令和6年度日誌
入学式
4月4日に入学式が行われました。天候にも恵まれ、暖かい日となりました。今年度は、54名の1年生が入学しました。これから始まる学校生活に期待する子どもたちの姿がありました。
これから子どもたちがたくさん活躍できるよう、職員一同精一杯支援していきたいと思います。
新任式・始業式(4月5日)
春休みが終わり、静かだった学校にも元気な声が戻ってきました。新しい1年生を迎え、全校児童が体育館に集合しました。
始業式では、厳粛な雰囲気の中、校長先生のお話がありました。
新任式では、新しく向山小学校に赴任してきた先生方の紹介がありました。これから始まる新しい1年にみんなわくわくしていました。
〈天気は、曇りでしたが、久しぶりの子どもたちの登校を喜ぶかのように正門の桜も満開でした。〉
〈みなさん、姿勢がいいですね。校長先生の話をしっかり聞いています。〉
〈新しい先生方の紹介です。〉
避難訓練(火災)4月12日
雨で延期していた避難訓練が2時間目に行われました。
今日の避難訓練は、家庭科室から火がでた想定で行いました。子どもたちは、新しい避難経路を確認しながら、先生の指示をよく聞き、静かに避難することができました。
退任式4月15日
退任した先生方が久しぶりに向山小学校へ帰ってきました。久しぶりの再会に子どもたちも退任した先生方もうれしそうでした。
〈退任式では、校長先生から退任する先生方の紹介がありました。〉
〈代表の子どもたちが手紙を読み、花束を手渡しました。その後、退任する先生からお話をいただきました。〉
〈最後に全校児童で校歌を歌いました。退任する先生方は、拍手で送られ退場されました。〉
4月17日認証式
朝方の大雨が嘘のようにやみ、天気も回復してきました。
今日は、全校朝会で常任委員会(児童会)、前期学級代表の認証式が行われました。
これから学校の中心となり、全校をまとめていく常任委員の子どもたち。クラスをよりよくするために中心となって活躍する学級代表の子どもたち。
これからの活躍が楽しみです。
毎週金曜日は、お話タイム
毎週金曜日の朝の時間を使ってお話タイムに取り組んでいます。
友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりする楽しみを感じてほしいと思っています。お話タイムでは、一つのテーマをもとにクラスで話し合います。話し合いのルールを守りながら、友達のことをもっと知っていき、暖かな雰囲気で話し合いができることをめざしています。
1年生を迎える会4月23日
1年生を迎える会が1時間目に行われました。
新1年生という仲間が増えたことを全校児童で祝いました。
6年生と1年生が手をつなぎ、入場しました。6年生の子が1年生の子の名前を呼ぶと、みんな大きな声で返事をすることができました。
それぞれ学年の出し物がありました。学校クイズ、ジャンボリーミッキーじゃんけん、校歌、命令ゲームなどさまざまゲームを通して楽しみました。最後には、2年生から昨年育てたアサガオの種がプレゼントされました。
学校探検へレッツ ゴー!4月25日
生活科の学習で2年生が1年生に学校の案内をしました。
一つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんになった2年生。1年生の子の手を引きながら、優しく声をかけたり、説明したりと大活躍でした。
初めて学校中を回った1年生は、わくわく、どきどき。学校の広さやいろいろ用途によって使い方が違う部屋がたくさんあることを実感しました。
2年生の子たちは、「ここは、保健室だよ。けがをしたとき、調子が悪くなったときにくる部屋だよ。優しい保健の先生が、様子を見てくれるよ。」と紹介したり、「お昼の放送は、ここからするんだよ。マイクがあるでしょ。」と詳しく説明したりして学校を回っていました。
令和6年度前期認証式 5月1日
全校朝会で委員会の前期委員長の認証式がありました。4年生から6年生までが委員会に取り組み、学校がよりよくなるために活動します。
今年もそれぞれの委員会で話し合い、目玉活動としてキャンペーンに取り組んだり、児童集会で委員会の取り組みを発表したりしていきます。
校長先生から認証書を受け取り、委員長のみなさんの顔も引き締まっていました。
救命救急講習会5月7日
今日から私営のプール施設を借りて行う水泳指導が始まりました。もしもの時に「命を守る」をモットーに消防署の方をおよびして、職員対象に救命救急講習を行いました。
人の呼び方、倒れている人の確認方法、胸骨圧迫、AEDの使い方などを学びました。
救急車を要請してからの約9分間ぐらい、命を守るために自分たちができることは何か、いろいろな場面を想定した質問もあり、職員全員真剣でした。
1年生初めての図書館利用(5月8日)
1年生が入学してから1か月が過ぎました。学校生活にも随分慣れ、休み時間には元気に外で遊んでいます。
今日は学校図書館司書の話を聞きました。図書館にはどんな本があるのか、過ごし方はどうしたらいいのか、本を借りたいときや返したいときの方法など、いろいろ丁寧に教えてもらいました。
その後、初めてコンピュータを使って借りる方法や返す方法を体験しました。バーコードリーダーが上手にバーコードを読み込むと「ピッ!」という音が鳴り、うれしそうな表情の子どもたちでした。
好きな本を借り、うれしそうに教室へ持って帰りました。
働いている人の話を聞こう2年生(5月14日)
国語の授業で、働いている人へ質問したり、聞いたことを要点をまとめてメモをとったりする練習として、用務員さん、事務さんの仕事について聞きました。
用務員さんへの質問では、
「大変なことは何ですか?」
「みんなにお願いしたいことは何ですか?」
などたくさんの質問がでました。
事務さんへの質問では、
「事務さんは、どんな仕事をしているのですか?」
「学校の中でいちばん高いものは何ですか?」
などお金に関する質問が積極的に出されました。
最後に、用務員さん、事務さんから子どもたちへのお願いとして「物は大切にしてください」と伝えられると、元気よく「はい!」と返事が返ってきました。
児童集会が開かれました 5月15日
縦割り班での児童集会がありました。
今回は、常任委員会(児童会)が企画しました。
向山小のマスコットキャラクター「かかまる」「トライ」「ねばりん」の3キャラクターの紹介と全校でがんばりたいことを発表しました。
常任の子どもたちがたくさんの挨拶がとびかう学校にしたい思いを伝え、「今以上に元気に挨拶ができる学校にしていこう」と全校に呼びかけました。
全校530運動(縦割り班)5月14日
前日の雨も上がり、昼放課と掃除の時間を使って、縦割り班で530運動に取り組みました。落ち葉や運動場の石、ごみ等を拾ったり、草を抜いたりして学校をきれいにしました。
今月の18日には、スポーツフェスティバルがあります。地域の方、保護者の方がたくさん集まる行事です。改修工事によってきれいになった校舎・運動場、そして5年ぶりに全校集まっての開催になります。
栄養教諭の先生に話を聞いたよ(2・3年生)5月15日・16日)
向山小学校区にある、向山梅林園で取った梅を使って、2年生は生活科の授業で梅ジュース作りに挑戦します。3年生は、総合学習の授業で梅干しづくりに取り組みます。そこで、栄養教諭の先生に来ていただき、梅について話を聞きました。
「梅ジュースってどうやってつくるんだろう?」
「どんな梅を使うとおいしくできるのかな?」
「梅干しの赤色は、どうやってつけるんだろう?」
「梅って体にいいと聞くけど、なにがいいのかなあ?」
など疑問をもちながら、栄養教諭の話を聞いていました。
身近な梅ですが、初めて知ることも多く、子どもたちの中から「そうなんだ」「梅って熟すと黄色になるんだね」など驚きの声を聞くことがあふれていました。
アサガオの種をまいたよ 1年生(5月14日)
「アサガオの種って小さいんだね」「どうやってまくのかな?」
先生の話をしっかり聞き、植木鉢に土を入れ、5か所指で穴をあけ種をまきました。種をまく土の深さに気を付けながら一粒一粒丁寧にまくことができました。
種をまいたら、さっそく水やりです。子どもたちは、嬉しそうに水をまいていました。これから毎日、朝来たら水やりが子どもたちの日課になります。早く芽が出ないか楽しみにしている子どもたちです。
アサガオの芽がでたよ 1年生(5月18日)
15日にまいた種が、18日の昼に芽を出しました。朝、運動会前に水やりをした時には、芽が出ていませんでしたが、運動会のみんなの元気な声を聞きたくなったのか、昼に、芽を出しました。
1年生の子たちは、アサガオに名前をつけて、自分たちの子どものように愛情をもって水をやり、育てています。
休み明けに登校してきた子どもたちは、アサガオの芽を発見して、どんな反応を示すでしょうか?楽しみです。
(トムくん、みことちゃん、ちちくん、すずきらんちゃんなど芽を続々と出しました。)
スポーツフェスティバル(5月18日)第1回~第5回
快晴の下、スポーツフェスティバルが午前中に開催されました。
〇開会式 選手宣誓
〇第1回 新・向山っ子運動
〇第2回 フラダンスリレー(3年生)
かわいく飾られたフラフープに入って2人ペアで競いました。
〇第3回 魅せろ 向山っ子魂(3・4年)
北海道の民謡ソーラン節を中学年133名で魂を込め、そして思いを込めて踊りました。気合のこもった一挙一動でした。
.
〇第4回 台風の目 (4年)
4人1組が台風となって、運動場を駆け回りました。カラーコーンをぐるぐる回り、上手に切り返しながらスピードを競い合いました。
〇第5回 コーヒーボンバーリレー (2年)
2年生が、コーヒーの麻袋とボールを使ってリレーをしました。ボールを落とさずうまく仲間に渡していました。力を合わせてがんばりました。
スポーツフェスティバル(5月18日)第6回~12回
〇第6回 ポンポン!ポップコーン!~ダンシング玉入れ~(1・2年)
かっこよく、そしてかわいいダンスの後に本気の玉入れをしました。宙を舞う玉は、まるでポップコーンのようでした。みんな全力でがんばりました。
〇第7回 ゴールへ向かって走り出せ!~スマイルダッシュ~(1年)
全力で走り切りました。
〇第8回 つなげ!バトン!GO 5」リレー(5年)
高学年としてやる気MAXな5年生です。全力でバトンをつなぎゴールを目ざしました。
〇第9回 五奏 六振(5・6年)
5・6年生がフラッグを振って奏でました。迫力のある演技でした。
〇第10回 駆け抜けろ!競い合え!俺たち NEW STAR!(6年生)
全力リレー、全力玉入れ みんな輝いていました。
〇第11回 みんなで!ふれあい大玉送り!!(全校)
カーブあり、コースアウトありの波乱万丈大玉送りでした。ふれあい班で行われました。ふれあい班での絆の深さが見られました。
〇第12回 終わりの運動(全校)
保健委員会の児童が前に出て整理体操をしました。
〇閉会式
たくさん梅の実を収穫したよ 2・3年生(5月22日)
曇り空の中、歩いて向山梅林園へ行ってきました。市役所の人も来てくださり、たわわに実った梅の実を、子どもたちは、うれしそうに収穫しました。
栄養教諭の先生の話を聞いたことや自分たちが調べたことをもとに、2年生は梅ジュースに、3年生は梅干しづくりにチャレンジします。
梅ジュースを作ったよ 2年生(5月23日)
昨日(22日)取ってきた梅を、さっそく1・2時間目を使って漬けました。水滴が残らないように洗った梅を丁寧にキッチンペーパーでふき取りました。その後、梅を傷つけないように爪楊枝でヘタを一つ一つ気をつけながら取りました。そして、チームで協力して、氷砂糖と梅を袋に入れていき、完成しました。子どもたちは、嬉しそうに取り組んでいました。
時々、梅と氷砂糖が混ざるように袋を振って混ぜるのが子どもたちの日課になります。みんな梅ジュースの完成を楽しみにしています。
野菜を育てよう 2年(5月23日)
5時間目にガーデンガーデンの方に来てもらい、野菜の植え方のレクチャーを受けました。
自分が育てたい野菜を一人一人受けとった後、土の入れ方、苗の植え方を丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、茎を折らないように優しくポットから苗を取り出す作業にどきどきです。みんな上手に植えることができました。早く大きくなって、実をつけるのが楽しみです。
〈牛乳パックを使って植木鉢を高くしたよ〉
〈ガーデンガーデンの方から自分が育てる野菜の名前を言って、苗を受け取ったよ〉
〈さあ、植えるよ。うまく植えられるかな?〉
〈上手に植えられたよ〉
新入学児交通安全教室 1年生(5月27日)
天気がよければ、学校の周りを実際に歩いて交通ルールを学ぶ予定でしたが、残念ながら本日は、朝から雨。
そのため、2時間目に体育館で交通安全教室を開くことになりました。交通指導員の方5名が来校し、交通安全のアニメを見ながら信号の見方や横断歩道の渡り方などを確認し、1年生に交通安全についてクイズを交えながら楽しくお話をしてくださいました。
アサガオ・お野菜 順調に育ってます(5月29日)
1年生が名前をつけて育てているアサガオ。昨日の大雨をものともせず、今日の太陽の光をしっかり浴び、元気に育っています。
〈りりちゃん、たねくん、元気に育っています。〉
〈昨日、大雨を避けて軒下に移動しました。他の子たちのアサガオも順調に育っています。〉
〈2年生の野菜たちも順調に育っています。〉
楽しいな!クラブ活動 4年~6年(5月30日)
前回のクラブ活動では、自分たちの所属したいクラブに分かれ、クラブ決めが行われ、顔合わせをしました。今後のクラブ方針や用意するものなどの話を聞きました。
今回は、いよいよ活動です。異学年で趣味を同じくする子どもたちが集まり、楽しそうに活動する様子が見られました。
【ものつくりクラブ】
〈自分たちで作りたいものを考えて取り組んだよ。僕たちは、スライムをするために、どうやって作るか調べて、挑戦だ!〉
〈あわあわ入浴剤を作るよ。形は、何にしょうかな?〉
【イラストクラブ】
〈タブレットを使ってイラストを探したり、家から本を持ってきて描いたりしたよ。〉
【
【スポーツクラブ】
〈今日は、みんなでドロケイだ。たくさん泥棒を捕まえるぞ!先生も泥棒と警察に分かれて参加だ!〉
【室内遊びクラブ1】
〈人生ゲーム、人狼ゲーム、ジェンカなどいろいろな遊びをみんなで取り組むと楽しいね。〉
【室内遊びクラブ2】
〈こちらの室内遊びクラブは、将棋・オセロを中心に遊んだよ。〉
【バドミントンクラブ】
〈ネットを挟んでペアで対決だ!羽を落とさないように打つのって難しいなあ~〉
【卓球クラブ】
〈上級生が下級生に卓球は、こう打つんだよ。と教える姿が。うまく打ちかえしたら、上級生から「上手!その調子!」と声掛けも〉
【ダンスクラブ】
〈どんなダンスを踊ろうかな?チームに分かれて、ダンスを考えよう〉
アサガオの間引き 1年生(6月3日)
「植木鉢の中で、アサガオさんがぎゅうぎゅうで、かわいそう」という子どもたちの気づきから、プランターのアサガオを5つから2つに間引きをしました。
間引きをしたアサガオは、家に持ち帰り、植え替えて育ていくことになりました。
楽しいな!読み聞かせ 全学年(6月6日)
朝の学習の時間を使って読み聞かせがありました。
図書館ボランティアの方々が来てくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくれます。みんなどんな話が聞けるのか毎回楽しみにしています。
わくわく体験に行ってきました 4年生(6月7日)
天気に恵まれバスでわくわく体験に出かけました。中島処理場では少しずつ水がきれいになっていく様子を、バイオマス利活用センターでは生ごみなどの集約によるメタン発酵により再生可能エネルギーであるバイオマスを取り出し、バイオマス発電のエネルギーとして利活用していることを知りました。そのエネルギーが、学校のエアコン使用に使われていて「みんなのところに返っているんだよ。」と聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。
また、視聴覚教育センターでは、プラネタリウムで星空の学習を、実験学習で顕微鏡を使った微生物の観察を行いました。学校での学習とはまた違った体験を、わくわくして取り組む表情がとてもすてきでした。有意義な一日となったようです。
児童集会 全学年 (6月12日)
縦割りでの児童集会がありました。今日は、常任委員会(児童会)の企画でした。「猛獣狩りに行こうよ」を全校で行いました。常任委員会の子たちがステージでゲームの仕方を説明し、言われた猛獣の文字数だけ仲間を集めました。初めは、近場の子たちと集まって座っていた子たちも、次第にたくさんの子とかかわりあうことができるようになりました。
〈「猛獣狩り」のゲームの説明をするよ〉
。
〈「ライオン」だから3人仲間を集めなくっちゃ~〉
〈「ステゴザウルス」だがら7人だ!たくさん集めなくっちゃ!〉
〈
出前講座「地球温暖化について考えよう」 5年生(6月13日)
地球温暖化について考える授業がありました。二酸化炭素の排出が地球温暖化につながり、その影響が世界の至る所で出てきていることを学びました。二酸化炭素をなるべく出さないようにするために、自分たちができることについて考えました。
〈僕たちの吐く息にも二酸化炭素がふくまれてるんだね。液の色がかわったよ。〉
最先端技術を集結した車「MIRAI」を実際に見たり、乗ったりしました。水しか出ないことに驚いていました。
〈音が静かだ。下から水が出てるよ。〉
〈実際に乗ってみたいな。〉
豊橋・学校いのちの日 全学年(6月15日)
6月18日は、豊橋・学校いのちの日です。この日を前に命について考える日として15日に全校朝会、命について考える講話、命に関する授業参観、全員引き取り訓練が行われました。
〈全校朝会では、校長先生よりたくさんの命がつながって今の自分があること、命はたいせつであること、そして今日1日命について深く考えようとお話がありました。〉
〈2時間目は、学校保健委員会が開かれました。〉
〈2時間目の初めに保健委員会から全校にとったアンケートをもとに発表がありました。〉
〈命についてみんなは、どう考えているのかな?結果発表!みんな命は大切だと思っているね。〉
〈次に「小哲の部屋」の浪崎さんに来校していただき、命についてのお話がありました。〉
〈「小哲の部屋」で飼育しているウズラの赤ちゃんを触らせてもらいました。「かわいいね。ピイ、ピイ鳴いてるよ。」「優しくさわろう。温かいな」などいろいろな声が聞こえてきました。〉
〈私たちは、たくさんの命をもらって生きていることがわかりました。食べ物を粗末にせず、他の生き物の命を大切にします。もちろん自分の命も大切だけど、それと同じように友達の命も大切だと改めて思いました。「小哲の部屋」の浪崎さん、本日は、ありがとうございました。〉
〈3時間目には、学活、道徳の授業を通して、命について考えました。〉
〈3時間目の後、全校引き取りの訓練を行いました。〉
出前講座「ピカピカの水」 4年生(6月21日)
21日金曜日、出前講座があり、小鷹野浄水場の方からお話を聞きました。すでに社会で学習していることを図や絵で示していただいたことで、とてもわかりやすく話を聞くことができたようです。水源林のことや、三河地方にあるダムのことを学んだときは、子どもたちはすぐに「設楽ダムはまだ完成に時間がかかるんだよね」と言っていました。「よく知っているね」と言われ、とても嬉しそうにしていました。先日行ったわくわく体験活動も含めて、水についてたくさんのことを学びました。来週は、下水道について、再来週はごみついて出前講座があります。豊橋市民の生活に関係する仕事に関わっている方の話を聞くことで、より豊橋のことを知ってほしいと思います。
〈どっちが水道水かな?よく嗅ぐとちがうなあ~〉
ふれあい集会 全校(6月28日)
1時間目にふれあい集会が開かれました。常任委員会が企画したゲームをふれあい班(縦割り班)で楽しみました。初めにじゃんけん列車を行いました。じゃんけん列車では、まず初めに班の中でじゃんけんをして勝った人を先頭に列を作りました。そして、全体でのじゃんけん列車をしました。3年生の児童を先頭にしているfふれあい班が、学校じゃんけんチャンピオンになりました。
次に進化じゃんけんをしました。それぞれ思い思いに移動して同じ仲間を探してじゃんけんをします。勝てば、進化しますが、負ければ退化します。全校で楽しみました。
ゲームを通して、ふれあい班の絆を深めるだけでなく、他学年、他学級の児童と触れ合い、楽しむことができました。
オンラインスタディ「自分を守るために大切なこと・SOSの出し方」5年生(6月28日)
「困ったことや悩みごとがあるときどのように対処するか」について豊橋市保健所の方から学びました。オンライン上で他の小学校の5年生の意見を聞く機会もあり、さまざまな考えに触れることができました。「相談することは、恥ずかしいことではない。自分を守るために大切な手段」だと知りました。今後の生活に生かしていけるとよいです。
全校朝会 全校(7月3日)
全校朝会で校長先生のお話がありました。もうすぐ七夕です。七夕の由来、5節句の話がありました。日本は、季節の節目となる日を大切にしてきました。子どもたちの中には、5節句のことを知っている子もいました。校長先生の願いは、「みんなが元気で健康ですごすことができますように」です。子どもたちは、どんな願い事を願うのでしょうか。
ふれあい読み 全校 (7月5日)
朝の学習の時間を活用して、ふれあい読みが行われました。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に絵本を読み聞かせました。読み聞かせを行う学年は、どんな本を読むとふれあい班の子たちがよろこんでくれるのか、楽しんでくれるのか考え、この日のために本を準備し、読む練習をしてきました。お兄さん、お姉さんが、上手に読み聞かせをしてくれ、みんな楽しそうにお話の世界に入り込んでいました。
「ごみ」出前講座 4年生 7月5日
2時間目にごみについての話を聞きました。ごみの処分にたくさんのお金がかかっていることや1年間のごみの量(豊橋市全体)が多いことに驚いていました。子どもたちは、ごみを減らすことで環境保全に貢献することを知りました。自分たちなりにごみを減らすために何ができるかを考えることができました。
話を聞き終わった後、実際にごみ収集車の仕組みについて説明をしてもらいました。モンスターハンターのごみ収集車を見て、子どもたちから歓声が聞こえました。
ごみ収集車には、たくさんの工夫がありました。両手がふさがっていても緊急時にごみ収集の回転を止める仕組みを教えてもらい、子どもたちは、驚いていました。代表で2名実際に体験をしました。
次に実際に収集車にごみを入れる体験をして、収集車の中がどのようになっているのか説明してもらいました。
アサガオ大きく育ってるよ 1年生 (7月10日)
これまで、子どもたちはアサガオに名前をつけて、アサガオのお父さんお母さんとして一生懸命に育てています。毎日水やりをしたり、アサガオに話しかけたりしながら、ちょっとした変化にも気づくようになりました。今、アサガオの花はたくさん咲いて、子どもたちは大喜びです。
環境委員会による児童集会 全学年(7月10日)
環境委員会による児童集会が開かれました。環境委員会が取り組んでいることとして、学校の花壇への花の植え替え、水やり、草取りをがんばっていることが紹介されました。また、これからの取り組むこととして一人一鉢運動(一人一人が花を植木鉢で育て、地域の人にプレゼントしたり、卒業式や入学式で飾ったりする活動)を今年も行うことが発表されました。
〈「ペットボトルキャップを夏休み中に集めてください。9月初めに集めます。集められたキャップは、ワクチンに変わります。」と全校への呼びかけがありました。〉
1学期最後の読み聞かせ 全学年 (7月11日)
1学期最後の読み聞かせがありました。どんな話を聞くことができるのか毎回みんな楽しみにしています。1冊読み聞かせが終わると「次の話は何?」「次を早く読んで~」「もう一回読んで」などの声が子どもたちから聞こえてきます。
次回は、9月12日を予定しています。
1学期最後のペア遊び 全学年(7月16日)
朝の学習の時間にペア遊びを行いました。ペアの上の学年の子たちが下の学年の子たちが喜ぶようにといろいろな遊びを考えてくれました。
お絵描きしりとり、フルーツバスケット、爆弾ゲーム、人狼ゲーム、新聞じゃんけん(負けたら新聞を半分に折っていき、その上に乗れなくなったら負け)、的あてゲームなどいろいろな遊びが行われ、どの子も楽しそうに夏休み前のペアの絆を深めていました。
三遠ネオフェニックス出前講座 5年生(7月18日)
三遠ネオフェニックスの方々が学校に来てくれて、バスケットの楽しさを教えてくれました。現役選手の津谷一球選手も来てくれ、身長の高さにみんなびっくりしていました。
一流選手として心がけていることは、①メリハリをつけて生活すること②ごはんをしっかり食べてしっかり寝ること③よく体を動かすこと
と話してくれました。
続いてバスケットのシュートの仕方を教えてもらいました。「腕だけでなく足をしっかり曲げて体全体を使ってシュートすることが大切だよ。」と手本を見せてくれ、実際にシュート練習をしました。その後、30秒でシュートが何回入るかチームで競争しました。
次に、1(三遠)対10人ぐらい(児童)でゲームをしました。
最後にみんなと記念撮影をして思い出を残しました。
1学期終業式 全学年 (7月19日)
1学期終業式がありました。いよいよ明日から長い長い夏休みが始まります。「1学期を振り返ってそして2学期にがんばりたいこと」について3年生、6年生の代表の児童から発表がありました。
そして校長先生より、「命」を大切にすること、「元気」で過ごすためによく食べ、よく寝ること、家族の一員として「お手伝い」をがんばることなどのお話がありました。
続いて生徒指導の先生から夏休みに気をつけることの話がありました。
最後に情報主任の先生から夏休み期間中持ち帰るタブレットの扱いについての注意事項がありました。
ゴーヤすくすく 4年生 (7月24日)
学校は、夏休みに入り子どもたちの元気な声が聞こえてこず、静まり返っています。この暑さのせいで、運動場に遊びにくる子もいません。
そんな暑さを喜ぶかのように、理科の観察で植えたゴーヤがすくすく育っています。黒マルチを張ったものと張らないものでは、生育にも大きな違いが出てきています。次、8月1日に登校してきた子どもたちは、大きく育っているゴーヤを見て驚くことでしょう。
8月1日 出校日 全学年
久しぶりの登校でした。学校に子どもたちの元気な声が戻りました。宿題のポスター、習字、作文を提出しました。久しぶりに友達と会い、楽しそうに夏休みの思い出を話す姿が見られました。
ヒマワリ 咲く 3年生 8月5日
3年生が理科の学習で植えているヒマワリの花が咲き始め、校庭を華やかにしています。
2学期スタート 全学年 (9月2日)
2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長先生のお話がありました。9月から転校してきた子の紹介もありました。
各教室では、夏休みの宿題を集めたり、9月の席を決めたり、2学期のめあてを作成したり、夏休みの思い出を話したりする様子が見られました。
アレルギー対応研修 職員 (9月3日)
職員研修を行いました。今回は、アレルギー専門医の先生をお迎えして、食物アレルギーのこと、アナフィラキシーショックのこと、症状のこと、緊急時の対応の仕方など講話をしていただきました。
講話の後には、実際に練習用のエピペンを使って練習をしました。その後、本物のエピペンを使って打った時の手ごたえやどのくらいの針が出てくるのかなど実際に体験をしました。最後には、役割演技をして、アレルギー症状が出た子への対応の仕方を実際を想定して取り組みました。
避難訓練(地震) 全学年(9月4日)
避難訓練をしました。今回は、地震が発生する想定で、2時間目の後の休み時間に行いました。外で遊んでいる子たちは、遊具や建物から離れ、運動場の真ん中に集まり、地震に備えました。休み時間であるため、それぞれ自分たちのいる場所から運動場に集合しました。今回は、けが人や行方不明者が出た想定で、捜索班が校舎内を探したり、けがをした子の手当をしたりと実際に起きた時に近い想定で児童も教員も真剣に取り組みました。
全校朝会 あいさつ宣言 全学年 (9月11日)
2学期が始まり、初めての全校朝会がありました。今回は、向山校区自治会長の高野さんをお招きして、あいさつ宣言がありました。また、表彰式では、平和に関する作品コンクール、豊橋市小中学校読書感想文コンクール、敬老メッセージで優秀な成績を収めた23人の子たちが表彰されました。
〈「〇〇の秋」〇〇といえば?みんなは、どんな言葉を入れるかな?〉
〈向山校区自治会長の高野さんより あいさつの大切さについてお話がありました。〉
〈表彰式 優秀な成績を収めました。〉
租税教室 6年生 (9月10日)
出前教室で税金についての勉強をしました。税金がみんなの暮らしを支えるために使われていることやいろいろなことに使われていることを知ることができました。
児童朝会(保健委員会企画) 全学年 (9月18日)
〈正しい姿勢と目の体操で、目の健康を守ろう〉
児童朝会で、保健委員会の子たちがメディア使用時の正しい姿勢と目の体操について発表しました。
〈授業中、こんな姿勢の子はいないかな?どうすればいいんだろう〉
〈正しい姿勢は、こうだよ。さっきと姿勢が違うね!〉
〈みんなで目の体操をしてみよう。疲れ目には、とてもいいんだよ。目を悪くしないように日ごろから心がけようね。〉
学校保健委員会 全学年 (9月18日)
学校保健委員会では、学校歯科医の中野先生をお招きし、姿勢と歯並びが深く関係していることを、正しいお口の姿勢や姿勢トレーニングを実践することで楽しく学びました。
〈よい姿勢でステキな笑顔に! ~歯医者さんと学ぶ姿勢と歯並び~〉
〈お口の姿勢と体の姿勢がよくなると・・・・〉
〈ぽかんお口になっていないかな?口と体の姿勢はすごく関係しているんだよ。そして、歯並びにも関係するんだよ。〉
〈「軸育」のインストラクターの先生に正しいお口の姿勢と体の姿勢について教えてもらいました。〉
〈音楽に合わせて、トレーニング!一生懸命取り組みとても上手だとほめてもらいました。〉
ふれあい放課 全校 (9月24日)
夏の暑さも一段落し、今日は、晴天のもと涼しい中でのふれあい放課となりました。
〈教室で「トランプ」、「しりとりお絵描き」、「椅子取りゲーム」などをして楽しみました。〉
〈外では、「だるまさんが転んだ」「どろけい」などで走り回りました。〉
〈体育館では、「ドッジボール」「ハンカチ落とし」が行われました。〉
野外活動 5年生 (9月26日・27日)
少年自然の家に1泊2日で行ってきました。5年生のテーマは「仲間と団結!全力 Smile」です。
1日目は、10時頃少年自然の家に着き、入村式を行いました。そのあと、ネイチャーゲームをして楽しみました。
〈午後からは、昼ご飯を食べ、学年・学級の写真撮影をしてから、少年自然の家の敷地内をクラスごとに探検をしました。その後、夕食のカレー作りに取り組みました。〉
〈夕食の後の時間で、キャンプファイヤーの場所や内容の確認中!みんな楽しみにしているよ。〉
〈夜は、楽しみにしているキャンプファイヤーで盛り上がりました。子どもたちが考えたゲームをしたり、ダンスで盛り上がったりしました。〉
〈2日目は、朝の会の後、朝食のカートンドッグづくりに挑戦しました。〉
〈朝食を作るぞ!班長先頭に集合だ!並ぶときは静かにさっと並ぶことができました。〉
〈朝食後は、ネイチャークラフトで思い思いの作品を自然のものを使って作りました。その後、昼ご飯を食べ、奉仕作業をして退村式をしました。〉
〈児童代表でお礼の言葉を伝えました。村長さんからは、これからも協力すること、思いやりの心をもつこと、敬う気持ちを忘れないことのお話をいただきました。〉
子どもたちにとって心に残る2日間だったと思います。また、この2日間を通して友達との絆を深めるとともに大事なことを学んだと思います。高学年として学校を引っ張っていく存在としてこれからの活躍がとても楽しみになる野外活動でした。
花王・トヨタ工場見学 5年生 (10月3日)
午前中に花王工場の見学、午後からトヨタ自動車工場の見学をしました。
花王工場の概要説明やどんな商品を販売しているのかなどお話を聞きました。工場見学では、ニベアのクリームを作っているところを見学しました。
実験では、界面活性剤の実験をし、洗剤の仕組みを勉強しました。
午後からは、トヨタ自動車工場の見学をしました。
初めにトヨタ自動車の概要や車の組み立てについて話を聞きました。
自動車を組み立てる工程を見学し、安全に気を付けながら手際よく作業している姿やいろいろな工夫を見ることができました。工場で働く人の努力を感じることができました。
造形パラダイス・伸びゆく子の作品展 2・4・6年 (10月19日20日開催)
今年も造形パラダイスと伸びゆく子の作品展が10月19日(土)20日(日)と豊橋公園で開催されます。2年生、4年生、6年生の作品が飾られていますので、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧ください。
作品の展示をしてきました。
〈2年生の作品〉「うみのせかい」
〈4年生の作品〉「集まれ!シーサー」
〈6年生の作品〉「かがやけ NEW STAR」
〈伸びゆく子の作品展〉
修学旅行 6年生 (10月8日9日)
6年生が修学旅行に行ってきました。今年も京都・奈良の1泊2日です。
〈1日目 法隆寺・東大寺〉
〈宿では、おいしいごはんをたくさん食べ、清水焼の絵付け体験をしました。〉
〈2日目は、金閣寺、二条城、清水寺、三十三間堂と見学しました。〉
ちくわ作り出前講座 3年生(10月29日)
ヤマサちくわの方を講師にお迎えして、地場産業である「焼きちくわ」の歴史とちくわができるまでの学習をしました。その後、手作りちくわ体験を行いました。実際に体験することで、社会科の学習に活かすことができました。自分で作った焼きちくわの味は、格別だったようです。
全校朝会 全学年 (11月5日)
市内の小学校から選ばれた7人の中に向山小の6年生の児童が選ばれ、今日、午後から行われた豊橋市小中学生話し方大会に出場しました。
全校朝会に話し方大会で発表する内容を披露しました。聞き手に状況や思いが伝わるよう身振りも入れながらスピーチすることができました。
大会では、見事最優秀賞に選ばれました。
全校朝会 全学年 (11月6日)
全校朝会で競書会と新聞コンクールで賞に入った子たちの表彰がありました。その後、校長先生の話がありました。
そして、最後に常任委員会(児童会)の子たちから今年の学習発表会のテーマが発表されました。児童から募集をしたテーマの中から6年生の子が考えたテーマに決まりました。
決定したテーマは、「思いよ届け 全校で作る 感動の舞台」です。
このテーマは、体育館の裏の壁にも掲示されています。感動の舞台が届けられるようどの学年もテーマを意識して練習に取り組んでいます。