賀茂っ子ブログ
学校日記
学習発表会 その5
【Let's go!! Future Rocket NO.5】(5年生)
学習発表会 その4
【一歩前進 125歩目】(4年生)
学習発表会 その3
【賀茂TV 3年生のいいね ニュース!!】
学習発表会 その2
【スマイル ゴーゴー 2年生!!】
学習発表会
国語や音楽、総合・生活科でこれまで学習してきたことの成果を発表しました。
【げんき!げんき!1ねんせい!!】
【げんき!げんき!1ねんせい!!】
脱穀 5・6年
稲刈りし、はざかけしてあったもち米を脱穀しました。せんばこきやとうみの使い方を教えていただきながら手作業での脱穀を体験しました。
出前講座 「防災」
防災危機管理課の方にお越しいただき、防災について全学年で学びました。起震車体験、煙体験、消火訓練体験なども行いました。
稲刈り
親ガモさんのご指導のもと、稲刈りを行いました。今年は、うんかの被害も受けず、例年並みの豊作でした。秋の実りに、そしてご支援ご協力をいただいたすべての皆様に感謝いたします。
5年 SKスタディ その4
5年 SKスタディ その3
5年 SKスタディ その2
5年 SKスタディ
西郷小学校との合同学習で、流れる水のはたらきの学習のため、豊川沿いを上流から下流まで見学してきました。牛川の渡しも体験してきました。
6年 SKスタディ その3
6年 SKスタディ その2
6年 SKスタディ
合同学習で長篠城址史跡保存館、設楽原歴史資料館に行き、ガイドの方のお話を熱心に聞き、歴史の学習をしてきました。
資源回収
PTA役員の方を中心に、資源回収を行いました。子どもたちも、朝から回収のお手伝いをしました。保護者の皆様、そして校区の皆様、ご協力ありがとうございました。
教書大会
10月19日から22日の間に、各学年で教書大会を行いました。どの子も1時間、お手本をよく見て真剣に取り組みました。
1年 校外学習 坂井・照山その2
1年 校外学習 坂井・照山
秋見つけに出かけました。
かわいらしいドングリを見つけました。
かわいらしいドングリを見つけました。
読み聞かせ
緊急事態宣言のため、なかなか実施できませんでしたが、ようやくボランティアの方に読み聞かせを行っていただくことができました。ありがとうございました。
6年 SKスタディ その2
6年 SKスタディ
西郷小学校との合同学習で、視聴覚教育センター、自然史博物館、二川宿本陣資料館に行き、理科や社会の学習をしました。
いきいき体験活動 その3
いきいき体験活動 その2
いきいき体験活動
3年生は、いきいき体験活動でココニコと市役所に行きました。途中、豊橋の商店街を通ったり、市内電車に乗ったりして街の様子を見学してきました。
夏休み作品展
運動会の日に、夏休みの作品展示も行いました。
運動会 その2
2学期の様子 運動会
10月16日、今年度も小学校単独の運動会を行いました。緊急事態宣言のため、一か月遅れとなりましたが、子どもたちは元気いっぱい演技を披露しました。
前期の様子 その12
5年生に教育実習生の杉原千尋さんが来ました。
3週間、先生も子ども達もたくさんのことを学びました。
前期の様子 その11
学校保健委員会では、神谷先生に体感の鍛え方を教えていただきました。
一生懸命プール掃除をしましたが、今年も残念ながら入ることができませんでした。
前期の様子 その10
5年生は、少年自然の家で、一日だけの野外活動を行いました。
4年生は、わくわく体験活動で視聴覚教育センターに行き、顕微鏡の使い方を学びました。
前期の様子 その9
5・6年生が田植えをしました。
代掻き体験もしました。
前期の様子 その8
避難訓練で、防火シャッターの非常扉を確認しました。
外の非常階段を慎重に降りました。
前期の様子 その7
4年生は、ホタルの保護活動に取り組んでいます。
ホタルのえさのカワニナとり。
前期の様子 その6
朝顔名人に、摘芯の仕方を教えていただきました。
カルチャークラブは、お茶とお花を教えていただいています。
前期の様子 その5
今年は、ペア学年でサツマイモのつるさしをしました。
3年生は、総合で桃の栽培について学びました。
前期の様子 その4
2年生は、安藤さんに夏野菜の栽培の仕方を教えていただきました。
4年生は大豆の栽培をしました。
前期の様子 その3
新入学児童交通安全教室。道路を渡るときは、左右をしっかり確認します。
ウォークイン賀茂。縦割り班で、賀茂の町を探索しました。
前期の様子 その2
1年生の学校探検。2年生が案内をしました。
令和3年度 前期の様子
4月 入学式
8名の新1年生を迎えました。
8名の新1年生を迎えました。
高学年が歓迎の挨拶をしました。
おにぎりの試食会
今年取れたお米を、親ガモさんに焚いていただき、おにぎりにして全校みんなで食べました。塩加減を少なめにして、お米本来の味を楽しみました。
脱穀② 5・6年
昔の道具(千歯こき・唐箕)を体験し、昔の人の米作りの方法を学びました。
脱穀① 5・6年
親ガモの方に教えていただきながら、脱穀をしました。
SKスタディ 4年生
牟呂用水沿いに移動し、中島処理場や神野新田の堤防・護岸観音を見学しました。
第2回学校保健委員会
「ふわふわ言葉」でいっぱいの学校にするために、ヘルス委員会が考え、縦割り班ごとに、ふわふわ言葉リレーを行いました。
サツマイモほり
親ガモの鈴木さんに教えていただきながら、サツマイモほりをしました。
大きなサツマイモがたくさんとれて、みんな大満足でした!
球技大会
10月24日、バスケットの交流戦がありました。
最後まで全力プレーでがんばりました。
バスケットボール部激励会
24日(土)に行われる球技大会(交流戦)に向けて、4・5・6年生の有志で結成された応援団を中心に、全校で選手を激励しました。
思い切ってプレーできるよう、みんなで応援しています!
1・2年 落花生
1・2年生で、落花生の収穫をしました。
とれた落花生は、子どもたちで皮をむき、ゆで落花生やピーナッツバターにして食べました。
避難訓練(水害)
豊川金沢橋下流堤防決壊、照山方面より洪水発生 間川の水位上昇、賀茂町一帯に浸水被害があるという設定で、避難訓練を行いました。
避難するときも、お話を聞くときも、静かに集中して行動ができました。
命を守る訓練に、真剣に取り組みました。
6
7
6
9
1
8
連絡先
愛知県豊橋市賀茂町森信24
TEL:0532-88-0400
FAX:0532-87-1012
Mail:kamo-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて