令和6年度日誌
3月31日 校庭
本年度最後の日となりました。暖かかった日が急に寒くなり、桜の花も開花がとまったようになっています。
正門のところにある桜も四部咲きぐらいでしょうか。新入学時のために開花をまっているようにも感じ取れます。
花壇に植えてあるチューリップの花たちも咲き始めました。
本年度、最後のホームページ更新となります。ホームページを見ていただきありがとうございました。
来年も引き続き、本校の教育にご理解よろしくお願いいたします。
修了式 全学年(3月24日)
1年間の締めくくりの式が行われました。国歌斉唱に始まり、児童代表の言葉、修了証授与、校長先生のお話、校歌斉唱と式が進みました。代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。
〈児童代表の言葉〉
〈代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。〉
〈校長先生から、1年の締めくくりの修了式は、1年で一番素晴らしい態度が見られること、1年をしっかりがんばった証として修了証があることや、通知表にこめられた先生たちの思いについてなどの話がありました。〉
〈
卒業式(3月18日)
前日の夜の雨や雷がうそのように晴れました。春ですが、この日は寒い日となりました。
6年生の子どもたちにとって6年間過ごした小学校を去る日です。それぞれの思い出がつまった小学校生活。いつもと違う朝を迎えたことと思います。保護者の皆様にいたっても感無量の日だと思います。
〈登校した子どもたちは、最後の朝の会と先生のお話を聞き、卒業式へ向かいました。〉
〈いよいよ卒業式です。体育館もいつもと違う雰囲気に包まれています。〉
〈一人一人担任から名前を呼ばれ、返事をして卒業証書を受け取りました。〉
〈在校生代表として5年生へ 卒業生からのメッセージを伝え、5年生は、卒業生の思いを受けて言葉を返しました。〉
〈6年生を送る会 卒業生を保護者、在校生(5年生)、職員で祝福しました。〉
同窓会入会 6年生 (3月12日)
同窓会入会式がありました。同窓会長が仕事の都合で出席できないため代わりに副会長による卒業生へのメッセージと同窓会長の言葉の代読がありました。
最後に二十歳になったらまたこの学び舎で集まる誓いを立てたプレートを贈呈されました。
〈児童代表として同窓会f副会長に誓いの言葉を言いました。〉
〈誓いのプレートを贈呈されました。〉
卒業式予行 6年生&5年生 (3月12日)
卒業式の予行練習が行われました。本番の時間帯で同じ動きで行いました。昨年まで対面式の卒業式でしたが、今年から壇上で証書を授与される形となりました。
〈別れの言葉では、卒業生は、在校生と向き合い、思いを伝えます。〉
〈別れの言葉での歌では、児童の伴奏に合わせ卒業生が歌います。〉
6年生を送る会 全学年 (2月28日)
6年生を送る会が朝の時間から2時間目にかけて行われました。1年生から6年生が一か所に集まるのも今回が最後となります。今まで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきたお兄さん、お姉さんももうすぐ卒業です。ふれあい班では、みんなが楽しめるゲームを考えてくれたり、困ったときには助けてくれたりした頼もしい存在でした。
今までお世話になった6年生へ各学年が感謝の気持ちを伝えました。
〈初めにふれあい班でゲームをして、お礼の言葉を伝えたよ。〉
〈各学年から出し物があったよ。〉
〈サプライズ!先生たちからも6年生へのメッセージがあったよ。〉
〈6年間の思い出スライドを見たよ。〉
〈6年生から5年生へ託されたバトン。6年生から在校生へのメッセージ。〉
〈6年生が退場〉
音楽コンサート 6年生 (2月27日)
6年生企画の音楽コンサートが音楽の時間に行われました。
それぞれのグループでどんな演出にするのかどんな曲を披露するのか考え、練習してきました。見ている人を楽しませたり、うれしい気持ちにさせたり、いろいろなアイディアが盛りだくさんのコンサートになりました。
こま対決 1年生対6年生 (2月25日)
生活科で昔遊びや昔のことを学んだ1年生が、お世話になった6年生とこま対決をしました。
練習を積んできた1年生。6年生に挑みましたが、さすが6年生。上手にこまを回す子がたくさんいました。やはり6年生は偉大です。
いよいよ6年生もあと少しで卒業です。残り少ない6年生と思い出を増やしました。
感謝の会 全学年 (2月14日)
お世話になっている地域の方々や学校生活を支えてくれている方々をお招きして、感謝の会をとり行いました。
各種団体の代表の方にみんなが育てた花を渡しながら感謝の言葉を伝えました。
〈児童会の子たちを中心に会の司会進行を行いました。〉
〈大きな拍手で迎えました。〉
〈一人一人お世話になっている方に花とお礼の言葉をのべていきました。仕事で都合がつかずこの会に出席できない方には、後日児童が花を家に持っていきます。〉
〈お世話になっている方々を代表して自治会長さんからお話をうかがいました。〉
〈最後に全校で「ありがとうの花」を歌ってお礼の気持ちを伝えました。〉
桜の植樹 6年生 (2月13日)
とても風が強い日となりましたが、6年生の子どもたちは、元気に向山緑地公園へ出かけていきました。
毎年、卒業生が向山緑地公園で桜の植樹を行っています。また今年も桜の植樹を通してこの地域への愛着をより深めました。これから長きにわたり、第66回卒業記念樹としてたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
読み聞かせ 全学年 (2月13日)
朝の時間にボランティアの方々による今年度最後の読み聞かせがありました。
みんな楽しみながらお話を聞いていました。
児童集会 全学年 (2月12日)
今回の児童集会では、委員会活動の1年のまとめの報告が各委員長よりありました。
どんな活動をしてどんな成果が出たのか、全校のみなさんにアピールしました。
体育委員会目玉活動 クラスマッチ 全学年(2月3日~6日)
体育委員会による目玉活動が開催されました。1・2・3年生は、転がしドッジボールをクラス対抗で行いました。
〈4・5・6年生は、大繩クラスマッチを行いました。放課に練習してきた成果を出し切りました。〉
〈どきどきの結果発表です。〉
学校評議員会 (2月5日)
校区自治会長をはじめ地域の代表の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営に関するアドバイスや評価をしてもらい、来年度、さらによりよい向山小学校に改善をしていきます。
〈評議員の方々には、子どもたちと一緒に給食を食べてもらい、雰囲気を感じてもらいました。〉
全校朝会 全校(2月5日)
寒さに負けず、みんなの元気な声が体育館に響き渡りました。
全校朝会で絵と習字の表彰が行われました。優秀な成績を収めた子たちが、全校の前で表彰されました。
校長先生のお話では、今週のめあて「あいさつは 人より先に 自分から」のどの部分を特に大切にしてほしいのか話がありました。その後、節分と立春の意味を教えてもらいました。
ふれあい読み 全校 (1月31日)
朝の学習の時間に6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は、3年生に読み聞かせを行いました。どんな本が相手の子がよろこんでくれるのか考えて選び、読む練習をしました。
当日は、みんな笑顔で楽しみながらふれあい読みに取り組むことができました。
あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)
31日(金)に向山小学校 かかまる、トライ、ねばりん以外のキャラクターが加わわり、あいさつ運動を盛り上げました。低学年の子どもたちは、うれしそうにかけよってきて、あいさつをしていました。
あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)
今週からあいさつ運動が始まりました。6年生の有志を中心に門に立ち、登校する児童へ元気よくあいさつをしています。
向山小学校のキャラクターも門に立ち、あいさつ運動を盛り上げ、みんなを笑顔にしています。
奉仕活動 6年生有志 (1月28日)
昼放課に向山小に感謝の気持ちとよりよい学校にするための活動としてプールの壁面の清掃をしました。放課に6年生の有志が集まり、雑巾を使ってきれいにしました。
クラブ活動見学 3年生 (1月23日)
3年生のクラブ活動見学が行われました。来年度4年生からクラブ活動が始まるのでみんなワクワクしています。
クラスごとかたまってすべてのクラブを見学しました。3年生の子たちは、「このクラブ、おもしろそう」「スポーツクラブは、かわった鬼ごっこをしているよ。楽しそう」「卓球が好きだからこのクラブに入りたいな」などそれぞれの感想をもっていました。
児童集会(給食委員発表)全学年 (1月22日)
給食委員による児童集会が開かれました。
給食委員会の発表を通して、好き嫌いなく食べること、栄養バランスを考えて作られている給食、健康を守るための食について考える機会となりました。
「外国人とともに暮らすまち、豊橋」 4年生 (1月20日)
豊橋市に住む外国人の人数やその方たちが、どんな言葉を使っているのか、何に困っているのかなどをクイズ形式で話をしていただき、子どもたちも盛り上がりました。「もし、自分が外国に行って困っていたらどうする?」という質問にもみんなしっかり考えることができました。
ふれあい集会 全校(1月17日)
常任委員会企画のふれあい集会が行われました。この会を通して縦割り班の思い出、そしてさらに絆を深くしてほしいと思います。
〈初めに常任委員代表のはじめの言葉です〉
〈常任によるゲーム紹介です。今回は、縦割り班の中のペア学年でチームを組み、なるべく20に近い数を相談してかぶらないように出すゲームを行いました。〉
〈次に学校クイズを行いました。赤白帽子を使って学校や先生に関するクイズが出され、盛り上がりました。〉
〈先生がしているネクタイの色は?〉
〈腕相撲対決!どちらが勝つかな?〉
〈向山小のキャラクターのトライは、何色?〉
公開お話タイム 5年生 (1月16日)
毎週金曜日に行っているお話タイムの公開が5年生でありました。
今回のテーマは「昭和時代がいいか?令和時代がいいか?」です。事前におうちの人や自主学習で調べたことをもとに意見の交流が行われました。
〈話す・聴くについてのレベルを意識しながら、話し合いに取り組みました。5年生の今回の目標は以下のようです。〉
〈話し合いでは令和の方がよいという意見が多かったですが、調べたことをもとに昭和の方がよいという意見も根拠をもとにでてきました。〉
避難訓練 全学年(1月16日)
3学期の避難訓練は、この週に避難訓練があることは知っていますが、いつあるのかは知らされていない予告なしです。もちろん教員も知っているのは1部の先生のみです。
〈避難訓練の警報がなると子どもたちは、さっと机の下に身を隠し、地震に備えて身を守りました。〉
〈避難するときは、慌てず、焦らず、落ち着いて行動できました。運動場に出るとかけ足で集合することができました。〉
〈安全担当の先生の話や校長先生の話を真剣に聞き、自分たちの行動を振り返ることができました。〉
全校朝会 全学年 (1月15日)
寒さが厳しくなりました。体育館で短い時間で全校朝会を行いました。
初めに、読書感想文や給食ポスターなどの表彰が行われました。
〈次に、地震について校長先生より話がありました。地震は、いつ起きてもおかしくありません。自分の命は、自分で守ることを念頭にどういう行動をとればいいのかしっかり前もって考えておくことが大切です。今週は、予告なしの避難訓練週間になっています。落ち着いてすばやく避難する練習をします。〉
3学期 始業式 全学年 (1月7日)
あけましておめでとうございます。令和7年の新しい年がスタートしました。今日は、朝の時間に3学期始業式が行われました。
国歌を斉唱したり、校歌を歌ったりし新たな気持ちで今年をスタートしました。
〈式の初めに国歌斉唱をしました。〉
巳年には、どんな意味があるのかその意味を校長先生より聞き、児童はとても感心していました。
〈向山小校歌を声高らかに歌いました。3学期がスタートしました。〉
あと3か月で1年生は、2年生になり、下の子たちが入ってきます。6年生は、中学に向けて小学校生活のまとめの時期になります。それぞれの学年が一つ上の学年を目指し、学習のまとめに取り組んでいきます。
2学期終業式 全学年(12月23日)
2学期のまとめの終業式です。
終業式では、1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返り、学習発表会やマラソン大会など行事を通してがんばったこと・できるようになったことや3学期にこんなことをがんばりたいと全校の前で発表しました。
校長先生の話では、今年を振り返った漢字1字を全校に尋ねるとみんなよく知っていました。
終業式の後に、夏休みの作品、マラソン大会の表彰がありました。
ペットボトル講演会 全学年 (12月17日)
4時間目にロータリークラブ主催のペットボトル講演会がありました。
夏休み中に各家庭で集めたペットボトルの蓋がどれだけ集まったのか報告がありました。
ゲストとしてシンガーソングボードビリアンの富安さんが来校しました。
歌を交えながら自己紹介をしたり、みんなで歌いながら楽しんだり、全校で盛り上がりました。
最後に今日の感想を言い、富安さん、ロータリークラブの方々にお礼を言いました。今日この会が、子どもたちの心の中に思い出として残ったことと思います。
読み聞かせ 全学年 (12月12日)
子どもたちが楽しみにしている読み聞かせが朝の学習の時間に行われました。どの子も毎回、とても楽しみにしています。今回は、どんなお話を聞くことができるのか朝からワクワクしていました。
児童集会 全学年 (12月11日)
児童集会で委員会の目玉活動の発表がありました。
始めにJRC委員会からの発表がありました。
赤い羽根募金では、全校で10506円集まったとのお礼とこれらの集まったお金が何に使われるのか説明がありました。
さらにベルマーク集めについても報告がありました。
集めたベルマークは、ボールをはじめみんなが学校生活を楽しむことができるものに替えられることを知りました。
次に体育委員会の発表がありました。体育委員会では、「こんな遊びをすると楽しいよ」と田んぼの田のゲーム説明と実演がありました。
〈合言葉は「マッスル!マッスル!今から説明するよ」〉
校内持久走大会 全学年 (12月3日)
天候に恵まれ試走に引き続き、暖かい日になりました。子どもたちは、この日のためにかけ足の練習をしてきました。保護者の方々も忙しい中、たくんの応援があり、子どもたちの励みになりました。
出前講座「みんなが防災マンになる授業」 4年生 (12月6日)
市の防災課の方々が来てくださり、防災についての話を聞きました。
防災設備や防災倉庫に入っているものについて、わかりやすく写真で説明を聞きました。向山校区には、たくさんの設備があることもわかり、子どもたちは、驚いていました。
その後、実際に向山大池公園に向かい、公園にある防災倉庫の種類や校区が管理している倉庫についてもお話をしてもらいました。貯水槽や防災トイレについては、実際にどうなっているのか見せてもらい、水汲み体験やマンホールトイレがあることを知ることができました。
一人一鉢運動 全学年 (11月29日)
環境委員を中心に一人一鉢運動を行いました。1年生から3年生は、一人一鉢に花を植えました。4年生から6年生は、プランターに花を植えました。縦割り班で、高学年が低学年の子に丁寧に植え方を教えながら取り組みました。
〈委員会の子たちが全校に向けて説明をしました。〉
〈みんなに花を配るよ。取りに来てね。〉
〈さあ、班で協力して植えるよ。〉
〈
〈上手に植えることができたよ。〉
〈一人一鉢で育てた花は、地域のお世話になっている方々へプレゼントしたり、卒業式の校庭を華やかに飾ったりします。〉
校内マラソン大会試走 全学年 (11月28日)
向山緑地公園でマラソン大会の試走がありました。この日は、風が多少強かったですが、暖かい日差しに恵まれました。
どの子も本番に向けて全力で走ることができました。
初めは3年生の試走。そのあと4年、1年、2年、5年、6年と走りました。
出前講座「火災について学ぼう」 3年生 (11月26日)
中消防署の方をお迎えして、出前講座を行いました。「煙体験」「消火器の使い方」を通じて、火災の恐ろしさと火災に対する知識を深めることができました。出前講座の体験をもとに、家庭でも火災予防について考える機会になりました。
〈煙体験をしたよ。部屋の中は、煙だらけ。全然先が見えないよ。さっと非難することが難しいね。姿勢を低くして、煙を吸わないようにしないといけないね。〉
〈こうやって避難するといいんだ。よい体験になったよ。〉
〈消火器の使い方を学んだよ。こうやって火を消すんだね。〉
学習発表会 全学年(11月16日)
今年の学習発表会のテーマは、「思いよ届け 全校で作る 感動の舞台」です。全校にテーマを募集し、投票の結果6年生の児童が考えたものになりました。
当日は、どの子も生き生きと一生懸命発表し、感動の舞台を作り上げることができました。
〈1年生〉ぬけるのかい ぬけないのかい ~向山の大きなかぶ~
〈2年〉向山なぞときチャレンジ!~ムカムカ星人をやっつけろ!~
〈に組〉に組フェスティバルが始まるよ!
〈3年生〉われら ムカイヤマイスター発表会
〈4年生〉十代にチャレンジ
〈5年生〉ここは ほの国 SDGsの都~世界でいちばん〇〇な町~
〈6年生〉平和の鐘は 君の胸に響くよ
全校朝会 全学年 (11月6日)
全校朝会で競書会と新聞コンクールで賞に入った子たちの表彰がありました。その後、校長先生の話がありました。
そして、最後に常任委員会(児童会)の子たちから今年の学習発表会のテーマが発表されました。児童から募集をしたテーマの中から6年生の子が考えたテーマに決まりました。
決定したテーマは、「思いよ届け 全校で作る 感動の舞台」です。
このテーマは、体育館の裏の壁にも掲示されています。感動の舞台が届けられるようどの学年もテーマを意識して練習に取り組んでいます。
全校朝会 全学年 (11月5日)
市内の小学校から選ばれた7人の中に向山小の6年生の児童が選ばれ、今日、午後から行われた豊橋市小中学生話し方大会に出場しました。
全校朝会に話し方大会で発表する内容を披露しました。聞き手に状況や思いが伝わるよう身振りも入れながらスピーチすることができました。
大会では、見事最優秀賞に選ばれました。
ちくわ作り出前講座 3年生(10月29日)
ヤマサちくわの方を講師にお迎えして、地場産業である「焼きちくわ」の歴史とちくわができるまでの学習をしました。その後、手作りちくわ体験を行いました。実際に体験することで、社会科の学習に活かすことができました。自分で作った焼きちくわの味は、格別だったようです。
修学旅行 6年生 (10月8日9日)
6年生が修学旅行に行ってきました。今年も京都・奈良の1泊2日です。
〈1日目 法隆寺・東大寺〉
〈宿では、おいしいごはんをたくさん食べ、清水焼の絵付け体験をしました。〉
〈2日目は、金閣寺、二条城、清水寺、三十三間堂と見学しました。〉
造形パラダイス・伸びゆく子の作品展 2・4・6年 (10月19日20日開催)
今年も造形パラダイスと伸びゆく子の作品展が10月19日(土)20日(日)と豊橋公園で開催されます。2年生、4年生、6年生の作品が飾られていますので、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧ください。
作品の展示をしてきました。
〈2年生の作品〉「うみのせかい」
〈4年生の作品〉「集まれ!シーサー」
〈6年生の作品〉「かがやけ NEW STAR」
〈伸びゆく子の作品展〉
花王・トヨタ工場見学 5年生 (10月3日)
午前中に花王工場の見学、午後からトヨタ自動車工場の見学をしました。
花王工場の概要説明やどんな商品を販売しているのかなどお話を聞きました。工場見学では、ニベアのクリームを作っているところを見学しました。
実験では、界面活性剤の実験をし、洗剤の仕組みを勉強しました。
午後からは、トヨタ自動車工場の見学をしました。
初めにトヨタ自動車の概要や車の組み立てについて話を聞きました。
自動車を組み立てる工程を見学し、安全に気を付けながら手際よく作業している姿やいろいろな工夫を見ることができました。工場で働く人の努力を感じることができました。
野外活動 5年生 (9月26日・27日)
少年自然の家に1泊2日で行ってきました。5年生のテーマは「仲間と団結!全力 Smile」です。
1日目は、10時頃少年自然の家に着き、入村式を行いました。そのあと、ネイチャーゲームをして楽しみました。
〈午後からは、昼ご飯を食べ、学年・学級の写真撮影をしてから、少年自然の家の敷地内をクラスごとに探検をしました。その後、夕食のカレー作りに取り組みました。〉
〈夕食の後の時間で、キャンプファイヤーの場所や内容の確認中!みんな楽しみにしているよ。〉
〈夜は、楽しみにしているキャンプファイヤーで盛り上がりました。子どもたちが考えたゲームをしたり、ダンスで盛り上がったりしました。〉
〈2日目は、朝の会の後、朝食のカートンドッグづくりに挑戦しました。〉
〈朝食を作るぞ!班長先頭に集合だ!並ぶときは静かにさっと並ぶことができました。〉
〈朝食後は、ネイチャークラフトで思い思いの作品を自然のものを使って作りました。その後、昼ご飯を食べ、奉仕作業をして退村式をしました。〉
〈児童代表でお礼の言葉を伝えました。村長さんからは、これからも協力すること、思いやりの心をもつこと、敬う気持ちを忘れないことのお話をいただきました。〉
子どもたちにとって心に残る2日間だったと思います。また、この2日間を通して友達との絆を深めるとともに大事なことを学んだと思います。高学年として学校を引っ張っていく存在としてこれからの活躍がとても楽しみになる野外活動でした。
ふれあい放課 全校 (9月24日)
夏の暑さも一段落し、今日は、晴天のもと涼しい中でのふれあい放課となりました。
〈教室で「トランプ」、「しりとりお絵描き」、「椅子取りゲーム」などをして楽しみました。〉
〈外では、「だるまさんが転んだ」「どろけい」などで走り回りました。〉
〈体育館では、「ドッジボール」「ハンカチ落とし」が行われました。〉
学校保健委員会 全学年 (9月18日)
学校保健委員会では、学校歯科医の中野先生をお招きし、姿勢と歯並びが深く関係していることを、正しいお口の姿勢や姿勢トレーニングを実践することで楽しく学びました。
〈よい姿勢でステキな笑顔に! ~歯医者さんと学ぶ姿勢と歯並び~〉
〈お口の姿勢と体の姿勢がよくなると・・・・〉
〈ぽかんお口になっていないかな?口と体の姿勢はすごく関係しているんだよ。そして、歯並びにも関係するんだよ。〉
〈「軸育」のインストラクターの先生に正しいお口の姿勢と体の姿勢について教えてもらいました。〉
〈音楽に合わせて、トレーニング!一生懸命取り組みとても上手だとほめてもらいました。〉
児童朝会(保健委員会企画) 全学年 (9月18日)
〈正しい姿勢と目の体操で、目の健康を守ろう〉
児童朝会で、保健委員会の子たちがメディア使用時の正しい姿勢と目の体操について発表しました。
〈授業中、こんな姿勢の子はいないかな?どうすればいいんだろう〉
〈正しい姿勢は、こうだよ。さっきと姿勢が違うね!〉
〈みんなで目の体操をしてみよう。疲れ目には、とてもいいんだよ。目を悪くしないように日ごろから心がけようね。〉
租税教室 6年生 (9月10日)
出前教室で税金についての勉強をしました。税金がみんなの暮らしを支えるために使われていることやいろいろなことに使われていることを知ることができました。
全校朝会 あいさつ宣言 全学年 (9月11日)
2学期が始まり、初めての全校朝会がありました。今回は、向山校区自治会長の高野さんをお招きして、あいさつ宣言がありました。また、表彰式では、平和に関する作品コンクール、豊橋市小中学校読書感想文コンクール、敬老メッセージで優秀な成績を収めた23人の子たちが表彰されました。
〈「〇〇の秋」〇〇といえば?みんなは、どんな言葉を入れるかな?〉
〈向山校区自治会長の高野さんより あいさつの大切さについてお話がありました。〉
〈表彰式 優秀な成績を収めました。〉
避難訓練(地震) 全学年(9月4日)
避難訓練をしました。今回は、地震が発生する想定で、2時間目の後の休み時間に行いました。外で遊んでいる子たちは、遊具や建物から離れ、運動場の真ん中に集まり、地震に備えました。休み時間であるため、それぞれ自分たちのいる場所から運動場に集合しました。今回は、けが人や行方不明者が出た想定で、捜索班が校舎内を探したり、けがをした子の手当をしたりと実際に起きた時に近い想定で児童も教員も真剣に取り組みました。
アレルギー対応研修 職員 (9月3日)
職員研修を行いました。今回は、アレルギー専門医の先生をお迎えして、食物アレルギーのこと、アナフィラキシーショックのこと、症状のこと、緊急時の対応の仕方など講話をしていただきました。
講話の後には、実際に練習用のエピペンを使って練習をしました。その後、本物のエピペンを使って打った時の手ごたえやどのくらいの針が出てくるのかなど実際に体験をしました。最後には、役割演技をして、アレルギー症状が出た子への対応の仕方を実際を想定して取り組みました。
2学期スタート 全学年 (9月2日)
2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生のお話がありました。9月から転校してきた子の紹介もありました。
各教室では、夏休みの宿題を集めたり、9月の席を決めたり、2学期のめあてを作成したり、夏休みの思い出を話したりする様子が見られました。
ヒマワリ 咲く 3年生 8月5日
3年生が理科の学習で植えているヒマワリの花が咲き始め、校庭を華やかにしています。
8月1日 出校日 全学年
久しぶりの登校でした。学校に子どもたちの元気な声が戻りました。宿題のポスター、習字、作文を提出しました。久しぶりに友達と会い、楽しそうに夏休みの思い出を話す姿が見られました。
ゴーヤすくすく 4年生 (7月24日)
学校は、夏休みに入り子どもたちの元気な声が聞こえてこず、静まり返っています。この暑さのせいで、運動場に遊びにくる子もいません。
そんな暑さを喜ぶかのように、理科の観察で植えたゴーヤがすくすく育っています。黒マルチを張ったものと張らないものでは、生育にも大きな違いが出てきています。次、8月1日に登校してきた子どもたちは、大きく育っているゴーヤを見て驚くことでしょう。
1学期終業式 全学年 (7月19日)
1学期終業式がありました。いよいよ明日から長い長い夏休みが始まります。「1学期を振り返ってそして2学期にがんばりたいこと」について3年生、6年生の代表の児童から発表がありました。
そして校長先生より、「命」を大切にすること、「元気」で過ごすためによく食べ、よく寝ること、家族の一員として「お手伝い」をがんばることなどのお話がありました。
続いて生徒指導の先生から夏休みに気をつけることの話がありました。
最後に情報主任の先生から夏休み期間中持ち帰るタブレットの扱いについての注意事項がありました。
三遠ネオフェニックス出前講座 5年生(7月18日)
三遠ネオフェニックスの方々が学校に来てくれて、バスケットの楽しさを教えてくれました。現役選手の津谷一球選手も来てくれ、身長の高さにみんなびっくりしていました。
一流選手として心がけていることは、①メリハリをつけて生活すること②ごはんをしっかり食べてしっかり寝ること③よく体を動かすこと
と話してくれました。
続いてバスケットのシュートの仕方を教えてもらいました。「腕だけでなく足をしっかり曲げて体全体を使ってシュートすることが大切だよ。」と手本を見せてくれ、実際にシュート練習をしました。その後、30秒でシュートが何回入るかチームで競争しました。
次に、1(三遠)対10人ぐらい(児童)でゲームをしました。
最後にみんなと記念撮影をして思い出を残しました。
1学期最後のペア遊び 全学年(7月16日)
朝の学習の時間にペア遊びを行いました。ペアの上の学年の子たちが下の学年の子たちが喜ぶようにといろいろな遊びを考えてくれました。
お絵描きしりとり、フルーツバスケット、爆弾ゲーム、人狼ゲーム、新聞じゃんけん(負けたら新聞を半分に折っていき、その上に乗れなくなったら負け)、的あてゲームなどいろいろな遊びが行われ、どの子も楽しそうに夏休み前のペアの絆を深めていました。
1学期最後の読み聞かせ 全学年 (7月11日)
1学期最後の読み聞かせがありました。どんな話を聞くことができるのか毎回みんな楽しみにしています。1冊読み聞かせが終わると「次の話は何?」「次を早く読んで~」「もう一回読んで」などの声が子どもたちから聞こえてきます。
次回は、9月12日を予定しています。
環境委員会による児童集会 全学年(7月10日)
環境委員会による児童集会が開かれました。環境委員会が取り組んでいることとして、学校の花壇への花の植え替え、水やり、草取りをがんばっていることが紹介されました。また、これからの取り組むこととして一人一鉢運動(一人一人が花を植木鉢で育て、地域の人にプレゼントしたり、卒業式や入学式で飾ったりする活動)を今年も行うことが発表されました。
〈「ペットボトルキャップを夏休み中に集めてください。9月初めに集めます。集められたキャップは、ワクチンに変わります。」と全校への呼びかけがありました。〉
アサガオ大きく育ってるよ 1年生 (7月10日)
これまで、子どもたちはアサガオに名前をつけて、アサガオのお父さんお母さんとして一生懸命に育てています。毎日水やりをしたり、アサガオに話しかけたりしながら、ちょっとした変化にも気づくようになりました。今、アサガオの花はたくさん咲いて、子どもたちは大喜びです。
「ごみ」出前講座 4年生 7月5日
2時間目にごみについての話を聞きました。ごみの処分にたくさんのお金がかかっていることや1年間のごみの量(豊橋市全体)が多いことに驚いていました。子どもたちは、ごみを減らすことで環境保全に貢献することを知りました。自分たちなりにごみを減らすために何ができるかを考えることができました。
話を聞き終わった後、実際にごみ収集車の仕組みについて説明をしてもらいました。モンスターハンターのごみ収集車を見て、子どもたちから歓声が聞こえました。
ごみ収集車には、たくさんの工夫がありました。両手がふさがっていても緊急時にごみ収集の回転を止める仕組みを教えてもらい、子どもたちは、驚いていました。代表で2名実際に体験をしました。
次に実際に収集車にごみを入れる体験をして、収集車の中がどのようになっているのか説明してもらいました。
ふれあい読み 全校 (7月5日)
朝の学習の時間を活用して、ふれあい読みが行われました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に絵本を読み聞かせました。読み聞かせを行う学年は、どんな本を読むとふれあい班の子たちがよろこんでくれるのか、楽しんでくれるのか考え、この日のために本を準備し、読む練習をしてきました。お兄さん、お姉さんが、上手に読み聞かせをしてくれ、みんな楽しそうにお話の世界に入り込んでいました。
全校朝会 全校(7月3日)
全校朝会で校長先生のお話がありました。もうすぐ七夕です。七夕の由来、5節句の話がありました。日本は、季節の節目となる日を大切にしてきました。子どもたちの中には、5節句のことを知っている子もいました。校長先生の願いは、「みんなが元気で健康ですごすことができますように」です。子どもたちは、どんな願い事を願うのでしょうか。
オンラインスタディ「自分を守るために大切なこと・SOSの出し方」5年生(6月28日)
「困ったことや悩みごとがあるときどのように対処するか」について豊橋市保健所の方から学びました。オンライン上で他の小学校の5年生の意見を聞く機会もあり、さまざまな考えに触れることができました。「相談することは、恥ずかしいことではない。自分を守るために大切な手段」だと知りました。今後の生活に生かしていけるとよいです。
ふれあい集会 全校(6月28日)
1時間目にふれあい集会が開かれました。常任委員会が企画したゲームをふれあい班(縦割り班)で楽しみました。初めにじゃんけん列車を行いました。じゃんけん列車では、まず初めに班の中でじゃんけんをして勝った人を先頭に列を作りました。そして、全体でのじゃんけん列車をしました。3年生の児童を先頭にしているfふれあい班が、学校じゃんけんチャンピオンになりました。
次に進化じゃんけんをしました。それぞれ思い思いに移動して同じ仲間を探してじゃんけんをします。勝てば、進化しますが、負ければ退化します。全校で楽しみました。
ゲームを通して、ふれあい班の絆を深めるだけでなく、他学年、他学級の児童と触れ合い、楽しむことができました。
出前講座「ピカピカの水」 4年生(6月21日)
21日金曜日、出前講座があり、小鷹野浄水場の方からお話を聞きました。すでに社会で学習していることを図や絵で示していただいたことで、とてもわかりやすく話を聞くことができたようです。水源林のことや、三河地方にあるダムのことを学んだときは、子どもたちはすぐに「設楽ダムはまだ完成に時間がかかるんだよね」と言っていました。「よく知っているね」と言われ、とても嬉しそうにしていました。先日行ったわくわく体験活動も含めて、水についてたくさんのことを学びました。来週は、下水道について、再来週はごみついて出前講座があります。豊橋市民の生活に関係する仕事に関わっている方の話を聞くことで、より豊橋のことを知ってほしいと思います。
〈どっちが水道水かな?よく嗅ぐとちがうなあ~〉
豊橋・学校いのちの日 全学年(6月15日)
6月18日は、豊橋・学校いのちの日です。この日を前に命について考える日として15日に全校朝会、命について考える講話、命に関する授業参観、全員引き取り訓練が行われました。
〈全校朝会では、校長先生よりたくさんの命がつながって今の自分があること、命はたいせつであること、そして今日1日命について深く考えようとお話がありました。〉
〈2時間目は、学校保健委員会が開かれました。〉
〈2時間目の初めに保健委員会から全校にとったアンケートをもとに発表がありました。〉
〈命についてみんなは、どう考えているのかな?結果発表!みんな命は大切だと思っているね。〉
〈次に「小哲の部屋」の浪崎さんに来校していただき、命についてのお話がありました。〉
〈「小哲の部屋」で飼育しているウズラの赤ちゃんを触らせてもらいました。「かわいいね。ピイ、ピイ鳴いてるよ。」「優しくさわろう。温かいな」などいろいろな声が聞こえてきました。〉
〈私たちは、たくさんの命をもらって生きていることがわかりました。食べ物を粗末にせず、他の生き物の命を大切にします。もちろん自分の命も大切だけど、それと同じように友達の命も大切だと改めて思いました。「小哲の部屋」の浪崎さん、本日は、ありがとうございました。〉
〈3時間目には、学活、道徳の授業を通して、命について考えました。〉
〈3時間目の後、全校引き取りの訓練を行いました。〉
出前講座「地球温暖化について考えよう」 5年生(6月13日)
地球温暖化について考える授業がありました。二酸化炭素の排出が地球温暖化につながり、その影響が世界の至る所で出てきていることを学びました。二酸化炭素をなるべく出さないようにするために、自分たちができることについて考えました。
〈僕たちの吐く息にも二酸化炭素がふくまれてるんだね。液の色がかわったよ。〉
最先端技術を集結した車「MIRAI」を実際に見たり、乗ったりしました。水しか出ないことに驚いていました。
〈音が静かだ。下から水が出てるよ。〉
〈実際に乗ってみたいな。〉
児童集会 全学年 (6月12日)
縦割りでの児童集会がありました。今日は、常任委員会(児童会)の企画でした。「猛獣狩りに行こうよ」を全校で行いました。常任委員会の子たちがステージでゲームの仕方を説明し、言われた猛獣の文字数だけ仲間を集めました。初めは、近場の子たちと集まって座っていた子たちも、次第にたくさんの子とかかわりあうことができるようになりました。
〈「猛獣狩り」のゲームの説明をするよ〉
。
〈「ライオン」だから3人仲間を集めなくっちゃ~〉
〈「ステゴザウルス」だがら7人だ!たくさん集めなくっちゃ!〉
〈
わくわく体験に行ってきました 4年生(6月7日)
天気に恵まれバスでわくわく体験に出かけました。中島処理場では少しずつ水がきれいになっていく様子を、バイオマス利活用センターでは生ごみなどの集約によるメタン発酵により再生可能エネルギーであるバイオマスを取り出し、バイオマス発電のエネルギーとして利活用していることを知りました。そのエネルギーが、学校のエアコン使用に使われていて「みんなのところに返っているんだよ。」と聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。
また、視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習を、実験学習で顕微鏡を使った微生物の観察を行いました。学校での学習とはまた違った体験を、わくわくして取り組む表情がとてもすてきでした。有意義な一日となったようです。
楽しいな!読み聞かせ 全学年(6月6日)
朝の学習の時間を使って読み聞かせがありました。
図書館ボランティアの方々が来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくれます。みんなどんな話が聞けるのか毎回楽しみにしています。
アサガオの間引き 1年生(6月3日)
「植木鉢の中で、アサガオさんがぎゅうぎゅうで、かわいそう」という子どもたちの気づきから、プランターのアサガオを5つから2つに間引きをしました。
間引きをしたアサガオは、家に持ち帰り、植え替えて育ていくことになりました。
楽しいな!クラブ活動 4年~6年(5月30日)
前回のクラブ活動では、自分たちの所属したいクラブに分かれ、クラブ決めが行われ、顔合わせをしました。今後のクラブ方針や用意するものなどの話を聞きました。
今回は、いよいよ活動です。異学年で趣味を同じくする子どもたちが集まり、楽しそうに活動する様子が見られました。
【ものつくりクラブ】
〈自分たちで作りたいものを考えて取り組んだよ。僕たちは、スライムをするために、どうやって作るか調べて、挑戦だ!〉
〈あわあわ入浴剤を作るよ。形は、何にしょうかな?〉
【イラストクラブ】
〈タブレットを使ってイラストを探したり、家から本を持ってきて描いたりしたよ。〉
【
【スポーツクラブ】
〈今日は、みんなでドロケイだ。たくさん泥棒を捕まえるぞ!先生も泥棒と警察に分かれて参加だ!〉
【室内遊びクラブ1】
〈人生ゲーム、人狼ゲーム、ジェンカなどいろいろな遊びをみんなで取り組むと楽しいね。〉
【室内遊びクラブ2】
〈こちらの室内遊びクラブは、将棋・オセロを中心に遊んだよ。〉
【バドミントンクラブ】
〈ネットを挟んでペアで対決だ!羽を落とさないように打つのって難しいなあ~〉
【卓球クラブ】
〈上級生が下級生に卓球は、こう打つんだよ。と教える姿が。うまく打ちかえしたら、上級生から「上手!その調子!」と声掛けも〉
【ダンスクラブ】
〈どんなダンスを踊ろうかな?チームに分かれて、ダンスを考えよう〉
アサガオ・お野菜 順調に育ってます(5月29日)
1年生が名前をつけて育てているアサガオ。昨日の大雨をものともせず、今日の太陽の光をしっかり浴び、元気に育っています。
〈りりちゃん、たねくん、元気に育っています。〉
〈昨日、大雨を避けて軒下に移動しました。他の子たちのアサガオも順調に育っています。〉
〈2年生の野菜たちも順調に育っています。〉
新入学児交通安全教室 1年生(5月27日)
天気がよければ、学校の周りを実際に歩いて交通ルールを学ぶ予定でしたが、残念ながら本日は、朝から雨。
そのため、2時間目に体育館で交通安全教室を開くことになりました。交通指導員の方5名が来校し、交通安全のアニメを見ながら信号の見方や横断歩道の渡り方などを確認し、1年生に交通安全についてクイズを交えながら楽しくお話をしてくださいました。
野菜を育てよう 2年(5月23日)
5時間目にガーデンガーデンの方に来てもらい、野菜の植え方のレクチャーを受けました。
自分が育てたい野菜を一人一人受けとった後、土の入れ方、苗の植え方を丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、茎を折らないように優しくポットから苗を取り出す作業にどきどきです。みんな上手に植えることができました。早く大きくなって、実をつけるのが楽しみです。
〈牛乳パックを使って植木鉢を高くしたよ〉
〈ガーデンガーデンの方から自分が育てる野菜の名前を言って、苗を受け取ったよ〉
〈さあ、植えるよ。うまく植えられるかな?〉
〈上手に植えられたよ〉
梅ジュースを作ったよ 2年生(5月23日)
昨日(22日)取ってきた梅を、さっそく1・2時間目を使って漬けました。水滴が残らないように洗った梅を丁寧にキッチンペーパーでふき取りました。その後、梅を傷つけないように爪楊枝でヘタを一つ一つ気をつけながら取りました。そして、チームで協力して、氷砂糖と梅を袋に入れていき、完成しました。子どもたちは、嬉しそうに取り組んでいました。
時々、梅と氷砂糖が混ざるように袋を振って混ぜるのが子どもたちの日課になります。みんな梅ジュースの完成を楽しみにしています。
たくさん梅の実を収穫したよ 2・3年生(5月22日)
曇り空の中、歩いて向山梅林園へ行ってきました。市役所の人も来てくださり、たわわに実った梅の実を、子どもたちは、うれしそうに収穫しました。
栄養教諭の先生の話を聞いたことや自分たちが調べたことをもとに、2年生は梅ジュースに、3年生は梅干しづくりにチャレンジします。
スポーツフェスティバル(5月18日)第6回~12回
〇第6回 ポンポン!ポップコーン!~ダンシング玉入れ~(1・2年)
かっこよく、そしてかわいいダンスの後に本気の玉入れをしました。宙を舞う玉は、まるでポップコーンのようでした。みんな全力でがんばりました。
〇第7回 ゴールへ向かって走り出せ!~スマイルダッシュ~(1年)
全力で走り切りました。
〇第8回 つなげ!バトン!GO 5」リレー(5年)
高学年としてやる気MAXな5年生です。全力でバトンをつなぎゴールを目ざしました。
〇第9回 五奏 六振(5・6年)
5・6年生がフラッグを振って奏でました。迫力のある演技でした。
〇第10回 駆け抜けろ!競い合え!俺たち NEW STAR!(6年生)
全力リレー、全力玉入れ みんな輝いていました。
〇第11回 みんなで!ふれあい大玉送り!!(全校)
カーブあり、コースアウトありの波乱万丈大玉送りでした。ふれあい班で行われました。ふれあい班での絆の深さが見られました。
〇第12回 終わりの運動(全校)
保健委員会の児童が前に出て整理体操をしました。
〇閉会式
スポーツフェスティバル(5月18日)第1回~第5回
快晴の下、スポーツフェスティバルが午前中に開催されました。
〇開会式 選手宣誓
〇第1回 新・向山っ子運動
〇第2回 フラダンスリレー(3年生)
かわいく飾られたフラフープに入って2人ペアで競いました。
〇第3回 魅せろ 向山っ子魂(3・4年)
北海道の民謡ソーラン節を中学年133名で魂を込め、そして思いを込めて踊りました。気合のこもった一挙一動でした。
.
〇第4回 台風の目 (4年)
4人1組が台風となって、運動場を駆け回りました。カラーコーンをぐるぐる回り、上手に切り返しながらスピードを競い合いました。
〇第5回 コーヒーボンバーリレー (2年)
2年生が、コーヒーの麻袋とボールを使ってリレーをしました。ボールを落とさずうまく仲間に渡していました。力を合わせてがんばりました。
アサガオの芽がでたよ 1年生(5月18日)
15日にまいた種が、18日の昼に芽を出しました。朝、運動会前に水やりをした時には、芽が出ていませんでしたが、運動会のみんなの元気な声を聞きたくなったのか、昼に、芽を出しました。
1年生の子たちは、アサガオに名前をつけて、自分たちの子どものように愛情をもって水をやり、育てています。
休み明けに登校してきた子どもたちは、アサガオの芽を発見して、どんな反応を示すでしょうか?楽しみです。
(トムくん、みことちゃん、ちちくん、すずきらんちゃんなど芽を続々と出しました。)
アサガオの種をまいたよ 1年生(5月14日)
「アサガオの種って小さいんだね」「どうやってまくのかな?」
先生の話をしっかり聞き、植木鉢に土を入れ、5か所指で穴をあけ種をまきました。種をまく土の深さに気を付けながら一粒一粒丁寧にまくことができました。
種をまいたら、さっそく水やりです。子どもたちは、嬉しそうに水をまいていました。これから毎日、朝来たら水やりが子どもたちの日課になります。早く芽が出ないか楽しみにしている子どもたちです。
栄養教諭の先生に話を聞いたよ(2・3年生)5月15日・16日)
向山小学校区にある、向山梅林園で取った梅を使って、2年生は生活科の授業で梅ジュース作りに挑戦します。3年生は、総合学習の授業で梅干しづくりに取り組みます。そこで、栄養教諭の先生に来ていただき、梅について話を聞きました。
「梅ジュースってどうやってつくるんだろう?」
「どんな梅を使うとおいしくできるのかな?」
「梅干しの赤色は、どうやってつけるんだろう?」
「梅って体にいいと聞くけど、なにがいいのかなあ?」
など疑問をもちながら、栄養教諭の話を聞いていました。
身近な梅ですが、初めて知ることも多く、子どもたちの中から「そうなんだ」「梅って熟すと黄色になるんだね」など驚きの声を聞くことがあふれていました。
全校530運動(縦割り班)5月14日
前日の雨も上がり、昼放課と掃除の時間を使って、縦割り班で530運動に取り組みました。落ち葉や運動場の石、ごみ等を拾ったり、草を抜いたりして学校をきれいにしました。
今月の18日には、スポーツフェスティバルがあります。地域の方、保護者の方がたくさん集まる行事です。改修工事によってきれいになった校舎・運動場、そして5年ぶりに全校集まっての開催になります。
児童集会が開かれました 5月15日
縦割り班での児童集会がありました。
今回は、常任委員会(児童会)が企画しました。
向山小のマスコットキャラクター「かかまる」「トライ」「ねばりん」の3キャラクターの紹介と全校でがんばりたいことを発表しました。
常任の子どもたちがたくさんの挨拶がとびかう学校にしたい思いを伝え、「今以上に元気に挨拶ができる学校にしていこう」と全校に呼びかけました。
働いている人の話を聞こう2年生(5月14日)
国語の授業で、働いている人へ質問したり、聞いたことを要点をまとめてメモをとったりする練習として、用務員さん、事務さんの仕事について聞きました。
用務員さんへの質問では、
「大変なことは何ですか?」
「みんなにお願いしたいことは何ですか?」
などたくさんの質問がでました。
事務さんへの質問では、
「事務さんは、どんな仕事をしているのですか?」
「学校の中でいちばん高いものは何ですか?」
などお金に関する質問が積極的に出されました。
最後に、用務員さん、事務さんから子どもたちへのお願いとして「物は大切にしてください」と伝えられると、元気よく「はい!」と返事が返ってきました。
1年生初めての図書館利用(5月8日)
1年生が入学してから1か月が過ぎました。学校生活にも随分慣れ、休み時間には元気に外で遊んでいます。
今日は学校図書館司書の話を聞きました。図書館にはどんな本があるのか、過ごし方はどうしたらいいのか、本を借りたいときや返したいときの方法など、いろいろ丁寧に教えてもらいました。
その後、初めてコンピュータを使って借りる方法や返す方法を体験しました。バーコードリーダーが上手にバーコードを読み込むと「ピッ!」という音が鳴り、うれしそうな表情の子どもたちでした。
好きな本を借り、うれしそうに教室へ持って帰りました。
救命救急講習会5月7日
今日から私営のプール施設を借りて行う水泳指導が始まりました。もしもの時に「命を守る」をモットーに消防署の方をおよびして、職員対象に救命救急講習を行いました。
人の呼び方、倒れている人の確認方法、胸骨圧迫、AEDの使い方などを学びました。
救急車を要請してからの約9分間ぐらい、命を守るために自分たちができることは何か、いろいろな場面を想定した質問もあり、職員全員真剣でした。
令和6年度前期認証式 5月1日
全校朝会で委員会の前期委員長の認証式がありました。4年生から6年生までが委員会に取り組み、学校がよりよくなるために活動します。
今年もそれぞれの委員会で話し合い、目玉活動としてキャンペーンに取り組んだり、児童集会で委員会の取り組みを発表したりしていきます。
校長先生から認証書を受け取り、委員長のみなさんの顔も引き締まっていました。
学校探検へレッツ ゴー!4月25日
生活科の学習で2年生が1年生に学校の案内をしました。
一つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになった2年生。1年生の子の手を引きながら、優しく声をかけたり、説明したりと大活躍でした。
初めて学校中を回った1年生は、わくわく、どきどき。学校の広さやいろいろ用途によって使い方が違う部屋がたくさんあることを実感しました。
2年生の子たちは、「ここは、保健室だよ。けがをしたとき、調子が悪くなったときにくる部屋だよ。優しい保健の先生が、様子を見てくれるよ。」と紹介したり、「お昼の放送は、ここからするんだよ。マイクがあるでしょ。」と詳しく説明したりして学校を回っていました。
1年生を迎える会4月23日
1年生を迎える会が1時間目に行われました。
新1年生という仲間が増えたことを全校児童で祝いました。
6年生と1年生が手をつなぎ、入場しました。6年生の子が1年生の子の名前を呼ぶと、みんな大きな声で返事をすることができました。
それぞれ学年の出し物がありました。学校クイズ、ジャンボリーミッキーじゃんけん、校歌、命令ゲームなどさまざまゲームを通して楽しみました。最後には、2年生から昨年育てたアサガオの種がプレゼントされました。
毎週金曜日は、お話タイム
毎週金曜日の朝の時間を使ってお話タイムに取り組んでいます。
友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりする楽しみを感じてほしいと思っています。お話タイムでは、一つのテーマをもとにクラスで話し合います。話し合いのルールを守りながら、友達のことをもっと知っていき、暖かな雰囲気で話し合いができることをめざしています。
4月17日認証式
朝方の大雨が嘘のようにやみ、天気も回復してきました。
今日は、全校朝会で常任委員会(児童会)、前期学級代表の認証式が行われました。
これから学校の中心となり、全校をまとめていく常任委員の子どもたち。クラスをよりよくするために中心となって活躍する学級代表の子どもたち。
これからの活躍が楽しみです。
退任式4月15日
退任した先生方が久しぶりに向山小学校へ帰ってきました。久しぶりの再会に子どもたちも退任した先生方もうれしそうでした。
〈退任式では、校長先生から退任する先生方の紹介がありました。〉
〈代表の子どもたちが手紙を読み、花束を手渡しました。その後、退任する先生からお話をいただきました。〉
〈最後に全校児童で校歌を歌いました。退任する先生方は、拍手で送られ退場されました。〉
避難訓練(火災)4月12日
雨で延期していた避難訓練が2時間目に行われました。
今日の避難訓練は、家庭科室から火がでた想定で行いました。子どもたちは、新しい避難経路を確認しながら、先生の指示をよく聞き、静かに避難することができました。
新任式・始業式(4月5日)
春休みが終わり、静かだった学校にも元気な声が戻ってきました。新しい1年生を迎え、全校児童が体育館に集合しました。
始業式では、厳粛な雰囲気の中、校長先生のお話がありました。
新任式では、新しく向山小学校に赴任してきた先生方の紹介がありました。これから始まる新しい1年にみんなわくわくしていました。
〈天気は、曇りでしたが、久しぶりの子どもたちの登校を喜ぶかのように正門の桜も満開でした。〉
〈みなさん、姿勢がいいですね。校長先生の話をしっかり聞いています。〉
〈新しい先生方の紹介です。〉
入学式
4月4日に入学式が行われました。天候にも恵まれ、暖かい日となりました。今年度は、54名の1年生が入学しました。これから始まる学校生活に期待する子どもたちの姿がありました。
これから子どもたちがたくさん活躍できるよう、職員一同精一杯支援していきたいと思います。