豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
吉津拓歩先輩が木南記念陸上で45.86で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上(45.74)に引き続き、5月11日の木南記念陸上大会の400mのタイムレースで45.86の3位となり、引き続き好調をキープしてくれています。で、順調な滑り出しと思います。みんなで全力応援して、吉津先輩に追い風を届け続けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!5月場所も全力応援します!!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/14は、浦山さん対戦し、負けてしまいました。けがなどしてなければいいかと思っています。次こそ、白星を勝ち取ってもらうよう、みんなで応援しています。
- ● - ●
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
2024年6月の記事一覧
バイオマス利活用センター勉強中
今日は点検日でエンジンが見えます。
バイオマス利活用センターなう
大きなタンクです。
中島処理場なう
南陽中の横を通って中島処理場に5分ほどで到着。
4年わくわく体験学習出発
4年生とともにわくわく体験学習に出かけます。これから中島処理場とバイオマス利活用センターに向かいます。
だれにも譲れない戦いがある! 5年野外教育活動まであと8日
6月11日(火)から1泊2日で行う「5年野外教育活動」まで残り1週間ほどとなりました。今日は、1日目の夕食カレーライスの運命を委ねるメンバーがしおりを持ってくてくれました。見るからに頼もしく、どんな味に仕上げてくれるのかとても楽しみです。他の子どもたちも、係の打合せやスタンツの練習など、準備や練習に大忙しのようでした。
これまで練習を重ねてきた有志のスタンツメンバーも、当日のポジションを決める最終オーデションが行いました。どのメンバーも一生懸命練習を重ねてきたおかげで、動きがキレッキレで、優劣はつけがたい感じでした。どんな隊列で、そんな振り付けを見せてくれるのか、当日が、とても楽しみです。
大豆なんて怖くない!おはしも正しくもってるし! 3年給食(大豆の煮物、いそべ揚げ、豚汁)
本日の給食は、大豆の煮物、白はんぺんのいそべ揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした、「いそべ揚げ」という名前に心惹かれてしまいましたが、先日の「はし名人になろう」の授業を終えた3年生にとっては、「大豆の煮物」がメインディッシュと言えるのではないかと思います。
「はし名人」の3年生にとっては、大豆の煮物も、マナーよく。おいしくいただくことができていました。大豆の煮物も残食ゼロとなっていました。「はし名人」となった3年生は、地球環境にもやさしい子どもたちへと育っています。
パパパパ、パレード♪ 6月スタート(歌、読書月間、七夕飾り)
6月の学校生活がスタートしました。のび太くんは、ドラえもんに頼んで、祝日を作ってもらった6月ですが、磯辺小にとっては、この6月も楽しみがいっぱいです。3,4年生はバスで校外学習に出かけ、5年生は1泊2日の野外教育活動があります。何より、6月8日(土)には、授業参観もありますので、6月も特別感あふれる学校生活を過ごせそうです。
6月の「今月の歌」は、「パレード」です。さびが耳に残ります。「パパパパ」です。5月の歌の「豊橋市歌」から一転、とってもポップな歌声が朝から学校に響いており、楽しい気分で朝がスタートできます。
6月は、読書月間です。図書委員会の「読書ビンゴ」の企画もスタートしました。「図書室の掲示」も、雨の多い6月バージョンとなりました。この季節に、いつも以上に読書と図書室を楽しんでもらえればと願っています。
さらに、磯辺小では「七夕飾り」の準備がもうスタートしました。例年、子どもたちの願いが天まで届くように、図書ボランティアの方々がきれいに飾ってくれています。今年もどんな願いがあるのか、どのように飾られるのか、今から楽しみです。
蝶にもきっと心が宿っているのでしょう。 3年アゲハチョウとの別れ
3年生が、教室で育ててきたアゲハチョウが、幼虫、さなぎと順調に育ち、無事に羽化しました。そして、小雨が降るこの日の帰りに、アゲハチョウを自然に返すこととなりました。
最初に虫かごから放そうとしたアゲハチョウは、子どもたちが促しても、子どもの手から飛び立とうとしてくれません。別れを惜しんでいるような、そんな切なさを感じる一場面となりました。
同時に羽化した別のアゲハチョウは、虫かごのふたをあげると、ためらいもなく元気に空に舞い上がっていきました。
空に飛び立っていった仲間のアゲハチョウの様子を見たからでしょうか、子どもの親指にずっととまっていたアゲハチョウも、別れの決心がついたのか、続いて空に飛び立っていきました。3年生の子どもたちとともに、こんな場面を目撃し、蝶にも心が宿っているように感じられた瞬間でした。学校生活は、日々こんなドラマチックな場面が繰り広げられています。
やっぱ、焼きたてが一番です。 ひまわり学級パン教室
ひまわり学級で行われているパン教室にお邪魔しました。今日も上級生と下級生がペアとなって、仲良くパン作りにチャレンジしてくれています。
今回のラインナップです。作ってもいないのに、どれから食べようか、真剣に悩みます。
片付けも子供たちが責任もって行います。ペアの子をきちんとサポートしてくれる頼りになる上級生です。
焼き上がりました。においがお届けできないのが残念です。多種多様なサポートをいただける磯辺小のボランティアの方々のすごさをあらためて感じています。私のもの欲しそうな様子を見て、担任の先生がハムロールパンとクリームパンを分けてくださいました。とってもおいしかったです。次回はチョコチップパンを心で念じてみようと思います。
お目が高い! 1年あんず収穫
遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。
雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。
栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。
失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験
6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。
30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。
最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |