校長日誌

学校の出来事

せまる足音(校長日誌)

卒業式を待っていただいた工事が,ついに本館職員室まで迫ってきました。先日卒業生たちを送り出した中庭は,立ち入り禁止区域になりました。工事の方々には学校の要望をお聞き入れいただき,本当に感謝ばかりです。来年の今頃は,工事が終了し,さらに使いやすくなった岩西小学校になります。

別れの時(校長日誌)

3月20日(月)。岩西小学校で一番大切な行事「卒業式」が行われます。先週末に在校生が心を込めて準備をしてくれました。どこをとっても卒業生たちへの感謝の気持ちが伝わってきます。「ありがとう,6年生。」「さようなら,6年生。」



いよいよ卒業式です(校長日誌)

週明けの20日(月)は第72回岩西小学校卒業証書授与式を行います。今日の午後からは,高学年児童が会場の設営や,校内環境整備を心を込めて行います。先日,職員が遅くまで残って,子どもたちの作業の段取りをしているときです。本年度の卒業生を以前担任されていた先生が,「代表でもってきました。」と,来校されました。岩西小で子どもたちと関わった先生方からのたくさんのお祝いのメッセージでした。こんな心配りをいただける先生方から教わった卒業生たちは,本当に幸せだなと思いました。

ありがとうの手紙(校長日誌)

先日,本年度英会話の授業で一緒に学習活動を続けてきた,くすのき特別支援学校の友達から子どもたちに,一緒に活動させてくれてありがとう,の手紙が届きました。いやいや,こちらこそよく来てくれました,一緒にできてよかったです。ありがとう,です。こうしてお互いに「ありがとう」と言い合える関係はとてもうれしいです。この「ありがとう」が「さようなら」にならないように,お互いにとって良い関係をこれからも作っていきたいと考えています。

料理人さん 登場!(校長日誌)

先週10日(金),いつもいい匂いがしてくる給食センターから工場長さんはじめ,調理してくださっている方々が来校されました。今回は,調理場(すぐ隣の敷地)で作った給食が,実際にどのように子どもたちが食べているのか、様子を見に来られました。献立は一番人気の麻婆豆腐だったせいもあり,みんな楽しく,おいしく,もりもり食べました。今後はこのような交流をさらに増やしていきたいと考えています。

今年も楽しかったです(校長日誌)

本校の特色として,PTAの活動と,子どもたちの活動を一緒に行っている時間があります。「生け花クラブ」の時間です。子どもたちのクラブ活動の時間にあわせて,外部から生け花の先生にお越しいただき指導を受けています。子どもたちだけではもったいないし,学校の様子も公開したいと思い,3年前からPTA文化部の活動と合わせて,地域の文化教室の形をとって行っています。講師の先生方には,毎週の企画から準備まで,本当にお任せっきりで,申し訳ないのですが,来年もやりますよ!と協力していただけることになっています。生け花クラブは4月に新たに参加者の募集をいたします。どうぞお楽しみに!

お別れ遠足(校長日誌)

3月8日(水),6年生が「お別れ遠足」に出かけました。あたたかい日差しにも恵まれ,目的地の豊橋のんほいパークでは,のんびりできたようです。6年生は先週で給食が終わり,本日からは午前中で帰宅することになります。卒業式は20日(月)です。

上手に作ったね。(校長日誌)

校内をまわっていると,図工の作品が目を引きます。2年生の工作でした。話を聞くと,牛乳パックや画用紙を土台にして,「窓」を作ったのだそうです。「くりぬくのが大変だったね。」と声をかけると,「カッターナイフを使ったんだよ。」「大丈夫だったよ。」と元気に答えてくれました。窓の飾りつけもとても華やかでした。


ありがとうございました。(校長日誌)

コロナ禍中は途絶えていたアイボランティア(図書整備の部)でしたが,復活した本年度の活動が,昨日8日(水)に終わりました。本年度の反省と来年度へ向けた話し合いでは,「新しい図書室を自分たちの手で作り上げられることにやりがいを感じる。」「図書準備室ができたことで,作業がはかどる。」など,ありがたい意見をいただきうれしく思いました。来年度も,楽しんで参加できる,子どもたちのためになる活動を目ざします。ご多用のところご協力をいただきまして,ありがとうございました。アイボランティアは来年度再募集を行います。皆さんのご参加をお待ちしております。(写真は新しくなった図書室と,反省会の様子です。)


まるちゃん先生通信3月(校長日誌)

ドミニカへ派遣されている本校教員の丸山奈津子先生(通称まるちゃん)から,3月の連絡が入りました。今月はまるちゃん先生らしく食べ物の話でした。「マンゴーにはいろいろな種類があって,1年中たべることができる」「どんなときにもアボガドが添え野菜のように食事につく」「校庭にもアボガドの木があるが,落ちた実は誰が食べれもよい」など,楽しい話がいっぱいでした。


楽しい会になりました(校長日誌)

先週末に行われた「6年生を送る会」の様子をお届けします。飾り付けられた会場に6年生を迎えて,各学年がゲームで競ったり,クイズを出したりして,6年生との時間を楽しみました。もちろん教員からも子どもたちを楽しませようと,割り当てられた時間の中で触れ合う時間を楽しみました。



環境整備(校長日誌)

6年生は奉仕作業を行い,学校の環境整備をしています。でも,在校生もそんな6年生をあたたかく送り出そうと,校内のいろいろなところに,6年生へのメッセージを掲示し始めています。プレハブ教室へ上がる階段には,たんぽぽ組の皆さんが岩西マンのイラストで飾り付けをしていました。

送る会(校長日誌)

今日は在校生主催の「6年生を送る会」を行います。各学年が趣向を凝らして,6年間頑張ってきた卒業生たちへ感謝の気持ちを伝えます。出し物は私にも内緒なので,私も楽しみにしています。企画・進行学年の5年生の学習室は,準備した装飾品でいっぱいでした。

巣立ちの季節(校長日誌)

今週末に「6年生を送る会」が計画されています。各学年が6年生に学校を牽引してくれた感謝の気持ちを伝えると同時に,5年生は自分たちが岩西小を引き受ける決意表明の会になります。どの学年も準備に忙しい毎日です。そんな活動が巣立ちの気持ちを高めるのか,「立つ鳥跡を濁さず」,どの学年もいつも以上にしっかりと掃除に取り組んでいます。


年度末の計画(校長日誌)

昨日は6年生の活動計画を紹介しました。今日は3年生の活動をご紹介します。3年生はいろいろな楽しいキャンペーンをしています。ハンカチを携帯している人数を競う「ハンカチキャンペーン」理科の授業を生かした「運動場砂鉄集めクラスマッチ」や「イラストキャンペーン」。クラスマッチ形式で,どこのクラスもいい勝負になっています。この後「タイピング検定」なども行う予定だそうです。

逃げる2月(校長日誌)

1月は行く 2月は逃げる 3月は去る 昔の人はこの季節をうまく表現しました。今日で2月も終わります。そう思うと,なんだか今日はあたたかく感じられます。今日紹介する写真は,6年生が計画する「1年生とのお別れ会」です。6年生はこの1年間,最上級生として1年生とかかわってきました。いよいよお別れの時です。鬼ごっこや,球技で1時間楽しみました。

できるかな?(校長日誌)

1年生の皆さんが,学年で「こま回し」「羽子板」「竹とんぼ」遊びに挑戦しました。「ぼくは,やったことあるんだよ。」と上手にこまを回す子もいましたが,多くの子供はうまく回したり,ついたり,飛ばしたりするのに苦労していました。それでも,しばらくすると,「まわったよ!」「〇〇回できたよ。」「わー,飛んだよ。」などと歓声があがり始めました。


この笑顔があるから(校長日誌)

どの仕事もみんな同じ,つらいことがあってもみんな笑顔の下で頑張っているんだ,そう自分に言い聞かせながら日々仕事に向き合っています。でも,寒さに負けずに元気に活動している子どもたちを見ていると,「やらなくっちゃ」と心から励まされます。子どもたちの笑顔は宝物です。

工事が進みます(校長日誌)

高学年の教室の移動が終わり,本館の工事がはじまりました。職員室も例外ではありません。特に職員室には警備保障など,外部との連絡回線が複数入っているので,工事も大変です。工事は校舎内部だけではなく,緊急連絡がきちんとできるように外部スピーカーも設置し直しています。業者様,けがのないように!

ありがとう6年生(校長日誌)

寒さがぶり返してきました。それでも子供たちは元気に登校してくれるので,こちらも気をはって校門で待っています。先日,いつもあいさつをさせていただいている方が,声をかけてくださいました。「先生,実はうちの子供は1年生ですが,6年生のお友達にとても気にかけてもらい,親として嬉しかった。できればこの気持ちを子供に伝えてほしい。」心が温まるとてもうれしい話でした。6年生は今週から,今までの教室から移動してプレハブの校舎で学習活動を行うことになります。移る前に,自分たちの思い出の教室へ,別れのメッセージをたくさん書きました。

版画の季節3(校長日誌)

低学年も版画の季節を迎えています。生活の様子を版画にしています。この子たちの絵が,新北校舎の一番最初に飾られた絵になります。これから,この掲示板にたくさんの作品が飾られていくことでしょう。そんなことを考えるだけで,とてもうれしくなります。

北校舎の様子2(校長日誌)

北校舎への荷物の搬入が終わり,備品を確認しながら,子どもたちが安全に活動できるように環境整備を始めています。危険な薬品の多い理科室や,本の分類がむつかしい図書室は休日に作業を行っています。しかし,新しい場所で,新しく活動がはじまると思うと,ワクワク感が止まりません。


北校舎の様子1(校長日誌)

今週から北校舎全体の立ち入りが解除されました。子どもたちは新しい教室で学習活動に取り組んでいます。なにより教室が明るくなったことがとてもうれしく感じます。また,机やいすの規格も,より子どもたちにあわせられた新しいものになりました。

九九検定(校長日誌)

学年末のこの時期に恒例なのが「九九検定」(2年生)です。「九九」の練習は,教室でおこなったり,きっとご家庭でもおこなったりしていることと思います。ですが,緊張感をもってという意味を込めて,最終検定は校長室で間違えずに「九九」の問題を解くことができるのか挑戦します。10問答えることができた後の笑顔がとても印象的です。

版画の季節です2(校長日誌)

校舎内に掲示され始めた版画を紹介します。節分にあわせた「鬼」をテーマにした学年や,修学旅行の思い出をまとめたものなど,やはり,この季節ならではの作品が展示されました。ついつい足が止まってしまいます。


版画の季節到来(校長日誌)

校内の掲示板が,版画の作品で埋まってきました。版画のむずかしいところは,白と黒の色目が逆になることや,左右も変わってくるので,いざ刷ってみると印象が変わってしまうところだと言います。しかし,子どもたちはすごく楽しそうに活動をしています。(今日は刷る前の版木を紹介します)

すばらしい!(校長日誌)

岩西は,本年度も年間計画に従って避難訓練を行ってきました。火災の場合や不審者侵入時の対応など,想定を変えて訓練しています。昨日のことです。下校後,改修工事に伴い,放送設備の点検を行っているときに,事前に連絡をする前に,訓練用の地震速報のアナウンスが流れてしまいました。すぐに訂正のアナウンスを入れましたが,校庭を見てみると,遊んでいた子供たちが中央に集まり,避難体制をとっていました。子どもたちには謝るとともに,すぐに避難をしたことに感謝しました。避難訓練が生きていてうれしく思いました。(写真は3学期の避難訓練のものです)

折り返し(校長日誌)

計画では4期にわたる校舎の大規模改修工事が,この週末で1,2期を終え,第3期に入ることになりました。北校舎の改修はほぼ終了し,来週から本館の改修工事に入ります。5,6年生の皆さんには教室を移動していただくことになります。たんぽぽ組,低学年の皆さんは,北校舎に入っていただきます。いろいろと不都合をおかけして申し訳ありませんが,よろしくお願いします。(写真は完成した北館,本館改修工事への準備の様子です)


ありがとうございました。(校長日誌)

先日は授業参観にお越しくださり,ありがとうございました。インフルエンザや新型コロナウィルス感染防止に配慮していただき,おかげをもちまして無事に,クラスターを起こすことなく終えることができて,安心しております。子どもたちの声を聞くと,やはり「緊張した。」が多くありましたが、「うれしかった。」という子供もいて,本当に実施できてよかったと思っております。

宝物棚(校長日誌)

校長室の事務机から,一番近くて,一番目に付くところに「宝物棚」を作っています。棚には,子どもたちからもらったものを飾っています。よくもらうものは花が多いです。「校長先生,可愛い花があったからあげるよ。」と,分けてくれます。そんな花があるだけで,パワーが出ます。先日は手紙をいただきました。何度も何度も読み返しています。今日もパワーいっぱいでがんばります。

マルちゃんだより(校長日誌)

JICA職員としてドミニカ共和国へ赴任されている「マルちゃん先生」こと丸山奈津子先生より手紙が届きましたので,紹介します。丸山先生はドミニカの広い地域を一人で担当されているのだそうです。教えに行くのも3泊の旅行になるくらいだそうです。年齢層も小学校の低学年から高校生くらいまで広く,教材を作るのもご苦労されているそうです。でも,そこはマルちゃん先生,子どもたちや,移動途中のハプニングなどを楽しみながら過ごされているようです。頑張れマルちゃん先生!(写真は運動会の様子と移動中に会ったイグアナです。)

入学説明会(校長日誌)

先週は雪が降るなど,寒い日が続きました。そんな中で来年度の入学説明会を行わせていただきました。参加していただいた保護者の皆様には,本当にありがたく思っております。たくさんの書類を出していただかなくてはなりませんが,ご不明な点はお気軽に連絡ください。ホームページの「お知らせ」にも説明会の時に使用したパンフレットをあげています。

美味しかったです。(校長日誌)

今日紹介するのは,先週3年生に来ていただいた外部講師の授業です。ちくわのヤマサさんから,社長さんとたくさんの指導者が来校してくださり,食の話や歴史を分かりやすく,楽しく教えていただきました。後半では,子どもたち自身がちくわ作りに挑戦しておいしくいただきました。


新しいスポーツ(校長日誌)

本校では,外部から専門家を招いて授業をしていただいています。歴史の授業だったり,理科の授業だったりしますが,先週は,4年生にアルティメットという新しいスポーツの指導に来ていただきました。フリスビーを使ってアメリカンフットボールのように,相手のエリアに攻め込む競技です。運動量も多く,子どもたちは楽しく参加しました。

ブラジルからのお客様(校長日誌)

先週,ブラジルからのお客様をお迎えすることができました。サントスさんです。本校の丸山先生と同じJAICAの研修員として来日されているのだそうです。1~2時間めを「きぼうコース」で,3時間めを低学年の取り出し授業を見ていただきました。「子どもたちにとても丁寧に教えている。」と感想をいただきました。来校の記念にブラジルの民族楽器をいただきました。さっそく子どもたちが目にする場所に展示しました。

ありがとうございました(校長日誌)

今日はウィンターフェス4年生の部を紹介します。4年生は保護者の方々と一緒になって活動を展開しました。体ほぐしの活動から,短縄跳び,長縄の8の字跳び,集団跳びまで,保護者様にお付き合いいただきました。子どもたちも本当にうれしそうでした。ご協力をありがとうございました。

初めてのクラスマッチ(校長日誌)

ウィンターフェス最後は3年生の活動でした。フットベースボールです。各学級が作戦を練って,練習を重ねてきました。日差しはあるものの,北風が冷たく感じられましたが,子どもたちは元気よくボールを追いかけました。

大寒波(校長日誌)

昨日は大寒波がやってきました。ニュースでは10年に1度の大きさだということでした。道路の凍結など,子どもたちの登校が心配されましたが,みんな元気に登校している様子を見ることができて,安心できました。学校では新型コロナよりも,インフルエンザが広がっています。市内の学校には,インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。寒い季節ですが,学校ではうがい,手洗いで予防していきます。

分散型 6年生(校長日誌)

運動場の状態が悪かったため,公開が1日になってしまった6年生の活動は,雲一つない,暖かな日の中で行われました。運動会同様,分散型の種目別クラスマッチでした。Tボールや,ドッジボールなど,自分たちの選択した競技で汗を流しました。

チームワークだ!2年生(校長日誌)

2年生の活動は「長縄跳び(集団8の字跳び)」「ドッジボール」です。長縄が回る中,よく飛び込めるようになりました。上手な子は間隔を開けずに飛び込みます。思わず見入ってしまいました。縄にかかって転んでも,自分で払って列に戻ります。素晴らしい光景でした。

元気いっぱい1年生(校長日誌)

1年生の活動にも,たくさんの参観をいただきました。ありがとうございました。1年生は「岩西体操」「中距離走」「じゃんけん陣地とり」「縄跳び」とたくさんの種目で体を動かしました。縄跳びも上手になってきました。

動き回った5年生(校長日誌)

5年生は、借り物競争を行いました。ポイントは学級の仲間と一緒に走ることです。また,くじを引いて借りるものを決めることで,運にも左右されてしまいます。1番になればいい,勝つことが大切,のような勝利至上主義から離れて,仲間と楽しむことを優先しました。子どもたちの楽しむ声も載せたいほどです。

大活躍! 児童会(校長日誌)

ウィンターフェス週間には,2時間めと3時間めの長い放課に,児童会が主催する体ほぐしの活動が行われています。全校の子どもたちが児童会の役員さんにあわせて,楽しく踊りまわります。係の先生に話を伺うと,この企画は,子どもたちの中から生まれてきたようです。この話を聞くだけでも,ウィンターフェスにしてよかったなと思います。

はじまりました。(校長日誌)

運動場の状態が回復した昨日より,ウィンターフェス(冬の運動週間)がはじまりました。初日は曇りで,日が差さず,寒い中での運動になりましたが,子どもたちは楽しそうに活動を行いました。今日からその様子をお知らせしていきます。
たんぽぽ学級は,フットベースボールを行いました。3か所に分かれて6チームが対戦しました。ルールもコートによって工夫しており,みんなが楽しめるように考えられています。

工事が早い!(校長日誌)

ときどき工事の進捗状況をお知らせしています。北校舎は荷物を入れれば,もう使えるほどになりました。今は,最終の点検を待っています。今月中には荷物を動かせるかというところです。工事現場の方とお話をさせていただいたところでは,今は,本館と北館の西側通路が錆びたり,傷んだりしているので,そこの補修工事を行っていただいているということでした。Wi-Fi設備や内線工事なども,順調に進んでいるようです。

代表委員会始動(校長日誌)

先週末,児童会委員による「代表委員会」が催されました。議題はランチ委員会が寒くなったせいか牛乳の残食が多くなったことを取り上げ,何とかしたいと議題を出しました。話し合いでは「無理やり飲ませるようではいけない。」「アレルギーの子は嫌な思いをしないか。」など,いろいろな立場の子を考えた意見が出され,活発でした。最後に係の廉先生から、6年生の話し合いの仕方が上手になったことや,参加している下級生たちも意見を出すことができていてうれしい、と高評をいただきました。この会の意見を受けてランチ委員会が活動を企画します。どうぞよろしくお願いします。

伸びたかな(校長日誌)

3学期が始まり,学習活動や給食も開始されました。学習活動では漢字コンクールなど基礎的な学習の伸びを記録しています。ほかにも,体の伸びや,健康状態を確認するために身体測定も始まりました。ご協力をお願いします。

児童会始動(校長日誌)

来週からはじまるウィンターフェス(冬季運動週間)に向けて,児童会の皆さんが全校で体を動かすことができる体操を行おうと,朝の時間に各教室をまわって体操指導を始めました。今の運動場の広さでも運動できるように,工夫をしています。子どもたちの自主性がこんなところでも見受けられます。

変えていきます(校長日誌)

子どもたちのいない冬休みの間に,業者の方に工事を進めていただいています。一番大きく変わった場所は保健室入口です。救急車への搬送をスムーズに行えるように,駐車j場との動線を作りました。現在行われている大規模改修工事が終われば,緊急避難所としての学校が,今以上に機能的になります。改修工事はあと1年かかりますが,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

よいお年を(校長日誌)

今年も大きな事故もなく,終えようとしています。これも一重に校区の方々の支えがあってこそと考えております。ありがとうございました。寅年から卯年へ。卯年は跳ねる,飛躍の年だと言われます。子どもたちとともに,大きく跳ねる年にしたいと思います。来年も変わらぬご支援をいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

うれしいプレゼント(校長日誌)

寒い中ですが,子どもたちは放課は運動場で過ごします。
昨日は風がなく,あたたかく感じる位で,みんな気持ちよく縄跳びや,鬼ごっこ,竹馬などで遊んでいました。
そんなとき,運動場の向こう側のフェンスを登ろうとしている子どもたちを見つけました。もしもフェンスが錆びていたら,けがにつながる,と思い,「あぶないよ,だめだよ。」と遠くからですが,まず声を掛けました。その子たちは気がついてくれて,登るのをやめ,遊具のほうへ去っていきました。
私は,登るのにも理由があったんじゃないかなあ,聴いてあげたかったなあ,フェンスの向こう側に何か落としちゃったのかなあ,びっくりさせちゃったかなあ。などと思いながら,とにかく無事でよかったと,また見守りを続けていました。
しばらくすると,男の子3人が私のところにやってきました。
「さっきはごめんなさい。僕が登りました。」
「僕は見ていました。」
「僕はともだちです。」
さっきの子どもたちです。謝りに来てくれました。私も謝らなければなりません。
「さっきは驚かせちゃったね。ごめんね。でも,なんか理由があったの。」
話を聞くと理由はなく,冒険心だったようです。きちんと注意しました。
でも,よく謝りに来ました。とても立派な行動です。
このような子どもたちの姿を見ると教師になってよかった。この子たちと出会えてよかったと思います。
実は,昨日は私の59回目の誕生日で,もうこの年になると誰からも祝ってもらえないどころか,忘れられているのですが,本当に一番うれしいプレゼントを子どもたちからもらえた気がします。
このような子どもたちを育んでいただいた校区,保護者の皆様,ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
このことは,本校のスタッフにも伝えようと思っています。

もうすぐ冬休み(校長日誌)

今日を含めてあと3日学校で勉強すれば楽しみな冬休みがやってきます。冬休み期間中には,クリスマスやお正月など,楽しいイベントがたくさんです。どうぞ,事故や流感に気をつけてお過ごしください。さて,教室は暖房機が入っていますが,廊下は換気のため窓を開けています。昨日の最高気温(職員室前)は,10度に届きませんでした。数字を見ると怖くなります。

海外からの便り(校長日誌)

昨年度まで本校の「きぼう」コースを担当し,現在ジャイカ(JICA)の海外協力隊の一員として,ドミニカ共和国のドミニカ日本人協会に派遣されていらっしゃる丸山先生から連絡が来ました。仕事はもちろんですが,治安も心配される地域でのお仕事らしく,その大変さが伺われます。しかし,子どもたちとの触れ合いや,日本とは異なる環境の中で,充実された毎日を送られているようです。無理をせず,元気で過ごしていただきたいです。

ライオンズさん来校(校長日誌)

先週末,豊橋みなとライオンズクラブの皆さんが来校してくださいました。6年生に「薬物乱用防止教室」を行ってくださいました。お話の中では,薬物はすでに身近なところまで来ていること,甘い考えだと誘惑されてしまうこと,習慣になると抜け出すことが大変なこと,体に大きなダメージが残ること,などのことを分かりやすく紹介してくださいました。寒い中,お忙しい中,ありがとうございました。

学習活動(校長日誌)

毎朝の書類の整理をしていると,4年生が職員室に入ってきました。様子をうかがっていると,どうやら学校の防災機能がどのようになっているか確認に来たようです。「こんなところで防犯カメラ映像がとられているんだね。」「あ~,あそこに表示が出ているんだ。」などと声がとんでいます。現在行われている校舎改修工事も,防災に配慮がされていて,本校が避難所になった際に使いやすいような配慮がされています。


ブラインドサッカー?(校長日誌)

先週の話になってしまいますが,5年生が外部講師をお招きして「ゴールボール」の体験をしました。見ていると,パラリンピックのブラインドサッカーに似ています。目隠しをして相手のゴールへボールを流し込みます。一見簡単そうなのですが,ボールに入っている鈴の音が,想像以上に小さく,ボールの方向やボールとの距離がなかなかわかりません。そもそも投げるときは,自分がどの方向に投げればいいのかが分からないのです。楽しいけれどむつかしい競技でした。百聞は一見に如かず,体験は大切です。

これでも減りました(校長日誌)

保護者の皆様には,ご多用のところ個人懇談会にお越しいただきまして,ありがとうございます。日が落ちると急に寒くなります。どうぞ防寒の上ご来校ください。また,体調が悪い場合は無理をせずに,学校までご連絡ください。
さて,毎回懇談会の折に「落とし物」を展示しています。学校は夜間開放など,外部の方も多く出入りするので,本校の子どもたちのものばかりではないと思いますが,これだけあると心配になります。どうぞ子どもたちの持ち物には記名をお願いします。


電気の実験(校長日誌)

3年生の教室では,科学実験キットを使って「電気の実験」を行っていました。身の回りにある乾電池ですが,電気自体は見ることができません。電気の性質や,日常での使われ方を子どもたちなりに探していきます。「先生,点いたよ!」と元気な声が響いていました。

iボラさん,ありがとうございます。(校長日誌)

先日はこの校長日誌でサンタクロースの話題をあげましたが,本校の中にも,クリスマス色が出始めています。毎週来てくださっているiボラさんたちが,図書室をクリスマスバージョンに仕上げてくださいました。本よりも飾りに目が行ってしまいます。


何をしているの?(校長日誌)

毎日校内の学習活動を見回るのは校長の仕事です。低学年では「こうちょうせんせ~い」と声をかけられてしまうので,活動の邪魔になることが多く,申し訳なく思うこともあり,なるべく見つからないように見学しています。しかし昨日は,いつもなら声をかけてくれる1年生が,先生の話をよく聞きながら集中して活動しています。何をしていると思われますか?



どんぐりに穴をあけてこまを作り,友達と競争していました。

謎の場所に潜入(校長日誌)

校長の仕事は,いろいろな種類があります。書類をまとめる仕事が多いのですが,どれも責任があり,神経をすり減らしながら務めています。しかし,昨日の仕事は,教師をしていてよかったと思える仕事でした。癒されました。細かいことはお伝え出来ませんが,出張で訪問した場所は,サンタクロースであふれていました。私の仕事はサンタクロースの仕事の手伝いです。大変でしたが,心地よい汗をかきました。

さすが風の子・元気な子(校長日誌)

運動場から子どもたちの元気な声が響いてきます。2年生です。天気は良いのですが,風は冷たく,心配で様子を見に行きました。すると,声の通り,2年生の子どもたちが元気に体を動かしています。子どもたちのもつこの元気さは,一番大切なちからなんだと感じさせられます。このちからがいつまでも続くように,運動後のうがい,手洗い,汗の処理などの指導はしっかりしていきます。

作品交流(校長日誌)

先週お伝えした特別支援学校との交流は,子どもたちだけではありません。教職員レベルでも交流があります。昨日は,特別支援学校の先生方が,本校内にある特別支援学校の掲示板や,作品棚の清掃と,作品の入れ替えを行ってくださいました。コロナ感染拡大防止も日常的になり,対応できるようになってきました。せっかくの交流機会です。大きく育てていきたいと考えています。

美味しそう(校長日誌)

巷では新型コロナウィルスが2類から5類へ引き下げられることが検討され始めたようですが,本校では,感染拡大防止基準に沿って調理実習を行っています。先日,5年生は「最強ラーメンつくり」を行いました。栄養バランスや見た目,味,量など,すべてにこだわって各自で楽しく活動に取り組みました。

今までありがとうございました。(校長日誌)

校舎の大規模改修が進む中で,どうしても校内の環境も変えていかなければならないことが起こってきます。先日は電源関係の工事で,どうしても銀杏を伐採しなければならなくなってしまいました。以前,落ち葉の掃除をしているとき,校区の方から「イチョウはね,火に強いから,学校を類焼から守ってくれるんですよ。」と教えていただいたことを思い出しました。火事こそなかったけれど,銀杏の木には感謝です。銀杏の木を失った分,今まで以上に安全管理に気を配らなければいけません。

本校のあたたかさ(校長日誌)

寒さが厳しくなってきました。でも,子どもたちは元気に運動場での体育を楽しみにしています。3年生の体育にお邪魔しました。走り幅跳びの時間でした。担任のK先生の話を聞きながら,子どもたちの中で声をかけてくださる先生がいました。1年生の下校指導を終えたS先生でした。自分の学年だけではなく,子どもたちへのあたたかい支援。昨日外は寒かったですが,子どもたちもきっとうれしいんだろうな,と感じさせられました。

私たちも行ったよ(校長日誌)

昨日お知らせしました「特別支援学校との交流会」は,連日続いています。各組がそれぞれの交流の仕方を考えて,計画をしています。今回はゲームだけではなく,劇の発表もしたようです。一過性のものではなく,継続的な活動は子どもたちにとってもとても良いことだと考えています。

喜んでもらえるかなあ?(校長日誌)

4年生は隣接する特別支援学校との交流を進めてきました。何度も交流を重ねる中で,自分たちで喜んでもらえることをしたいな,何かできることはないかな,と意見を出し合って自分たちで計画をしてきました。昨日は2組が自分たちで工夫を重ねて手作りしたゲームや紙芝居を持ち込んで,発表してきました。交流場面の写真を載せることはできませんが,交流が終わった後,みんな達成感を味わったようです。

お互いに(校長日誌)

私たちは,お互いの授業力を高めるために,計画的に授業を見せ合っています。時には先日のように市の教育委員会の先生方や,指導をいただくために,他校の先生にも来ていただくこともあります。見せるほうも見るほうも,とても良い経験になります。そうして,若い先生方はもちろん,中堅,ベテランの先生方も,良い授業を目ざして研鑽に努めます。

リモート授業です(校長日誌)

第8派と言われるコロナ感染の拡大では,保護者の皆様にご心配をおかけしています。しかし,本校の教育活動において,クラスターになる要因は見当たりません。今後も細心の注意を払いながら学校を運営してまいります。今日まで学級閉鎖をさせていただいている3年3組も,今朝の健康観察では感染拡大はなく,週明けにはまたみんな戻ってきてくれます。とてもうれしく思っています。3組の教室では,リモートを使って国語の授業が行われていました。

校区をあげて(校長日誌)

岩西小学校は,東部中学校の生徒会と連携して,校区の方々と協力してTNP活動に参加しています。年間を通して,あいさつ運動など,子どもたちの健やかな成長を自分たちで守っていく活動です。先日,東部中学校からあいさつ運動の旗と,キャラクターをデザインしたシールが配られました。子どもたちがデザインしたとは思えない仕上がりでした。

秋の掲示(校長日誌)

校長室前の掲示板は,たんぽぽ教室の掲示板です。その掲示板が,週が明けてガラッと模様替えがされました。校庭や,校区で見つけたたくさんの形や色の落ち葉を使って,来年の干支のウサギをたくさん作って飾ってくれました。私は兎年なので,ウサギを見るとうれしくなります。ウサギ年は飛躍の年だと言われています。子どもたちと一緒に元気に跳びはねたいです。


ふりかえり(校長日誌)

2年生の掲示板は先日の「岩西学習発表会」の反省です。発表の様子の写真の中に,2年生一人一人のふりかえりが書かれています。2年生にとっても初めての発表会です。ドキドキした気持ちが正直につづられています。

むつかしい~。(校長日誌)

過ぎてしまいましたが,11月8日は「いい歯の日」でした。こんな話をするのは,学校をまわっていると,保健室の前で,子どもたちが掲示物を見て一生懸命考え事をしていたからでした。寄り添ってみると,いろいろな国旗を見て,話し合っています。掲示物を読んでみると,抜けた歯の片づけ方が国によって違うから,どんなことをするのか当ててみようという問題でした。「これはむつかしいね!」と声をかけると,「ちがうよ,国旗を当てるのがむつかしいんだよ。」と返ってきました。たしかに,私も全部は当てられませんでした。でも,子どもたちが興味を持ってくれてうれしく思いました。

しっかり清掃(校長日誌)

「岩西学習発表会」にはたくさんの皆様にご来場いただきまして,ありがとうございました。子どもたちが保護者の皆様の前で,喜んだり,緊張したりする姿を見て,経験することの大切さを改めて感じました。さて,今日の日誌はそのあと片付けの場面です。会場つくりの際に出たたくさんの埃や,発表で使用したものを処理しました。来週には市の教育委員会が来校される「学校訪問」もあります。みんなで学校をきれいにしています。

安全管理(校長日誌)

本校の大規模改修工事もようやく半分が終わろうとしています。本年度中に北校舎が終わり,来年度には本館にうつっていきます。どんどん学校がよくなっていきます。学校の周りは地域の方々が清掃や,環境整備をしてくださるので,いつもきれいに保たれていて本当にありがたいです。しかし,安全管理の一環として,学校の木,特に周囲の木々に倒木の恐れが出てきました。長い間学校に彩を与えてくれた木々ですが,伐採することになりました。

お疲れさまでした。(校長日誌)

12日(土)に行われた「岩西学習発表会」はいかがだったでしょうか。入場制限や,入れ替え制をとらせていただきましたが,皆様にはご協力をいただき,大変助かりました。ありがとうございました。直前で学級閉鎖などがあり,ご心配をおかけしましたが,無事に終えることができて,うれしく思っております。今日の写真は,演技が終わってほっとしながら,おいしいお弁当を食べている子どもたちの様子を紹介します。

お知らせ(校長日誌)

新型コロナウィルス感染拡大の影響で危ぶまれた「岩西学習発表会」ですが,なんとか開催の日を迎えることができました。ありがとうございました。どうぞ感染防止対策や,防寒対策をしてご来校ください。小さなお子様は膝の上で参観していただきます。よろしくお願いします。また,全席指定席ですので,座席チケットをお持ちください。
さて,先日学校に「通学路の犬の糞が気になる」というご意見が寄せられました。さっそく市の環境課と相談し,下の写真のようなポスターを分けていただきました。ただし,ポスターをはる場合は,当然,その土地の所有者様の許可が必要になり,目立つ所にはればよい,ということではないそうです。地道にはらせていただける場所を見つけていこうと考えています。通学路に面したご家庭で「必要だ。はってもいいですよ。」という方がみえましたら,学校へ連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

先生の出張(校長日誌)

今日の校長日誌は,先日偶然同じ学校の先生と出張が重なったので,先生方の出張について掲載しようと思います。職員の出張は大切な時間を削っていくのですから,行った先でしっかりと勉強してこなければなりません。また,そこで勉強してきたことを学校に戻って他の先生方に説明します。今回の出張は,愛知県中の先生方が集まりました。また,先生方へ説明する講師として,本校の斎藤先生が登壇されました。素晴らしいことだと思います。
※明日は「岩西学習発表会」です。防寒対策,感染予防対策などにご協力ください。よろしくお願いします。

お待ちしています③(校長日誌)

高学年の競書大会の作品は,本館と南館を結ぶ2階通路に掲示をしています。また,同じ階の本館2階の廊下には,5年生が先日体験した野外教育活動の写真が展示してあります。コロナ禍で本校も学級閉鎖も出てしまいましたが,感染拡大を抑えながら,子どもたちの活動を支援していきます。保護者の皆様も,感染対策をしたうえで,ぜひご来校ください。お待ちしております。


社会科見学(校長日誌)

昨日,秋晴れの下,5年生の社会科見学が行われました。新型コロナの感染状況が落ち着いたとはいえ,まだ第8波が来ることが予想されているので,担任の先生方は,受け入れ側の企業を探すのにも苦労をしてみえました。学年を二交代制にすることで,トヨタ自動車工場が受け入れしてくれました。学年としては,蔵王山で集まってみんなでお弁当を食べたそうです。

集まれない中で(校長日誌)

新型コロナウィルスの感染者が増えてきました。本校でも学習発表会を前に4年生2組が学級閉鎖をすることになりました。どうぞ,皆様もお気を付けください。本校も,先生方の工夫で,密を避けて活動ができるようにしています。下の写真は,朝会を学年活動にあわせて行った時の模様です。リモートをいろいろな場所でいろいろな形で使えるようにしています。

お待ちしています②(校長日誌)

先週金曜日は,全校で秋の530運動を行いました。朝は肌寒き感じられましたが,530運動を行う昼になると,とてもあたたかくなり,活動にも力が入りました。運動場の石と,雑草の除去に力を入れました。学年で範囲を決めて,時間いっぱいまで活動しました。



お待ちしています(校長日誌)

3年ぶりの岩西発表会改め「岩西学習発表会」を来週に控え,校内も皆さんをお迎えする準備が進んでいます。写真は,低学年の競書会の展示が整ったところです。(プレハブ校舎昇降口)ほかにも,校舎2階の渡り廊下に,中,高学年の書道を展示していきます。お楽しみください。ただ,最近またコロナの感染者が増えてきました。岩西校区でも,東部中学校が学級閉鎖をしています。学習発表会には①家庭で検温をしてください。熱の高い方は来校をお控えください。②参観者は2名までです。各回ごとに座席の消毒をしますので,荷物をもって一度外に出ていただきます。③児童との接触はお控えください。以上ご協力をお願いします。


歌声委員会(校長日誌)

歌声委員会の活動の一つに「毎月の歌」の提案があります。11月の歌は「とよはし市歌」です。今までコロナ禍で歌うことが自粛されてきました。もちろん,まだ教室の中では大きな声で歌うことはできない中ですが,本校では,くちづさみながら歌に慣れ親しむことはしています。岩西発表会も近づいてきました。歌声委員さんの活動も活発になります。(1年生の教室で歌の説明をしています。)

学校代表として(校長日誌)

先日,6年生の男子が「市内小中学校話し方大会」へ学校代表として参加しました。この話し方大会は私の小学生時代からあった,とても伝統ある大会です。実は私も参加したことがあるのですが,まさに後輩を送り出すような感覚で,とてもうれしく思いました。出発するときには,窓からたくさんの友達の声援を受けていました。優秀賞を受賞しています。おめでとうございました!

お帰りなさい(校長日誌)

とよはしまつりの子ども造形パラダイスに展示されていた作品が,校舎の中を彩っています。6年生のステンドグラスは,ガラスに張らなくても色彩豊かに光っています。


修学旅行報告②(校長日誌)

あまりの天気のよさに,顔を日焼けしたようです。ひりひりしています。今年の修学旅行の特徴の一つに,旅館のご厚意で,夕食の献立に子どもたちのアンケートを採用してくださったことです。子どもたちもとても楽しそうにしていました。班別の活動や,買い物も仲よくできました。保護者の皆様には子どもたちの送迎など,ご協力をいただきました。ありがとうございました。


修学旅行報告①(校長日誌)

修学旅行へ行ってまいりました。天気に恵まれ,ほぼ計画通りの日程で終えることができました。角が切られていない鹿に注意しながらの奈良公園の散策や,紅葉がはじまってきた清水寺,ウグイス張りの二条城の床下など,たくさんのものを見学することができました。


修学旅行に行ってきます(校長日誌)

私も楽しみにしていました。
修学旅行に行ってきます。
校長日誌は25,26日は休ませてください。
鹿に気をつけながら,子どもたちを見守っていきます。

待ってますよ(校長日誌)

先週末に「就学時健康診断」と行いました。在校生の皆さんには3時間で下校していただいた日です。来年度小学校へ進学される予定の子どもたちと保護者の皆さんが来校され,健康診断など,事前に発達の様子を確認するのが目的です。子どもたちには,この会を通して小学校に慣れてほしいと思っています。

秋深し(校長日誌)

朝,子どもたちの登校指導をしていると,校区の方から「今取れた柿です。すぐ食べられますからどうぞ。」と枝付きの柿をいただきました。柿は「医者いらず」の別名のある果物です。ごちそうさまでした。しかし,食べたい気持ちを抑え,みんなに見てもらおうと飾ることにしました。また,校舎を巡回していると,児童会の役員による「赤い羽根募金活動」が行われていました。係さんは月末のハロウィンに寄せたコスチュームでした。

競書大会?(校長日誌)

今週は,各学年で競書大会が行われました。最近はサウスポーの子供も多くみられるようになり,払いやはねの形を作るのは大変だろうなと感じながら応援していました。そんな中で,今年も6年生が墨を使った作品つくりに挑戦していました。墨のかすれ具合や,にじみなどは,独特の味わいがあります。皆さん楽しそうでした。

4年生わくわく体験活動(校長日誌)

昨日4年生がわくわく体験活動へ出かけました。視聴覚センターを拠点に,センターの周りのビオトープでの観察活動,センター内のプラネタリウム観賞,顕微鏡操作を学びながら微生物調べなど,盛りだくさんの活動内容でした。本校では,学校とは違った環境で学校ではできない学習活動を柔軟に,積極的に取り入れていく方針です。

良い天気の中で(校長日誌)

先週末の「とよはしまつり」は,汗ばむほどの良い天気のもと,にぎやかに行われました。緑豊かな豊橋公園では,子ども造形パラダイスや伸び行く子供たちの作品展が催されていました。岩西小のエリアでは,アクリル板のステンドグラスや,カラフルなTシャツ,木のお面がずらっと並び,壮観でした。また,たんぽぽ学級の作品は,風に揺られて輝いていました。


引継ぎ会(校長日誌)

先日,3年生と4年生がウサギ小屋の前に集まっているのを発見しました。様子をうかがっていると「ウサギのお世話引継ぎ会」を行っていました。4年生からウサギの世話の仕方や,注意事項が伝達されました。きちんと紙にまとめてあったので,受け取った側ももれなく活動にうつることができそうです。このように学年を引き継いでいくリレーが学校活動の中でおこなわれていきます。


とよはしまつり(校長日誌)

明日からは「とよはしまつり」が開催されます。この2年間は,新型コロナウィルス禍の影響で子ども造形パラダイスもWeb上での発表になっていました。本年度は3年ぶりの豊橋公園での発表になります。昨日から雨天にも対応する準備を整え,係の先生方は公園へ出られています。飾られる前の作品は,見ているだけで,なぜかわくわくさせられます。公園に飾られればさらに大きなパワーになることでしょう。(とよはしまつりは賑わうことが予想されます。ご参加される皆様におかれましては,どうぞ,お子様から目を離さず,事件・事故に巻き込まれないようご注意をお願いします。)

修学旅行気分(校長日誌)

5年生の野外教育活動が終わった余韻も冷めていない中で,学校をまわっていると,どの学年も算数コンクールの勉強に力が入っているようです。しかし中には,4年生は来週に控えた「わくわく体験活動」,6年生は「修学旅行」のしおりの確認作業をしていました。どの行事もその学年に応じた大変な学習活動です。体調の管理をはじめ,事前の準備を怠りなく進めていきます。ご家庭にお願いすることも多くなると思います。よろしくお願いします。(写真は6年生の掲示板です)