学校日記
530運動
530運動を行いました。各学年に分担された場所のごみや落ち葉を拾ったり、草取りをしたりしました。運動場やかもっ子農園をきれいにしました。
3年生出前授業
柿農家の方をゲストティーチャーとしてお招きし、柿農家の仕事などを教えていただきました。
3年生 桃の袋がけ
3年生が親ガモの会の坂田さんに教えてもらいながら、桃の袋がけをしました。
田植え
どろんこ体験後、5・6年生で田植えを行いました。
まずは代掻き体験です。
親ガモの会の方に稲の植え方を教えていただきました。
5・6年生で田んぼアートの黒米・もち米を植えました。
親ガモの会、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
どろんこ体験
賀茂小学校恒例のどろんこ体験を行いました。
まずははじめの会で6年生が盛り上げてくれました。
今年の遊びは6年生オリジナルの泥カラーボール合戦。子どもたちは泥だらけになりながら、元気よく田んぼの中を走り回っていました。
笑顔があふれていました。
学校保健委員会
『みんなでめざそう 目のいい学校!ー「生活リズムを整える!」から、視力低下予防のヒントをみつけようー』のテーマで学校保健委員会を行いました。
保健委員会の子が「とよはしメディアアンケート」の結果をもとに賀茂っ子の姿を発表しました。
こども保健課 朝倉めぐみ先生から、「生活リズムを整える」から視力低下の予防のヒントを」教えていただきました。
野外教育活動2日目
2日目も天候に恵まれ、計画通りに活動ができました。
朝食はカートンドッグです。調理が簡単なこともあり、とても手際よく作ることができました。
ウォークラリーでは、チェックポイントの先生からのクイズに答えながらゴールを目ざしました。
協力して活動した2日間。友達といろいろなありがとうをカードに書き、言葉で伝えあいました。
野外教育活動1日目
5月23・24日に、4・5年生が野外教育センターで野外教育活動を行いました。
1日目に午前中は、海岸に行って砂浜オリンピックをしました。
砂浜オリンピックをする前に、今朝アカウミガメの上陸があったということで、野外教育センターの職員の方に上陸場所の見学に連れて行っていただきました。とても貴重な経験をすることができました。
砂浜オリンピックでは、子どもたちが企画した帽子とりやサンドアートで楽しみました。
夕食はカレーライスを作りました。慣れない手つきで野菜を切ったり、飯盒でご飯を炊いたりしました。
おいしく作り上げたカレーライスをお腹いっぱい食べていました。
夜にキャンプファイヤーを行いました。自分たちで考えたゲームやダンスで盛り上がりました。
最後はサイリウムを使ったトーチトワリング。とてもきれいで幻想的でした。
3年生 桃の摘果
桃農家の坂田さんの果樹園で、桃の摘果の見学・体験をさせていただきました。
2年生夏野菜の苗植え
2年生の生活科で夏野菜を育てます。
親ガモの会の安藤さんに苗の植え方を教えていただき、苗を植えました。
サツマイモのつるさし
縦割り班でサツマイモのつるさしを行いました。
低学年の子に高学年の子が優しく教える姿が見られました。
ウォークイン賀茂小 開催
5月1日に予定されていた縦割り班で校区を歩くウォークイン賀茂が天候不良で中止になりました。
それを残念に思った6年生が動き出して、ウォークイン賀茂小を行うことにしました。
縦割り班で学校を歩き、各チェックポイントで教師から出る課題に挑戦するものです。
縦割り班ごとに6年生が考えた遊びもしました。
笑顔あふれるひと時でした。
1・2年学校探検
入学間もない1年生のために、2年生が学校の案内をしました。
お兄さん・お姉さんになった2年生が大活躍でした。
授業参観
令和6年度初めての授業参観でした。
すべての学級で緊張しながらも真剣な表情で学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<こがも>
避難訓練
第1回目の避難訓練を行いました。
年度初めの避難訓練なので、避難経路の確認や避難の仕方などを確認しました。
初めに火災で防火シャッターがおりたらどうなるかを確認しました。
火災が起きた想定で避難しました。
1年生 給食開始
1年生の給食が始まりました。
身支度、一人でちゃんとできたかな。
みんなで協力して配膳です。
手をあわせて いただきまーす
新入学児童交通安全教室
新入学児童交通安全教室を行いました。
まず、交通安全についてのお話を聞きました。
実際に道路へ出て教えていただいたことをやってみました。
退任式
退職・転任された先生方とのお別れの会、退任式が行われました。
お礼の手紙と花束を感謝の気持ちを込めて渡しました。
最後はみんなで退職・転任された先生方を送り出しました。
給食開始(2~6年生)
2~6年生の給食が始まりました。
楽しそうに食べています。
たてわり班発足
さまざまな場面で活用するたてわり班の発足会を行いました。
班ごとに1~6年生が集まって、顔合わせをしました。
始業式
令和6年度始業式を行いました。
2・4・6年生の代表児童が、がんばりたいことなどを発表しました。
最高学年の6年生が、賀茂小学校をよりよくするための今年のめあてを発表してくれました。
子どもたちもわくわくの担任の先生の発表です。
入学式
桜の花が咲く中、入学式が行われました。
賀茂小学校に9名の新しい仲間が加わりました。
花のアーチに出迎えられ、新1年生の入場です。
校長先生から、1年生に「命・挨拶・話を聞く」の三つのお願いがありました。
担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。
2~6年生のお兄さん、お姉さんから歓迎の言葉がありました。
入学式の後、教室でお巡りさんから交通安全についての話を聞きました。
教室で担任の先生の話を聞いたり、自分の名前の花びらを黒板に貼ったりしました。
入学式準備
4~6年生が、4日に行われる入学式のための準備を行いました。
9名の新しい仲間のために、体育館・教室・廊下などをきれいにしたり、飾り付けたりしました。
修了式
各学年の代表者に修了証を渡しました。
1~5年生の代表児童が今年度の振り返りを発表しました。
卒業証書授与式
14名の卒業生が賀茂小学校を巣立っていきました。
堂々とした態度で卒業証書を受け取っていきました。
将来の夢を発表しました。
心温まる別れの言葉で、感動の式となりました。
みんなで卒業生を送り出しました。卒業生も笑顔です。
6年生を気持ちよく送り出すように
6年生の卒業が近づき、廊下・階段の掲示板に、在校生からのメッセージが飾られました。
教室もきれいに飾り付けられました。
6年生奉仕作業
6年生が奉仕作業をしました。
家庭科室のコンロや流しをきれいにしました。
トイレの掃除もしてくれました。
6年縄跳び台制作
卒業が近づいた6年生が新しい縄跳び台に絵を描き仕上げをしてくれました。
ひとのわ集会
子どもたちの安全を守るために、様々な教育活動を支えるために日頃からご協力いただいている方々を学校にお招きして感謝の気持ちを伝える「ひとのわ集会」を開きました。
賀茂っ子みんなで感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいかを5年生が考え、企画・運営をしてくれました。
お礼の言葉を伝えながら、お花をプレゼントしました。
最後は全校で歌のプレゼントです。振り付けは5年生が考えました。
ご参会された皆様、本当にありがとうございました。
版画作品展
図工で制作した版画を、授業参観のときにあわせて展示しました。
授業参観
今年度最後の授業参観を行いました。
ご参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
<こがも>
PTA総会
令和5年度のPTA活動を締めくくるPTA総会が開催されました。
令和5年度の事業内容と令和6年度の事業予定が承認されました。
令和5年度の役員の皆さん、一年間ありがとうございました。
令和6年度の新役員の皆さん、よろしくお願いいたします。
運動委員会の集会
運動委員会が企画した「1年間の成果を出し切れ!賀茂っ子なわとび集会」が開かれました。
縦割り班を活用し、赤白対抗の集会でした。各学年ごとの種目を決め、今までの成果を発揮する場となりました。
情報委員会の集会
情報委員会が企画した「読書スター☆彡集会」が開かれました。
学年に合わせた本の紹介やクイズを通して、全校のみんなに読書をすすめました。
全校朝会
2月の全校朝会では、教頭先生の企画で「おみくじ」の絵本の読み聞かせをしました。
先生方が役になりきって、せりふを言いました。
クラブ見学
3年生が4年生になると始まるクラブ活動はどんなことをするのか知るために、クラブ活動の見学をしました。
新1年生をうれしいえがおにする会
1年生が「新1年生をうれしいえがおにする会」を開きました。
来年度入学する子たちとドッジボールをして遊んだり、学校の紹介をしたりしました。
最後には、アサガオの種のプレゼントを渡しました。
スケート教室
西郷小学校との合同授業で、4~6年生がスケート教室に行ってきました。
準備運動や諸注意を聞いて、リンクに入る準備をしました。
初めてスケートをする子も多く、恐る恐るリンクに入っていきました。
経験によって分かれたグループごとに練習をしました。
全員で記念写真です。
3年合同学習
3年生が西郷小3年生といっしょに豊橋市民俗資料収蔵室に行ってきました。西郷校区の長寿会、賀茂校区の葵会の方々に昔の道具について説明してもらったり、昔の道具を使った体験をさせていただきました。
保護者の方々に焼いていただいた五平餅とフランクフルトをおいしく食べました。
科学出前授業
元西郷小学校長 伊丹先生を講師に招いた科学出前授業に4~6年生が参加しました。
盛りだくさんの実験に子どもたちはわくわくしっぱなしでした。
3学期始業式
6年生の代表児童がめあての発表をしました。
校長先生の話では、届いた大谷グローブの紹介がありました。
2学期終業式
1年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りを発表しました。
餅つき
5・6年生が育ててきた餅米を使って、餅つきをしました。今年度は4年ぶりに全校児童が集まっての餅つきでした。
子どもたちも全員餅つき体験をしました。
つきたてのお餅をおいしく食べました。トッピングは3・4年手作りのきな粉、2・4年生手作りの大根おろし、あんこ。子どもたちの笑顔で溢れていました。
親ガモ、PTAの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
大根おろし作り
餅つきのトッピングのために、2年生が大根おろしを作りました。4年生もお手伝いで参加しました。
きな粉作り
3・4年生が育ててきた大豆を使って、きな粉作りを行いました。
作ったきな粉は、餅つきのトッピングとして使います。
マラソン大会
雨天のため一日順延となったマラソン大会を開催しました。どの子もがんばり、全員ゴールすることができました。
<1・2年>
<3・4年>
<5・6年>
修学旅行2日目
三十三間堂の見学
みんな真剣に友禅染の体験に取り組みました。
二条城の見学
北野天満宮で何をお願いしたのでしょう
修学旅行の最後の見学地 金閣寺
修学旅行1日目
行きの新幹線
法隆寺で集合写真
東大寺二月堂
若草山では鹿とふれあいました。
旅館でも楽しく過ごしました。
4年 SKスタディ
松原頭首工では、農業用水と水道用水が取水されているところを見学しました。
神野新田の堤防の様子や神野新田資料館の見学しました。
小鷹野浄水場も見学し、飲み水がどのように作られ、各家庭に送られているのかを学びました。
いもを味わう会
全校遊びの後、縦割り班で焼きいもを食べました。
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp