豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
1月29日朝会 春を迎える節分を前に
本日は、ここ3週間の月曜日にかぜ症状等による欠席者等の総数が平常時よりも多かったことから、本日の感染状況を把握する必要があったため、テレビ放送によって朝会を行いました。表彰披露のあと、「校長先生のおはなし」では、1月27日(土)に磯辺校区子ども会により豆まき会が行われたこともあり、「節分」をテーマに話をしました。人の嫌がることや悪口を言ったり、思ったりしてしまう心の鬼を追い払い、大谷選手がゴミを拾って運を味方にしようと心がけているように、自分に幸運を呼び寄せてもらうようなよい行いを心がけるようお願いしました。
今日の朝会も運営委員さんが進行し、生活委員さんが月目標を話してくれました。「ありがとうの会」でも歌う今月の歌「いのちの歌」を各教室で歌いました。みんなで楽しく毎日を過ごし、よい春を迎えたいと思います。
今日のなぞかけは次の通りでございます。
礼儀正しい磯辺小の子どもたちの豆まきとかけて、お客様に日本庭園はどちらと尋ねられた旅館の女将さんお言葉ととく、その心は、「おにわ(は)、そとで、ございます。」
礼儀正しい磯辺小の子どもたちの豆まきとかけて、お客様に着物はどこで買えばよいか尋ねられた呉服屋さんの女将さんのお言葉ととく、その心は、「ふくは、うちで、ございます。」
栄光の軌跡 1月29日朝会表彰披露分
本日の朝会では、個人4名、団体1組の表彰披露を行いました。習字に、絵画、ヴァイオリンに、ダンス、そして磯辺マックス準優勝です。多才な子どもたちの多方面における活躍に感激しています。今後も、日ごろの練習やがんばりの成果を、大会、コンクールなどで発揮してくれるよう願っています。
本日の表彰披露
令和五年度防火作品展 小学校五年 習字の部 入選 5年児童
第42回全国児童画コンクール(毎日新聞社等主催) 入賞 2年児童
第45回子どものためのヴァイオリンコンクール第3A部門(愛知県ヴァイオリン指導者グループ主催) 金賞 4年児童
Pink House Studio ソロコンテスト Under9優勝 2年児童
第四十五回豊橋市スポーツ少年団豊橋市長杯軟式野球大会 Cゾーン 準優勝 磯辺マックス
前回の表彰は3位、今回は2位と、順調に優勝へ近づいているように感じます。磯辺マックス4年生以下チームのこれからの目標は「次の大会で優勝すること」と元気よく宣言してくれました。強く願うと、それが実現する可能性は高くなります。みんなで練習を盛り上げて、今度は優勝旗を持ってきてくれることを楽しみにしています。すごいぞ!マックス!がんばれ!マックス!
3年は算数もがんばっています。 少人数授業とミニ先生
2年生は、九九のかけ算の「ラスボス検定」の真っ盛りです。ご家庭でも、「九九のかけ算」の学習にご協力いただいていることに感謝しています。3年生では、円と三角形の学習に取り組んでいます。できるだけきめ細やかな指導ができるよう、算数では少人数授業もすすめています。3年生であっても、結構難しい内容も扱うようになります。
子どもたちが、ミニ先生として教えあう機会も取り入れながら、授業内容の定着を図っています。人に教えるためには、学習内容を理解していないとできないことですし、相手にとってわかりやすく教えるよう工夫を重ねることは、深い学びにつながると考えています。各家庭においても、ときには、保護者がお子様のミニ先生に教えられる子ども役になってくれればと願っています。
「愛のダイコン募金」と3年ダイコン学習の今後
3年生「愛のダイコン募金」には、多くの地域の方々、保護者の方々にご協力いただき本当にありがとうございました。皆さんからご協力いただいた4万円を超える募金については、豊橋市社会福祉協議会を通じて、「能登半島地震」の義援金としてお届けする予定です。2月7日に開催を予定しています「ありがとうの会」で、3年生の児童より豊橋市社会福祉協議会の方にお渡しします。
3年生の育てた大根ですが、「愛のダイコン募金」で多くの方にお渡しましたが、おかげさまでまだまだたくさん畑に残っており、3年生が予定していたダイコン栽培体験の学習は予定どおりすすめることができそうです。
手前から見ると、「残ってないんじゃない?」と不安になりますが、奥の方には大きく育った大根が、自分の活躍する場を「まだか、まだか」と待っているかのように、大きく育っています。2月7日には、ママの会のご協力をいただき、このダイコンで「大根もち」を作ります。その後も、3年生が家庭に1本以上のダイコンを持ち帰り、「大根もち」や「おでん」などを家族とともに調理してもらえればと考えています。「ブリ大根」もよいですね。私はちょうどテレビでやっていた「ゆでぼしダイコン」を作ってみようかと思っています。寒い時期は、大根は軟らかさを保って畑に植わっているそうですので、各家庭で「愛のダイコン調理計画」を立てていただければと思っています。
手前から見ると心配になりますが
奥にはまだまだ多くのダイコンが、きれいに並んで残っています。時期をずらして植えたものは、まだ葉が青々としています。尽きることない宝の山のようです。
今日も無患子の木は元気に、磯辺マックスの練習を見守ってくれています。
「鬼はそと!福はうち!」 磯辺校区豆まき会
磯辺校区子ども会の「豆まき会」が体育館で開催されました。この2週間、磯辺小学校のインフルエンザ等の感染状況を注視して代案を用意しながらも、手洗い、マスク着用等の感染予防を呼びかけ、実施していただいたことに感謝しています。シンボルツリーの「無患子(むくろじ)」の木に込められた願いを象徴する「豆まき会」を実施していただいたことに、「子どもは地域の宝」と地域の方々が子どもたちを大切にしていただいていることを改めて実感しました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られrことを本当にうれしく思います。「いい場所をとりたい」とはやる気持ちを抑えながら列に並んで順番を待つ姿やお菓子を取り合った友達に取ったお菓子を分ける姿など、磯辺っ子の人柄のよさを今日も見ることができました。「校長先生にも1つあげます」とがんばってとったお菓子を譲ってくれようとする子もいました。その気持ちがとってもうれしかったです。子どもたちの笑顔あふれるイベントを開催してくださった子ども会のみなさんに、心より感謝申し上げます。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |