豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・大相撲5月場所で玉欧山先輩は2勝5敗の成績となりました。。本日5/23は、須山さんと対戦し、見事に勝利を収めてくれました。厳しい勝負の世界ですが大きなけがなく、走り抜けてくれました、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ● - ☆
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
いいじゃん5年生! COOL ISOBE!
今日は道案内の授業です。
2年生ありがとう 就学時健診
保護者の方々や先生では予想できない回答が1位となっていて、おもしろくお話を聞かせてもらいました。1,2年生の子も、来年4月には新入生に「小学校の楽しいことはね」などとたくさんの案内をしてくれるといいなと思いました。2年生のみなさん、磯辺小の楽しみ方を教えてくれてありがとうございました。「ためになったねえ。ためになったよ~。(もう小学生より)」
2年生のアンケートのおかげで1時間があっという間に楽しく過ぎてしまいました。
1年生のとき、いちばんうれしかったときは。「休み時間を増やしてあげて。」と講師談。「そんなかんたんじゃないんです。」と校長のつぶやき。
1年生のとき、いちばん大変だったときは。漢字と計算はとくいになったかな?
給食で1番好きなメニューは。磯辺小の1年生がダントツでカレーが好きであることには、講師の先生、保護者の方々も驚いていました。「栄養教諭の先生に伝えて、磯辺小だけ毎週1回カレーにしてもらいましょうか。」とは講師の方のお話です。私はマーボー豆腐も、冷凍ミカンも好きです。ミルメークも4票ありました。毎日出す?
5年生ありがとう 就学時健診
造パラ作品しゅっぱ~つ!
「難しいけど、楽しい」1年 体育
下の写真のように子どもたちと「むくろじの木」が一緒の景色が大好きですし、安心できます。この地で「無患子」の木を守り、その思いを145年に伝え続けてくださった磯辺校区の方々に心より感謝しています。
4年 造パラ作品搬出準備
3,6年生 本の読み聞かせ
5年 福祉(認知症)を学ぶ出前講座
1年 なんでもポケット
・絵本「こならぼうやのぼうし」の朗読
・さまざまなどんぐりの紹介
・どんぐりをテーマとした歌遊び、じゃんけん
・体全身で喜びを表現する子どもたち
1年 昔遊び体験 第1回
はじめに、老連会の会長の加藤さんから子どもの頃のお話をしてもらいました。子どものころはサツマイモをよく食べたこと。かぜをひくと卵を飲めたこと。珍しいバナナは1時間かけて食べたこと。お風呂は週1回銭湯に行ったこと。銭湯にしかない白黒テレビで「月光仮面」を楽しみに見たこと。当時のヒーローは「月光仮面であったこと。
①おてだま 達人の教えのを守れば、おだまだってお手のもと。
②けん玉 けん玉のこつは、ひざを上手に使うこと。
③たけとんぼ 奥義「タケコプター」で天井まで届くかな。まっすぐ上に上がります。
④こままわし 「けんかごま」でなんと達人に勝利してしまいました。
⑤あやとり 秘儀「ほうき」完成!
会の終わりに、みんなで感謝の気持ちを元気にお伝えしました。ありがとうございました。
秋の530運動
・運動場に広がって小石をみんなで拾いました。
・校庭の隅にたまった落ち葉を集めました。焼きいもやりたくなっちゃうねえ。
・6年生は学校外で活動を行いました。「いつもありがとうございます。」の感謝とともに!
・大きく育った雑草を「とったどー」
・10分ほどの活動で、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。
これがもみがら!
万国旗!あったけれど惜しいなあ!
へぇ~!そうなんだ!
芸術の秋 勉学の秋 実りの秋
・4年競書大会 「元気」のお題通り、のびのびと表現しています。
・1年音楽 コロナ禍ではできなかった、鍵盤ハーモニカや歌唱指導もできるようになりました。
・5年図画工作 オリジナルコルクボードを制作しています。糸のこで切り出した曲線の木片ピースを組み合わせて装飾します。
・ひまわり学級 冬野菜づくりに向けて畝立てをしました。
・3年外国語活動 A~Mをアルファベット順に並べています。
3年なんでもポケット&文化教室のご案内
「なんでもポケット」の活動を、11月29日(木)10時~11時に開催する磯辺小PTAの「第1回文化教室」で保護者の方にも体験していただけるそうです。本日、各家庭にご案内を配付しましたので、ご都合がつきましたら、ぜひ参加してください。
ハッピー・アニバーサリー・パーティー新聞記事
豊橋磯辺小で150周年イベント | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)
10月12日は磯辺小開校記念日 むくろうの誕生日
10月12日は磯辺小学校開校記念日 落語会
・落語の世界の「うどんの食べ方」を学びました。現実とは違うことも教わりました。
・はおりを脱いだら、話が始まる合図であることも学びました。
・繰り返される「寿限無」の名前に、笑い声が広がりました。
・お礼に花をお渡ししました。「団子がいいなあ」とはおしゃられなかったです。
・記念にサインをいただきました。
10月12日は磯辺小開校記念日 記念碑除幕式
10月12日は磯辺小開校記念日 記念植樹、マスコット披露
・6年生は体育前で植樹と除幕式を参観し、1~5年生はL体育館でそのIVE中継を視聴しました。
・むくろう、むく葉、むくみの初登場に体育館からも歓声が上がりました。運営委員の熱い思いが実現しました。
・植樹の様子をむくろじ3きょうだいが見守ってくれています。
10月12日は磯辺小開校記念日 6年学習成果発表
6年生は小4から、創立150周年を迎える磯辺小および校区について学習を重ねてきました。今日はそんな学習の成果を1~5年生の児童向けに発表してくれました。
・磯辺小と校区の歴史については、先生と児童のやり取りを模して発表しています。
・主に長放課を使用して行うボランティア活動「むくろじ活動」についても紹介がありました。
6年生が国語「町の幸福論」で作成した「よりよい磯辺小のコミュニティづくり」のプレゼンを3人の児童が発表しました。10月27日(金)の記念式典では、全生徒のプレゼンを体育館に掲示するよう準備を進めています。
最後に、6年生全員からのメッセージと校歌で成果発表を終えました。この成果発表は10月27日(金)に行う「創立150周年記念式典」でも行います。
おいしいチーズパン!ゲットだぜ!
・最強のパンオーダー
・チョコをいっぱいに広げています。家でやると、パンに使うチョコが少し減ります。
「ちょこっとね」が積もると半分になったりします。
・ベーコンエピにもチャレンジします。みんな器用にエピ(麦の穂)の形を作っています。
・素敵な笑顔です。写真で、香ばしい、おいしそうなにおいが伝えることができないのが残念です。
とったどー!ほったどー!できたどー!Part2
・根の先端まで、イモを求めて掘り続けています。
・こんなにイモが取れました。(1学級分)
・学級みんなで分けても、持ち帰りは結構大変です。イモ天、焼き芋、鬼まんじゅう、考えるだけでよだれが出ちゃう。
・帰り道でコスモス畑に出会いました。秋らしい景色でした。
おかげさまでサツマイモ大収穫
・学校からサツマイモの畑までの交通安全は、ママの会にサポートいただきました。
・サツマイモ畑は、老連会の方々がつるを切り除き、マルチをはずし、準備万端です。
・多くのボランティアの皆様のサポートを受け100名あまりの子どもたちが芋ほりに挑戦できました。
・今年も持ち帰るのが大変なほど、たくさんのサツマイモが収穫できました。
・収穫したイモの後処理も老連会、ママの会の皆様が行ってくれます。私の憧れ「至れり尽くせり」「据え膳上げ膳」状態です。本当にありがとうございます。
150周年記念コンサート新聞記事
時習館高校併設中学校開校は7年度
2年いもほり 明日実施します!
明日に向けて老連会の方々が、イモのつるを切り出してくれています。
昨日の雨で、畑はぬかるんでいます。長くつを用意してください。
2週間前の草取りのときに試し彫りしたときのイモです。およそ2株分です。持ち帰るのに便利な袋があるとよいと思います。重いのでビニル製の買い物袋は手に食い込んで痛いかもしれません。今年は結構大きいものが収穫できそうです。
ウイニィー・ザ・プーな1日
創立150周年記念コンサート
・コンサートプログラムです。
・入学式で6年生が1年生にプレゼントした「さんぽ」を、体を揺らしながら楽しく歌いました。
・創立200周年、2073年の磯辺っ子に届ける「校歌」の録音をオケ伴奏でしました。熱い魂の歌声がホールに響きました。オケの方々もすごく声が届いたとほめてくださいました。
・指揮者体験にチャレンジした6年生。「才能アリ」でした。さすがです。豊響の方々も「ほっこり」「うっとり」していました。
・アンコールは9月の「今月の歌」の「にじ」をオケ伴奏で気持ちよく歌いました。
磯辺小学校 自慢その2
楽しそうな音楽が聞こえてきたので、用事のついでに、3階の渡り廊下から保育園の様子をうかがっていると、すぐに見つかって「年長児の運動会が間もなく始まりますので、どうぞお越しください。」と園長先生から声をかけてくださいました。せっかくのお誘いでしたので、遠慮せず、すぐに駆け付けました。30人ほどの年長組の園児が、マーチング、体操、お遊戯、かけっこなど、様々な種目で活躍する姿を見ることができました。とても立派な園児でした。10月19日(木)には、この多くの子どもが就学時健診で磯辺小に来てくれます。とても楽しみです。気が早いですが、磯辺小は151周年以降も安泰が続く予感がしました。よい子どもに恵まれて幸せです。お隣にある保育園も磯辺小の自慢の一つです。
磯辺小学校 自慢その1
①千歯こき
②唐箕(とうみ) 2台もあります。
③動力式脱穀機(動くのかな?ちょっと心配)
磯辺小の稲刈り体験は実はここからも学びがいっぱいです。
4年 稲刈り体験 「たかじい、ママの会ありがとうございます。」
①先日の雨で田んぼは水が残る状況でしたが、ママの会のサポートで、子どもたちは3~5回、鎌を使って、安全に稲を刈ることができました。
②回数を重ねるたびに上手に刈ることができました。
③刈った稲穂はママの会の皆さんが束にして、麻ひもで縛ってくださいました。
④10畳ほどに広がった稲穂を、1時間ほどで刈ることができました。
⑤貴重な体験ができ、喜びいっぱいの「刈ったどー!」
⑥学校に帰ってきてから、村田さんのご指導のもと、稲穂をフェンスに干しました。10日ほどで乾燥できるそうです。
6年 150周年記念式典のプレゼンに向けて
①3年で学んできた磯辺校区と磯辺小の歴史について学んできたことを発表します。
②総合的な学習で取り組んだ磯辺校区のよりよいコミュニティづくりについてプレゼンします。
③全員で未来の磯辺校区のについて提言します。
「一人っ子」「兄弟姉妹がいる」どっちがよい?
「一人っ子」は、「テレビやゲームがずっとできる」「なんでも買ってもらえる」「思い通りになる」「宿題がしずかにできる」などにお意見がありました。3年生児童にとっては、「一人っ子」は自由というイメージが強いのでしょうか。それを聞きながら、「世の中それほど甘くはないけどなあ」と心の中でつぶやいていました。一方、「兄弟姉妹がいてくれること」については、「さみしくない」「キャンプで仕事が分担できる」などの意見がありました。なかには、「おかしをかってもらえる」なんて優しい兄姉がいる子もいるようで、子どもたち一人一人が話す内容をとても興味深く聞かせてもらいました。
こうした話し合いを通して、いろんな考え方、価値観を触れ、多様性を理解していくのかと感じています。最近のはやりの言葉でいえば、クリティカルシンキングの技能を身につけたり、メタ認知のトレーニングをするということでしょうか。とにかく、そのクラスも楽しそうに、自信もって自分の意見を話すことができる雰囲気があり、素敵でした。
いい顔 いい声 いい響き 完成間近!
今日も歌声委員さんが、集会を進行してくれました。
近くの人と「いい顔」「いい声」を確認しています。
また一段と歌声の響きに厚みが増しました。
第2回学校保健委員会 3,4年
講話の中で、怒りをコントロールする5つの方法を学びました。①数を数えてみる。②心の中で「ストップ」と声をかける。③深呼吸する。④手のひらをグーパーする。⑤お守りをもつ。
後半には、ワークシートを使って、「怒りに温度をつける」「(怒りをコントロールする)魔法の呪文を考える」を行いました。私の魔法の呪文は「ハクナマタタ」です。意味は「気にするな」です。ミュージカル「ライオンキング」のセリフです。「ハクナマタタ」と自分に言い聞かせて、家族からの心ない一言も聞き流すようにしています。「ハクナマタタ」のおかげで、表面上は我が家では家族円満が保たれているように気がしています。
最高の教師 2年生活 スターくん
そこには、楽しそうなブランコや2階建てハウスや長いトンネルが準備してありました。
そこからは子どもたちが想像できないスターくんの動きがありました。これぞ問題解決的学習という授業が展開されました。スターくん、子どもたちにいろんなことを学ぶ機会を与えてくれてありがとう。
①ブランコに乗ってくれません。ブランコの下にもぐるのみです。さすがスターくん。
②1階のお部屋は結構お気に入りでしたが、壁を食べ始めました。「段ボールでおなかを壊してしまう」と子どもたちは叫びます。
③「2階の部屋に入ってもらおう」これが悲劇の始まりでした。
④「おーい!出てこい!」子どもたちが叫んでも、スターくんは隅で固まったまま。
⑤「隠れて、人の気配を消してみよう!」
⑥「長いトンネルをつなげれば出てくれないかな。」
思うようにいかないのが、モルモットの常。「さあ、どうしよう」、ここから子どもたちの本気の学びが始まります。ありがとう、スターくん。あとで、君の好きなニンジンをあげるね!
芸術の秋 6年劇団四季ミュージカル鑑賞
出発前の整列もなんだか楽しそうです。
今日も豪華にバス3台で出かけました。カラオケはありません。
帰ってきたら、楽しくお弁当タイム。
給食もおいしかったですよ。今日のメニューは、「豚汁」「ちくわの磯辺あげ(なんと2こ)」「サツマイモとクリの甘辛煮」等でした。秋らしいメニューでした。
読書の秋 5年本の読み聞かせ
読書の秋 1年本の読み聞かせ
今日の日直の特権で、これから読む本を選んでいました。今日選んだ絵本のタイトルは「食欲の秋」らしく、「うどん対ラーメン」でした。
読み聞かせの時間は、みんなよい子です。もちろん授業でもほどほどよい子ですが。
スペシャルゲストの園児を前にすると、年上のプライドに火がついて、いつも以上にお行儀よくお話を聞くことができたようです。
最後に手遊び歌を紹介してもらいました。
10月のペア活動の日
「1,6年生」の活動は、教室で、ボールまわし、ハンカチ落としなどのレクを行うことが多いようです。他のペアは、今日のように屋外で過ごしやすい日には、一緒にドッジボールを行うことが多いようです。
磯辺小のペア活動の様子を見ていると、上級生が下級生に「どやさしい」のが特徴のように思います。ドッジボールでも、強くボールをあてることもなく、かといって、過度に手加減したり、ボールを渡さないこともなく、みんなが楽しめるような配慮が自然にさりげなくできます。下級生もそんな「どやさしい」上級生が大好きだと思います。「いかしてるね上級生!」「かっこいいね上級生!」
なんでもポケット
本日行われた2年生のプログラムは以下の通りです。
1 花さき山 紙芝居
2 Rosie's Walk 英語絵本
3 アナンシと五 素話
4 こならぼうやのぼうし
5 十五夜さんのもちつき わらべ歌
6 なずずこのっぺ 絵本
7 ふくろうのそめや 絵本
本の読み聞かせ等を通して、物語の世界に浸る経験を通して、読書好きな磯辺っ子は育っていくのだと感じました。なんでもポケットのボランティアの皆様に心より感謝しています。
お話に引き込まれていく子どもたち。
今の季節にぴったりのわらべ歌「十五夜さんのもちつき」で手遊びを楽しみました。
ダイコンの観察もアナログとデジタルで!
3年2組が、双葉を観察する姿を見ながら、デジタルとアナログで観察する時代なのだと感じました。これからも両方を上手に使って、子どもたちの学びをより深めることができればと思います。
虫メガネをを使ってじっくりと観察。
観察記録はタブレットで。
10月になり、過ごしやすくなりました。いつもより暑い9月で心身とも鍛えられた子どもたちにとっては、10月の日なたはいつも以上に心地よく感じられるようです。
「校歌」のオーケストラ伴奏がかっこいい!
歌声委員会が練習を進行してくれます。
「いい声」「いい歌」「いい笑顔」を合言葉に練習をがんばっています。、
栄光の軌跡 10月2日歌声集会表彰披露分
本日の表彰披露
・e-typing主催 タイピング・コンテスト2023 ベストスコア賞 3位
200人以上の参加者がいるなかでの入賞です。がんばって身につけた特技の成果が入賞の形で得ることができました。地祇の目標は2位になることだそうです。
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会 個人形 小学4年生B級 優勝
今年度は、これが最後の大会となるそうです。次の目標は、5年生になっても優勝できるようにがんばりたいとのことでした。
ミラクルマックス
このままでは終わらないだろうなと感じさせる予感はありましたが、それにしてもすごい試合でした。磯辺マックス4年生以下チームは、守備がとてもよく、4人のピッチャーもみんなよい球を投げ、何よりも礼儀正しく、とてもよいチームでした。自分もかつては植田イーグルスに所属していたので、少年野球がとても懐かしく、楽しい時間を過ごさせていただきました。しかも劇的な試合までプレゼントしてくれてありがとうございました。
攻撃を前に、円陣を組む磯辺マックス。この後、全員野球でミラクルを起こしました。
FINS前会長受賞記念祝賀会
資源回収にご協力ありがとうございました。
先週、ボランティア委員会がアルミ缶を集めてくれたおかげでトン袋に4袋ほど集まりました。ありがとうございました。
すてきな中秋の名月となりました。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |