学校行事

学校行事

長縄大会

 12月5日に長縄大会が行われました。大会前には、20分放課やお昼の休み時間になると、クラスみんなで熱心に練習していました。

 当日は、どのクラスも勝利や目標回数を上回るようクラス一丸となって集中して取り組みました。ペア学年の子も大きな声で応援していました。みんな全力を出し切ってがんばりました。

 目標に向かってクラスで団結し、協力し合う姿がたくさん見られました。

 

ランRUNフェスティバル

 11月28日(木)に、聾学校の児童も参加してランRUNフェスティバルを行いました。当日は風が強く、寒さもありましたが、みんな自分の目標に向かって力いっぱい走り抜きました。順位が上がって喜ぶ子や目標まであとちょっとで悔しがる子など、結果はそれぞれでしたが、みんな精一杯がんばりました。

 多くの保護者の皆様の応援や見守り隊、PTA役員・委員による交通整理などの力添えがあり、無事安全に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創立40周年記念行事

 11月14日(木)に本校体育館にて中野小学校創立40周年記念行事「なかよく かしこく のびゆく中野」を行いました。11月14日(木)に本校体育館にて中野小学校創立40周年記念行事「なかよく かしこく のびゆく中野」を行いました。 

                    

  はじめに、校区自治会より寄贈された体育館の舞台幕の披露が行われました。次に、お客様を代表して、同窓会長の大竹様よりご祝辞をいただきました。

  続いて、豊橋住みます芸人のASANAさん(吉本興業所属)をお迎えしての記念お笑いライブとトークショー。児童も巻き込んで大いに盛り上がりました。

                          

 その後の質問タイムでは、昔の中野小学校や校区のことについて、児童の質問にお客様が丁寧に答えてくださいました。校歌の3番「宇宙船からメッセージ」の意味を知ることができました。

        

 最後に、歴代のあいさつロボットも参加して、会場のみんな全員で校歌を歌いました。

 中野校区や小学校が40周年を迎えることを知り、これまでの歴史に興味をもったり、今後の校区や学校に思いをめぐらせたりすることを通して、校区や学校を大切に思う気持ちが高まったのではないかと思います。短い時間でしたが、楽しく有意義な時間を過ごせました。

          

         

 

秋の530運動

ふれあいタイムに全校で530運動をしました。
イチョウなど、たくさんの落ち葉がありましたが、みんなで協力して学校をきれいにしました。
          
          

5年 野外教育活動

6月の大雨のため、今年度の野外教育活動は日帰りになり、少年自然の家で行われました。それでも子どもたちは楽しみに活動しました。
          

メインイベントの一つ、昼食づくりです。献立はもちろんカレーライス。野外といえば定番の献立です。でも、火をおこしたり、野菜を切ったりと普段慣れていないことばかりで時間がかかってしまいました。しかし、みんなで協力して作ったカレーライスはおいしくできました。
          
          
メインイベントの二つ目は、トーチトワリングです。
泊まることができれば、キャンプファイヤーを囲んでの発表でしたが、体育館を暗くして行いました。夏休みから練習をしてきたので、とても上手に工科高校の生徒の方に設計・製作していただいたトーチを扱っていました。観客の子たちは、きれいに回る様子にうっとり見とれるくらいきれいな発表でした。
          

1・2年生出前講座 防犯教室

1・2年生合同で防犯教室を行いました。
防犯教室では「つみきおに」の合言葉を教えてもらいました。
          
 つ・・・ついていかない
 み・・・みんなといつもいっしょ
 き・・・きちんとしらせる
 お・・・おおごえでたすけをよぶ
 に・・・にげる
この合言葉をいつも頭に入れて安全に過ごしたいです。


登校中、不審者から身を守る方法も学びました。
ランドセルをつかまれたときは、ランドセルを外して不審者から逃げることを学び、代表の子が体験しました。不審者に出会わないことがよいのですが、もしもの時のことを考えて、身を守る行動がとれるようにしたいです。
          


          
 

着衣泳

 水辺でのいざというとき、慌てない心構えがもてるよう、6年生を対象に着衣泳を行いました。コロナや熱中症予防のため近年は中止になっており、中野小で着衣泳が行われるのは久しぶりでした。

 先生から諸注意を聞き、服を着たままプールに入りました。「動きにくい」「変な感じがする」と子どもたちは水着で入るときと違う感覚に驚いていました。
          
          
 みんなでどうしたらうまく浮けるか考えました。上手に浮けた子たちにお手本を見せてもらいました。
          
 ペットボトルで救助します。助けを求める人のところへなかなかうまく投げられません。ペットボトルが届いてもペットボトルだけではうまく浮けないということがわかったようです。
          
              

なかのふれあい

 6月22日(木)計画委員の子たちが企画・運営をしたブースを縦割り班でまわって交流をするなかのふれあいがありました。計画委員の子たちは、みんなが楽しめるようにゲームを考え準備をしました。縦割り班の子たちは班で協力をしながら楽しみました。
          
          

オープンスクール・引き取り訓練

 6月17日(土)はオープンスクールでした。昨年度はコロナ対策として人数制限などの対策をとりましたが、今年度はそういった制限なく行うことができました。多くの保護者の方に授業を参観していただきました。
          
          
          

 久しぶりでしたが、引き取り訓練も行いました。もしもの時のためですが、このような形で引き取りをしなくてはならない状況が起こらないことを願うばかりです。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。
          
          

プール開き

 6月14日(水)プール開きをしました。放送室から代表児童が水泳の授業でがんばりたいことを発表しました。この日は曇り空でしたが、子どもたちはとても楽しそうにプールに入っていました。プールの授業が行われるのは短い時間ですが、みんながんばって今より少しでも長く泳げるようになってくれることを期待しています。
          
          
          
カレンダー
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
1