実施
〇民生保護司との懇談会(年2回)
〇中野小学校コミュニティ・スクールによる活動
・総合的な学習など授業へのゲストティーチャーの要請
・お話ろうそくの会(素話,語り聞かせ)
・たんぽぽの会(読み聞かせ)
・おやじの会(イベント主催)
・クラブ活動に外部講師を依頼
・老人会の方への授業協力のお願い など
R6学校評価アンケート結果
学校行事
学校行事
2年生 出前講座 「アートゲーム」
12月6日に2年生は出前講座を行いました。美術博物館の方に来ていただき「アートゲーム」をしました。
今回行ったアートゲームは、豊橋市出身の日本画家『中村正義』さんの自画像から、目や鼻、口などのパーツを切り取ったもので福笑いをしす。それらのパーツをのりで画用紙に貼りつけ、クレヨンで輪郭などを描き加えます。

あとは自由に色をつけていきます。どの作品も個性的な顔に仕上がりました。

今回行ったアートゲームは、豊橋市出身の日本画家『中村正義』さんの自画像から、目や鼻、口などのパーツを切り取ったもので福笑いをしす。それらのパーツをのりで画用紙に貼りつけ、クレヨンで輪郭などを描き加えます。
あとは自由に色をつけていきます。どの作品も個性的な顔に仕上がりました。
マラソン大会
12月2日(金)にマラソン大会が行われました。週のはじめに雨が降り、子ども達の安全を第一に考え、早い段階で順延としました。当日は、晴天に恵まれました。雨のため十分練習ができなかったのですが、自分の目標に向かって力いっぱい走りました。順位が上がって喜ぶ子、自分の目標まであとわずかの子などなど、結果はそれぞれでしたが精一杯がんばりました。


多くの保護者の皆様の応援やPTA役員の方々の交通整理などの力添えがあり、無事安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
多くの保護者の皆様の応援やPTA役員の方々の交通整理などの力添えがあり、無事安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
かけ足練習 がんばっています
マラソン大会に向けて,11月15日(火)からかけ足練習をしています。自分の目標に向かって,自分のペースで練習をがんばっています。
ヤマサちくわ 出前講座
11月17日(木),毎年恒例になっているヤマサちくわの出前講座がありました。今年は3年生と5年生が参加しました。
体育館でちくわについてのお話を聞いた後,自分でちくわを作りました。
竹に魚のすり身を巻き付けました。形を整えることがなかなか難しかったようです。
すり身のついた竹を炭火で焼き上げます。均等に色よく焼くのは簡単ではありませんでしたが,ころころ転がしながら焼き上げました。できあがったちくわは,みんなでおいしくいただきました。
秋の530運動
11月16日(水),全校で秋の530運動に取り組みました。
1・2年生は運動場のトラックにある石を拾いました。
3~6年生は,運動場やプールの草取りをしました。
環境委員会の子どもたちは,市民館側にある側溝のゴミをとりました。
みんなで時間いっぱい真剣に取り組んだので,ゴミ(草がほとんどでしたが)は軽トラックいっぱいになりました。
連絡先
愛知県豊橋市橋良町向山6-4
TEL:0532-48-2075
FAX:0532-44-1381
Mail:nakano-e
@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
8
5
0
6
2
5
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
新着