学校日記

令和6年度日誌

3月31日 校庭

 本年度最後の日となりました。暖かかった日が急に寒くなり、桜の花も開花がとまったようになっています。

 正門のところにある桜も四部咲きぐらいでしょうか。新入学時のために開花をまっているようにも感じ取れます。

 花壇に植えてあるチューリップの花たちも咲き始めました。

 本年度、最後のホームページ更新となります。ホームページを見ていただきありがとうございました。

来年も引き続き、本校の教育にご理解よろしくお願いいたします。

修了式 全学年(3月24日)

 1年間の締めくくりの式が行われました。国歌斉唱に始まり、児童代表の言葉、修了証授与、校長先生のお話、校歌斉唱と式が進みました。代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。

〈児童代表の言葉〉

〈代表児童に合わせて、該当学年が礼をして、校長先生から修了証を受け取りました。〉

〈校長先生から、1年の締めくくりの修了式は、1年で一番素晴らしい態度が見られること、1年をしっかりがんばった証として修了証があることや、通知表にこめられた先生たちの思いについてなどの話がありました。〉

卒業式(3月18日)

 前日の夜の雨や雷がうそのように晴れました。春ですが、この日は寒い日となりました。

 6年生の子どもたちにとって6年間過ごした小学校を去る日です。それぞれの思い出がつまった小学校生活。いつもと違う朝を迎えたことと思います。保護者の皆様にいたっても感無量の日だと思います。

 〈登校した子どもたちは、最後の朝の会と先生のお話を聞き、卒業式へ向かいました。〉

〈いよいよ卒業式です。体育館もいつもと違う雰囲気に包まれています。〉

〈一人一人担任から名前を呼ばれ、返事をして卒業証書を受け取りました。〉

〈在校生代表として5年生へ 卒業生からのメッセージを伝え、5年生は、卒業生の思いを受けて言葉を返しました。〉

〈6年生を送る会 卒業生を保護者、在校生(5年生)、職員で祝福しました。〉

 

同窓会入会 6年生 (3月12日)

同窓会入会式がありました。同窓会長が仕事の都合で出席できないため代わりに副会長による卒業生へのメッセージと同窓会長の言葉の代読がありました。

 最後に二十歳になったらまたこの学び舎で集まる誓いを立てたプレートを贈呈されました。

〈児童代表として同窓会f副会長に誓いの言葉を言いました。〉

〈誓いのプレートを贈呈されました。〉

卒業式予行 6年生&5年生 (3月12日) 

 卒業式の予行練習が行われました。本番の時間帯で同じ動きで行いました。昨年まで対面式の卒業式でしたが、今年から壇上で証書を授与される形となりました。

〈別れの言葉では、卒業生は、在校生と向き合い、思いを伝えます。〉

〈別れの言葉での歌では、児童の伴奏に合わせ卒業生が歌います。〉

6年生を送る会 全学年 (2月28日)

 6年生を送る会が朝の時間から2時間目にかけて行われました。1年生から6年生が一か所に集まるのも今回が最後となります。今まで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきたお兄さん、お姉さんももうすぐ卒業です。ふれあい班では、みんなが楽しめるゲームを考えてくれたり、困ったときには助けてくれたりした頼もしい存在でした。

 今までお世話になった6年生へ各学年が感謝の気持ちを伝えました。

〈初めにふれあい班でゲームをして、お礼の言葉を伝えたよ。〉

〈各学年から出し物があったよ。〉

〈サプライズ!先生たちからも6年生へのメッセージがあったよ。〉

〈6年間の思い出スライドを見たよ。〉

〈6年生から5年生へ託されたバトン。6年生から在校生へのメッセージ。〉

〈6年生が退場〉

 

音楽コンサート 6年生 (2月27日)

 6年生企画の音楽コンサートが音楽の時間に行われました。

それぞれのグループでどんな演出にするのかどんな曲を披露するのか考え、練習してきました。見ている人を楽しませたり、うれしい気持ちにさせたり、いろいろなアイディアが盛りだくさんのコンサートになりました。

こま対決 1年生対6年生 (2月25日)

 生活科で昔遊びや昔のことを学んだ1年生が、お世話になった6年生とこま対決をしました。

 練習を積んできた1年生。6年生に挑みましたが、さすが6年生。上手にこまを回す子がたくさんいました。やはり6年生は偉大です。

いよいよ6年生もあと少しで卒業です。残り少ない6年生と思い出を増やしました。

感謝の会 全学年 (2月14日)

 お世話になっている地域の方々や学校生活を支えてくれている方々をお招きして、感謝の会をとり行いました。

 各種団体の代表の方にみんなが育てた花を渡しながら感謝の言葉を伝えました。

〈児童会の子たちを中心に会の司会進行を行いました。〉

〈大きな拍手で迎えました。〉

〈一人一人お世話になっている方に花とお礼の言葉をのべていきました。仕事で都合がつかずこの会に出席できない方には、後日児童が花を家に持っていきます。〉

〈お世話になっている方々を代表して自治会長さんからお話をうかがいました。〉

〈最後に全校で「ありがとうの花」を歌ってお礼の気持ちを伝えました。〉

 

桜の植樹 6年生 (2月13日)

 とても風が強い日となりましたが、6年生の子どもたちは、元気に向山緑地公園へ出かけていきました。

 毎年、卒業生が向山緑地公園で桜の植樹を行っています。また今年も桜の植樹を通してこの地域への愛着をより深めました。これから長きにわたり、第66回卒業記念樹としてたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

児童集会 全学年 (2月12日)

 今回の児童集会では、委員会活動の1年のまとめの報告が各委員長よりありました。

 どんな活動をしてどんな成果が出たのか、全校のみなさんにアピールしました。

学校評議員会 (2月5日)

 校区自治会長をはじめ地域の代表の方々に学校の様子を見ていただきました。学校運営に関するアドバイスや評価をしてもらい、来年度、さらによりよい向山小学校に改善をしていきます。

〈評議員の方々には、子どもたちと一緒に給食を食べてもらい、雰囲気を感じてもらいました。〉

全校朝会 全校(2月5日)

 寒さに負けず、みんなの元気な声が体育館に響き渡りました。

 

 全校朝会で絵と習字の表彰が行われました。優秀な成績を収めた子たちが、全校の前で表彰されました。

 

 校長先生のお話では、今週のめあて「あいさつは 人より先に 自分から」のどの部分を特に大切にしてほしいのか話がありました。その後、節分と立春の意味を教えてもらいました。

ふれあい読み 全校 (1月31日)

 朝の学習の時間に6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は、3年生に読み聞かせを行いました。どんな本が相手の子がよろこんでくれるのか考えて選び、読む練習をしました。

 当日は、みんな笑顔で楽しみながらふれあい読みに取り組むことができました。

あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)

 31日(金)に向山小学校 かかまる、トライ、ねばりん以外のキャラクターが加わわり、あいさつ運動を盛り上げました。低学年の子どもたちは、うれしそうにかけよってきて、あいさつをしていました。

あいさつ運動 6年生有志 (1月27日~)

 今週からあいさつ運動が始まりました。6年生の有志を中心に門に立ち、登校する児童へ元気よくあいさつをしています。

 向山小学校のキャラクターも門に立ち、あいさつ運動を盛り上げ、みんなを笑顔にしています。

クラブ活動見学 3年生 (1月23日)

 3年生のクラブ活動見学が行われました。来年度4年生からクラブ活動が始まるのでみんなワクワクしています。

 クラスごとかたまってすべてのクラブを見学しました。3年生の子たちは、「このクラブ、おもしろそう」「スポーツクラブは、かわった鬼ごっこをしているよ。楽しそう」「卓球が好きだからこのクラブに入りたいな」などそれぞれの感想をもっていました。

「外国人とともに暮らすまち、豊橋」 4年生 (1月20日)

 豊橋市に住む外国人の人数やその方たちが、どんな言葉を使っているのか、何に困っているのかなどをクイズ形式で話をしていただき、子どもたちも盛り上がりました。「もし、自分が外国に行って困っていたらどうする?」という質問にもみんなしっかり考えることができました。

 

ふれあい集会 全校(1月17日)

 常任委員会企画のふれあい集会が行われました。この会を通して縦割り班の思い出、そしてさらに絆を深くしてほしいと思います。

〈初めに常任委員代表のはじめの言葉です〉

〈常任によるゲーム紹介です。今回は、縦割り班の中のペア学年でチームを組み、なるべく20に近い数を相談してかぶらないように出すゲームを行いました。〉

 

〈次に学校クイズを行いました。赤白帽子を使って学校や先生に関するクイズが出され、盛り上がりました。〉

〈先生がしているネクタイの色は?〉

〈腕相撲対決!どちらが勝つかな?〉

〈向山小のキャラクターのトライは、何色?〉

公開お話タイム 5年生 (1月16日)

 毎週金曜日に行っているお話タイムの公開が5年生でありました。

今回のテーマは「昭和時代がいいか?令和時代がいいか?」です。事前におうちの人や自主学習で調べたことをもとに意見の交流が行われました。

〈話す・聴くについてのレベルを意識しながら、話し合いに取り組みました。5年生の今回の目標は以下のようです。〉

〈話し合いでは令和の方がよいという意見が多かったですが、調べたことをもとに昭和の方がよいという意見も根拠をもとにでてきました。〉

避難訓練 全学年(1月16日)

 3学期の避難訓練は、この週に避難訓練があることは知っていますが、いつあるのかは知らされていない予告なしです。もちろん教員も知っているのは1部の先生のみです。

〈避難訓練の警報がなると子どもたちは、さっと机の下に身を隠し、地震に備えて身を守りました。〉

〈避難するときは、慌てず、焦らず、落ち着いて行動できました。運動場に出るとかけ足で集合することができました。〉

〈安全担当の先生の話や校長先生の話を真剣に聞き、自分たちの行動を振り返ることができました。〉

全校朝会 全学年 (1月15日)

 寒さが厳しくなりました。体育館で短い時間で全校朝会を行いました。

初めに、読書感想文や給食ポスターなどの表彰が行われました。

〈次に、地震について校長先生より話がありました。地震は、いつ起きてもおかしくありません。自分の命は、自分で守ることを念頭にどういう行動をとればいいのかしっかり前もって考えておくことが大切です。今週は、予告なしの避難訓練週間になっています。落ち着いてすばやく避難する練習をします。〉

3学期 始業式 全学年 (1月7日)

あけましておめでとうございます。令和7年の新しい年がスタートしました。今日は、朝の時間に3学期始業式が行われました。

国歌を斉唱したり、校歌を歌ったりし新たな気持ちで今年をスタートしました。

〈式の初めに国歌斉唱をしました。〉

 

巳年には、どんな意味があるのかその意味を校長先生より聞き、児童はとても感心していました。

〈向山小校歌を声高らかに歌いました。3学期がスタートしました。〉

 あと3か月で1年生は、2年生になり、下の子たちが入ってきます。6年生は、中学に向けて小学校生活のまとめの時期になります。それぞれの学年が一つ上の学年を目指し、学習のまとめに取り組んでいきます。

2学期終業式 全学年(12月23日)

 2学期のまとめの終業式です。

終業式では、1年生と4年生の代表児童が、2学期を振り返り、学習発表会やマラソン大会など行事を通してがんばったこと・できるようになったことや3学期にこんなことをがんばりたいと全校の前で発表しました。

 

 校長先生の話では、今年を振り返った漢字1字を全校に尋ねるとみんなよく知っていました。

 終業式の後に、夏休みの作品、マラソン大会の表彰がありました。

ペットボトル講演会 全学年 (12月17日)

 4時間目にロータリークラブ主催のペットボトル講演会がありました。

 夏休み中に各家庭で集めたペットボトルの蓋がどれだけ集まったのか報告がありました。

ゲストとしてシンガーソングボードビリアンの富安さんが来校しました。

 歌を交えながら自己紹介をしたり、みんなで歌いながら楽しんだり、全校で盛り上がりました。

 最後に今日の感想を言い、富安さん、ロータリークラブの方々にお礼を言いました。今日この会が、子どもたちの心の中に思い出として残ったことと思います。

読み聞かせ 全学年 (12月12日)

 子どもたちが楽しみにしている読み聞かせが朝の学習の時間に行われました。どの子も毎回、とても楽しみにしています。今回は、どんなお話を聞くことができるのか朝からワクワクしていました。

児童集会 全学年 (12月11日)

 児童集会で委員会の目玉活動の発表がありました。

 

始めにJRC委員会からの発表がありました。

赤い羽根募金では、全校で10506円集まったとのお礼とこれらの集まったお金が何に使われるのか説明がありました。

さらにベルマーク集めについても報告がありました。

集めたベルマークは、ボールをはじめみんなが学校生活を楽しむことができるものに替えられることを知りました。

次に体育委員会の発表がありました。体育委員会では、「こんな遊びをすると楽しいよ」と田んぼの田のゲーム説明と実演がありました。

〈合言葉は「マッスル!マッスル!今から説明するよ」〉

校内持久走大会 全学年 (12月3日)

 天候に恵まれ試走に引き続き、暖かい日になりました。子どもたちは、この日のためにかけ足の練習をしてきました。保護者の方々も忙しい中、たくんの応援があり、子どもたちの励みになりました。

出前講座「みんなが防災マンになる授業」 4年生 (12月6日)

 市の防災課の方々が来てくださり、防災についての話を聞きました。

防災設備や防災倉庫に入っているものについて、わかりやすく写真で説明を聞きました。向山校区には、たくさんの設備があることもわかり、子どもたちは、驚いていました。

 その後、実際に向山大池公園に向かい、公園にある防災倉庫の種類や校区が管理している倉庫についてもお話をしてもらいました。貯水槽や防災トイレについては、実際にどうなっているのか見せてもらい、水汲み体験やマンホールトイレがあることを知ることができました。

一人一鉢運動 全学年 (11月29日)

環境委員を中心に一人一鉢運動を行いました。1年生から3年生は、一人一鉢に花を植えました。4年生から6年生は、プランターに花を植えました。縦割り班で、高学年が低学年の子に丁寧に植え方を教えながら取り組みました。

〈委員会の子たちが全校に向けて説明をしました。〉

〈みんなに花を配るよ。取りに来てね。〉

〈さあ、班で協力して植えるよ。〉

 

〈上手に植えることができたよ。〉

 

〈一人一鉢で育てた花は、地域のお世話になっている方々へプレゼントしたり、卒業式の校庭を華やかに飾ったりします。〉

校内マラソン大会試走 全学年 (11月28日)

 向山緑地公園でマラソン大会の試走がありました。この日は、風が多少強かったですが、暖かい日差しに恵まれました。

 どの子も本番に向けて全力で走ることができました。

初めは3年生の試走。そのあと4年、1年、2年、5年、6年と走りました。

出前講座「火災について学ぼう」 3年生 (11月26日)

 中消防署の方をお迎えして、出前講座を行いました。「煙体験」「消火器の使い方」を通じて、火災の恐ろしさと火災に対する知識を深めることができました。出前講座の体験をもとに、家庭でも火災予防について考える機会になりました。

 〈煙体験をしたよ。部屋の中は、煙だらけ。全然先が見えないよ。さっと非難することが難しいね。姿勢を低くして、煙を吸わないようにしないといけないね。〉

〈こうやって避難するといいんだ。よい体験になったよ。〉

〈消火器の使い方を学んだよ。こうやって火を消すんだね。〉

学習発表会 全学年(11月16日)

 今年の学習発表会のテーマは、「思いよ届け 全校で作る 感動の舞台」です。全校にテーマを募集し、投票の結果6年生の児童が考えたものになりました。

当日は、どの子も生き生きと一生懸命発表し、感動の舞台を作り上げることができました。

〈1年生〉ぬけるのかい ぬけないのかい ~向山の大きなかぶ~

〈2年〉向山なぞときチャレンジ!~ムカムカ星人をやっつけろ!~

〈に組〉に組フェスティバルが始まるよ!

〈3年生〉われら ムカイヤマイスター発表会

〈4年生〉十代にチャレンジ

〈5年生〉ここは ほの国 SDGsの都~世界でいちばん〇〇な町~

〈6年生〉平和の鐘は 君の胸に響くよ

全校朝会 全学年 (11月6日)

 全校朝会で競書会と新聞コンクールで賞に入った子たちの表彰がありました。その後、校長先生の話がありました。

 そして、最後に常任委員会(児童会)の子たちから今年の学習発表会のテーマが発表されました。児童から募集をしたテーマの中から6年生の子が考えたテーマに決まりました。

 決定したテーマは、「思いよ届け 全校で作る 感動の舞台」です。

このテーマは、体育館の裏の壁にも掲示されています。感動の舞台が届けられるようどの学年もテーマを意識して練習に取り組んでいます。

全校朝会 全学年 (11月5日)

 市内の小学校から選ばれた7人の中に向山小の6年生の児童が選ばれ、今日、午後から行われた豊橋市小中学生話し方大会に出場しました。

 

 全校朝会に話し方大会で発表する内容を披露しました。聞き手に状況や思いが伝わるよう身振りも入れながらスピーチすることができました。

 大会では、見事最優秀賞に選ばれました。

ちくわ作り出前講座 3年生(10月29日)

 ヤマサちくわの方を講師にお迎えして、地場産業である「焼きちくわ」の歴史とちくわができるまでの学習をしました。その後、手作りちくわ体験を行いました。実際に体験することで、社会科の学習に活かすことができました。自分で作った焼きちくわの味は、格別だったようです。 

修学旅行 6年生 (10月8日9日)

6年生が修学旅行に行ってきました。今年も京都・奈良の1泊2日です。

〈1日目 法隆寺・東大寺〉

 

 

 

〈宿では、おいしいごはんをたくさん食べ、清水焼の絵付け体験をしました。〉

 

〈2日目は、金閣寺、二条城、清水寺、三十三間堂と見学しました。〉

 

造形パラダイス・伸びゆく子の作品展 2・4・6年 (10月19日20日開催)

 今年も造形パラダイスと伸びゆく子の作品展が10月19日(土)20日(日)と豊橋公園で開催されます。2年生、4年生、6年生の作品が飾られていますので、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの作品をご覧ください。

作品の展示をしてきました。

〈2年生の作品〉「うみのせかい」

 

 

〈4年生の作品〉「集まれ!シーサー」

 

 

〈6年生の作品〉「かがやけ NEW STAR」

 

〈伸びゆく子の作品展〉

花王・トヨタ工場見学 5年生 (10月3日)

 午前中に花王工場の見学、午後からトヨタ自動車工場の見学をしました。

 花王工場の概要説明やどんな商品を販売しているのかなどお話を聞きました。工場見学では、ニベアのクリームを作っているところを見学しました。

 実験では、界面活性剤の実験をし、洗剤の仕組みを勉強しました。

 午後からは、トヨタ自動車工場の見学をしました。

初めにトヨタ自動車の概要や車の組み立てについて話を聞きました。

 自動車を組み立てる工程を見学し、安全に気を付けながら手際よく作業している姿やいろいろな工夫を見ることができました。工場で働く人の努力を感じることができました。

野外活動 5年生 (9月26日・27日)

 少年自然の家に1泊2日で行ってきました。5年生のテーマは「仲間と団結!全力 Smile」です。

1日目は、10時頃少年自然の家に着き、入村式を行いました。そのあと、ネイチャーゲームをして楽しみました。

〈午後からは、昼ご飯を食べ、学年・学級の写真撮影をしてから、少年自然の家の敷地内をクラスごとに探検をしました。その後、夕食のカレー作りに取り組みました。〉

 

〈夕食の後の時間で、キャンプファイヤーの場所や内容の確認中!みんな楽しみにしているよ。〉

 

〈夜は、楽しみにしているキャンプファイヤーで盛り上がりました。子どもたちが考えたゲームをしたり、ダンスで盛り上がったりしました。〉

 

〈2日目は、朝の会の後、朝食のカートンドッグづくりに挑戦しました。〉

〈朝食を作るぞ!班長先頭に集合だ!並ぶときは静かにさっと並ぶことができました。〉

〈朝食後は、ネイチャークラフトで思い思いの作品を自然のものを使って作りました。その後、昼ご飯を食べ、奉仕作業をして退村式をしました。〉

〈児童代表でお礼の言葉を伝えました。村長さんからは、これからも協力すること、思いやりの心をもつこと、敬う気持ちを忘れないことのお話をいただきました。〉

 子どもたちにとって心に残る2日間だったと思います。また、この2日間を通して友達との絆を深めるとともに大事なことを学んだと思います。高学年として学校を引っ張っていく存在としてこれからの活躍がとても楽しみになる野外活動でした。

ふれあい放課 全校 (9月24日)

 夏の暑さも一段落し、今日は、晴天のもと涼しい中でのふれあい放課となりました。

 

〈教室で「トランプ」、「しりとりお絵描き」、「椅子取りゲーム」などをして楽しみました。〉

〈外では、「だるまさんが転んだ」「どろけい」などで走り回りました。〉

〈体育館では、「ドッジボール」「ハンカチ落とし」が行われました。〉

学校保健委員会 全学年 (9月18日)

 学校保健委員会では、学校歯科医の中野先生をお招きし、姿勢と歯並びが深く関係していることを、正しいお口の姿勢や姿勢トレーニングを実践することで楽しく学びました。

〈よい姿勢でステキな笑顔に! ~歯医者さんと学ぶ姿勢と歯並び~〉

 

〈お口の姿勢と体の姿勢がよくなると・・・・〉

〈ぽかんお口になっていないかな?口と体の姿勢はすごく関係しているんだよ。そして、歯並びにも関係するんだよ。〉

 

〈「軸育」のインストラクターの先生に正しいお口の姿勢と体の姿勢について教えてもらいました。〉

 

〈音楽に合わせて、トレーニング!一生懸命取り組みとても上手だとほめてもらいました。〉

 

児童朝会(保健委員会企画) 全学年 (9月18日)

〈正しい姿勢と目の体操で、目の健康を守ろう〉

 児童朝会で、保健委員会の子たちがメディア使用時の正しい姿勢と目の体操について発表しました。

〈授業中、こんな姿勢の子はいないかな?どうすればいいんだろう〉

 

〈正しい姿勢は、こうだよ。さっきと姿勢が違うね!〉

 

〈みんなで目の体操をしてみよう。疲れ目には、とてもいいんだよ。目を悪くしないように日ごろから心がけようね。〉

租税教室 6年生 (9月10日)

 出前教室で税金についての勉強をしました。税金がみんなの暮らしを支えるために使われていることやいろいろなことに使われていることを知ることができました。

全校朝会 あいさつ宣言 全学年 (9月11日)

 2学期が始まり、初めての全校朝会がありました。今回は、向山校区自治会長の高野さんをお招きして、あいさつ宣言がありました。また、表彰式では、平和に関する作品コンクール、豊橋市小中学校読書感想文コンクール、敬老メッセージで優秀な成績を収めた23人の子たちが表彰されました。

〈「〇〇の秋」〇〇といえば?みんなは、どんな言葉を入れるかな?〉

 

〈向山校区自治会長の高野さんより あいさつの大切さについてお話がありました。〉

 

〈表彰式 優秀な成績を収めました。〉

避難訓練(地震) 全学年(9月4日)

 避難訓練をしました。今回は、地震が発生する想定で、2時間目の後の休み時間に行いました。外で遊んでいる子たちは、遊具や建物から離れ、運動場の真ん中に集まり、地震に備えました。休み時間であるため、それぞれ自分たちのいる場所から運動場に集合しました。今回は、けが人や行方不明者が出た想定で、捜索班が校舎内を探したり、けがをした子の手当をしたりと実際に起きた時に近い想定で児童も教員も真剣に取り組みました。