学校の出来事
気を緩めません(校長日誌)
岩西小学校歌放送(校長日誌)
ヨガ体験(校長日誌)
うれしいお知らせ(校長日誌)
卒業アルバム!(校長日誌)
交流活動(校長日誌)
出前授業(校長日誌)
気づかれましたか?(校長日誌)
そうです。今週から愛知大学の学生が研修を兼ねて岩西小のサポートに入っていただくことになりました。昨年度から計画されていた事業ですが,コロナ禍で長い期間延期されていました。学生らはもちろん教員志望。子どもたちと触れ合いながら,意識を高めていくことになります。
ありがとうございます(校長日誌)
新しい生活様式(校長日誌)
リモート読み聞かせ(校長日誌)
豊橋学校いのちの週間(校長日誌)
珍しい来客(校長日誌)
児童会活動(校長日誌)
暑さをしのぎながら(校長日誌)
おいしくいただきました(校長日誌)
雨の日は雨の中を(校長日誌)
代表委員会始動(校長日誌)
はじめは「協力しよう! コロナ対策キャンペーン」です。
緊急事態宣言がこれ以上のびないように,自分たちにできることを,みんなで確認しあっていく活動になります。とてもうれしく思いました。
(以下は子どもたちの作った議案書と話し合いの様子です)
協力しよう コロナ対策キャンペーン.pdf
エアコンの工事(校長日誌)
湯本先生着任(校長日誌)
熱中症に気をつけて(校長日誌)
いろんな発見(校長日誌)
準備が大切(校長日誌)
児童生徒のために(校長日誌)
全国学力・学習状況調査(校長日誌)
(試験問題の管理は厳重に行っています。)
広がるICT教育(校長日誌)
束の間の晴れ(校長日誌)
学校周辺の工事について(校長日誌)
6月の中旬から下旬にかけての5日間程度
本校西側(特別支援学校側)道路の舗装工事:歩道ではないとのことです。
児童というよりも,車両が片側通行になるようです。
学校では子どもたちへの指導を行います。家庭でもお気を付けください。
施工業者からの資料を添付しておきます。
舗装工事について.pdf
リモート授業はじまる(校長日誌)
慣れてきました。(校長日誌)
学校では,既にいろいろな場面でタブレットの活用をしています。見せていただいた4学年では,雨天を見越してあらかじめ景色を画像に残し,作業を進めていました。子どもたちはタブレットを簡単に操作していました。
コロナに負けない!(校長日誌)
晴れ間に(校長日誌)
環境づくり(校長日誌)
写真は,4年生の子どもたちが「少人数算数」のために,机といすを学習室に運び込んでいるところです。「自分たちのことは自分たちで」といって,頑張ってくれました。
はちの子タイム(校長日誌)
クラブ活動(校長日誌)
感染対策(校長日誌)
TT兄弟がトリオで復活(校長日誌)
五月の空の下(校長日誌)
緊急事態宣言を受けて(校長日誌)
連絡は蜜に!(校長日誌)
プールの準備(校長日誌)
二本めを取られました(校長日誌)
体力測定(校長日誌)
新緑の中で(校長日誌)
一本取られました!(校長日誌)
先週の朝会で子どもたちに「あいてますか」の話をしました。「あいてますか」はコロナから身を守る合言葉です。 あい は間をあける。 て は手を洗う。 ます はマスクをする。 か は換気をするです。
校内をまわっているとき,「先生,あいてますか?」と二人の女の子が声をかけてくれました。もちろん「あいてますよ,なにか手伝いますか?」と答えると,にこにこ笑って「先生,あいてますか?」と聞き返してきます。訳が分からずに困っていると,大きな声で「先生,あいてますか?」と三度めに言われたところで,やっと気がつきました。「言った先生が忘れていてごめんなさい。あいてますか しています!」と答えることができました。女の子達も笑って許してくれました。「あいてますか」心がけます。(下の写真は先週末に先生方でタブレットの扱い方を確認した時の模様です。子どもたちにもわかりやすく伝えます。)
交通安全教室(校長日誌)
健康診断(校長日誌)
昨日より家庭所在地確認訪問をさせていただいています。担任が訪問した際には手紙をポストに入れさせていただいています。よろしくお願いします。
役員任命式(校長日誌)
授業参観(校長日誌)
1年生を迎える会(校長日誌)
うれしい話がありました。ここ2,3日の雨で運動場がゆるくなっていました。低学年の子たちでしょう,運動場使用禁止の赤い旗がわからずに運動場に靴跡を残していました。私が残念そうにしていたのをどこからか見ていたのでしょう。次の日高学年の男の子が「先生,できる範囲で運動場を直しておいたよ。」と言いに来てくれました。
子どもに気遣わせてしまった申し訳なさと,自分たちの学校だという意識をもっている子どもたちの成長に4月から感激しました。昨日はそんな高学年主催の「1年生を迎える会」が行われました。もちろん,大盛況でした。
退任式(校長日誌)
給食開始(校長日誌)
耳鼻科健診(校長日誌)
避難訓練(校長日誌)
救急救命(校長日誌)
学校探検(校長日誌)
新任式・始業式(校長日誌)
入学式が無事に終わりました。(校長日誌)
会議が終わりました。(校長日誌)
準備完了
駐車場の用意はありません。お子様と一緒に登校してください。
修了式を行いました(校長日誌)
本年度の校長日誌はここまでといたします。来年度も皆様に情報を迅速にお伝えできるよう,励みます。閲覧ありがとうございました。
(コロナ禍にあって今後も出席を控えていただく場面が多くなることが考えられます。本年度をもちまして皆勤賞・欠席0賞は終了させていただきます。)
プログラミング授業(校長日誌)
放送室では3年生が自分のタブレットをつないで全校に問題を出します。
教室での様子(絵の後ろに隠れた文字を当てるゲームに挑戦中)
もう一つの卒業式(校長日誌)
子どもたちを送り出した後,せっかくの式場を借りて,職員の発案による本年度で退職される教頭先生への感謝の会を開きました。教頭先生にも大変喜んでいただきました。
子どもたちとのお別れは4月15日(木)に予定している退任式になります。
すでに涙が出そうです(校長日誌)
授業をしました(校長日誌)
卒業式間近(校長日誌)
外トイレが生まれ変わりました!(校長日誌)
マスクをありがとうございます(校長日誌)
震災を忘れない(校長日誌)
子どもたちプログラミング活動(校長日誌)
卒業式の練習開始(校長日誌)
校舎内は,校内を完全リモート化するための工事が進められています。豊橋のコロナウィルス感染レベルは2に下がりましたが,決して安心できるレベルではありません。ご家庭でも協力をお願いします。
先生も勉強中(校長日誌)
6年生を送る会(校長日誌)
GIGA活動(校長日誌)
またまた進みました。(校長日誌)
卒業活動(校長日誌)
あたたかな活動(校長日誌)
クラブ見学会(校長日誌)
トイレ工事がすすみました。(校長日誌)
九九検定(校長日誌)
委員会活動の様子(校長日誌)
ガーデニング委員会主催のフルフルフラワーキャンペーンが始まりました。届けた花を各学級に協力して世話をしてもらうというものです。世話の当番は各学級の方法にお任せです。(できれば、みんな花に関わることができるといいなと考えています。)きれいに咲いている花は卒業式で使えたらいいなと計画しています。心のこもった会場になりそうです。
PRクリーン委員会は、ゴミ箱が汚れないようにコピー紙の包み紙を使ってゴミ袋を作りました。燃えるゴミのゴミ箱にゴミ袋がかかっていなかった学級に、昨日の委員会の終わりに袋を設置しました。
110番の家交流事業(校長日誌)
おでんパーティー(校長日誌)
新しくなりました(校長日誌)
卒業記念植樹(校長日誌)
お店屋さん活動(校長日誌)
教員研修(校長日誌)
活動の報告
児童会は先週までアルミ缶集めを行ってきました。今週の委員会活動に時間に用務員さんに手伝っていただきながら業者に運び込み,換金しました。みんなで作ったこのお金は,今後の児童会の活動資金に充てられます。皆様ご協力ありがとうございました。
6年生は「感謝の会」として,学校がお世話になってきた青パトさんはじめ校区の団体,個人の皆さんへ感謝の手紙を届けました。校長室へもお礼の連絡が入りました。ありがとうございました。
冬の風物詩
ただいま修理中
児童会の仕事です!
たくさん集まっています
突然のみぞれ!
密を避けて
さっぱりしました。
新入児保護者説明会
Jr.アスリート様より
気を緩めません
配達システム
委員会活動
モアイ委員会は朝のあいさつ運動(1月18~22日)を行いました。(写真下)
カナリア委員会は給食の時間を和ませようと昼の放送で歌声クイズ(1月26日~2月2日)を実施します。
児童会はSDGS活動の一環としてアルミ缶集め(2月1~5日)を行います。
図書委員会では図書ボラさんと協力して冬の読書週間(2月8~19日)を行います。たくさん読書に励んだ子にはかわいい小物入れが渡されます。(写真下)
コロナ禍ですが,子どもたちの活動を止めることなく支えていきます。