日誌

6年生

にっこり 2月の6年生

 各教科の教科書内容が終わり始め,テストも2月でほぼ全ての教科が終わりました。3月からは,「牟呂っ子がんばり表」に基づいて,合格できていない項目に取り組んだり,やり残しているドリル問題を解いたりしていきます。残り4週間で思い残すことがないように,やるべきことにしっかり向き合っていきましょう。

 先日,6年生最後の通学団会がありました。来年度も,安全に登校できる班編成ができました。6年生の背中を見ながら,新班長さんが班長としての役割を果たしていきます。よい背中を見せることができたと思います。3月5日からは新通学班での登校が始まります。それまでの期間に更によい背中が見せられるように頑張ってください。


0

にっこり 1月の6年生

 卒業まで,学校に来る日がおよそ30日になりました。年が明けて,総合的な学習の時間では,『感謝』をテーマに,今までお世話になった人たちにどうやって感謝を伝えることができるか話をしています。「奉仕活動」「卒業制作作業」「思い出ビデオ制作作業」に分かれ,計画を進めています。自分の仕事に責任をもち,活動しています。残り少ない学校生活の時間,大切にしてほしいと思います。
0

笑う 12月の6年生

 12月はマラソン大会を行いました。子どもたちは毎日のマラソンタイム・体育の時間に走り,体力をつけてきました。当日は誰一人脱落することなく,走りきることができました。立派でした。
 今年も残すところ,残りわずかとなりました。冬休み中には,整理整頓,体力づくり,苦手教科の復習など計画を立てて実行し,充実した毎日を送ってほしいと思います。冬休みが終わると「卒業」が間近に迫ってきます。6年間の学習のまとめと中学生としての意識づくりを行い,万全の準備をしていきたいと思います。
 それでは,よいお年を!!
0

笑う 11月の6年生

11月9日に国際交流会があり,タイ出身の方をお招きし,タイ王国について学びました。日本と比べて何が違うのか,どんな様子なのか,疑問をもって会に臨むことができました。授業後は,「タイ王国について知ることができた」「タイ王国のハンカチ落としは面白かったから,またやりたい」という感想を書く児童もいて,違う国の文化に触れることができました。

11月19日には体育発表会がありました。今年度はじめての発表会で,小学校最後の発表会。各クラスの学級代表を中心に,6年生演技の「ええじゃないか」「フラッグ」を進めてきました。企画から運営までほぼ自分たちだけで作り上げ,当日の演技は素晴らしいものでした。今までの集大成であり,大きな成長を感じました。

 11月20日には第2回漢字コンクールがありました。多くの児童が第1回よりも頑張りをみせ,全員合格した学級もありました。次は第2回計算コンクールです。その頑張りを続けましょう!!
0

笑う 10月の6年生

 6年生全員で修学旅行のテーマ「和」を決め,29日・30日の本番に向けて準備してきました。新型コロナウイルスの心配もありましたが,無事修学旅行に行くことができました。1日目は京都で伏見稲荷大社・清水寺・二条城を巡り,2日目は奈良で東大寺・法隆寺を巡りました。歴史的に価値のある建造物を目の当たりにし,6年生はその偉大さに圧倒されていました。ホテルでは舞妓鑑賞を行い,文化に触れることもできました。
 この2日間を通して,旅行を楽しむだけでなく,けじめのある行動,時間を守ること,他人を思いやる気持ち,挨拶の大切さ,ルールを守ることなども学ぶことができました。6年生の学校生活は残り半年をきりました。充実した学校生活を送っていきましょう。
0