豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ●
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
修学旅行1日目
店には班ごとに移動しています。
奈良公園では鹿と遊びました。
雨は降ってないようです。
東大寺の大仏殿に着きました。
大仏の大きさにびっくりしました。
修学旅行の最初の見学地は法隆寺です。
雨は止んでいます。
校区運動会
【バトン部の演技】
地域の皆様に見ていただくために、これまでがんばって練習してきました。それぞれが自分の力を出し、仲間と動きを合わせながら全体の美を意識して演技することができました。
【校区市民館 作品展】
校区運動会に合わせて開催されている校区市民館の作品展。地域の方の素敵な作品がたくさん展示されていました。磯辺小児童の作品も展示され、多くの方が足を運んでいました。
9月の研究授業
【1年3組 国語「いろいろなふね」】
写真から見つけた情報を、教科書に書いてある文章の内容に着目しながら分類・整理していきました。
【5年1組 理科「もののとけ方」
とけ残った食塩をとかすには、どうすればよいのかを考え、各自で実験しました。
バトン部激励会
【応援団のエール】
応援団からのエールです。1~6年生の児童も一緒に応援しました。
【バトン部の演技】
全校の前で、バトン部のみなさんが演技を披露しました。
夏休み作品展終了
4年生消防署見学(7日)
いつもきれいな本を~本の整備~
9月スタート
【学級園にて】
ひまわり学級の子どもたちが、野菜(トウモロコシ)を収穫しました。ポップコーンを作る予定とのこと、楽しみですね。
【教室にて】
夏休みの宿題を提出した子どもたち。工作もがんばりました。作品は、自由研究などとともに、5日から11日まで体育館に展示します。ぜひ、ご覧ください。
おとまり会
【炊き出し】
カレーを食べました。お皿にサランラップをかけ、食器を洗わなくてすむように工夫しています。
【体育館】
体育館のフロアに布団などを敷いて寝ます。
【お楽しみ企画(お化け屋敷)】
おやじの会と職員が教室を利用してお化け屋敷を作りました。特に、おやじの会のみなさんが作ったお化け屋敷は凝っていて、子どもたちの中には、「キャー」「ワー」「待って!怖い!」など、本気で怖がってる子もいました。
市内水泳大会
出校日
【プール最終日・・・どの学年もプールに入りました】
水泳部以外は、今日がプール最終日。水の中で泳ぐ子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
【教室にて・・・みんなそろって話を聞いています】
【選手激励会・・・4日(土)は市内水泳大会】
水泳部の選手激励会が行われました。水泳部のみなさん、ベストを尽くしてがんばってきてください。
小学生のコンサート
明日から夏休み
【 絵を描く会の表彰をしました。 みんな一生懸命に絵を描きました。 】
【 音楽部の激励会も行われました 】
7月29日の小学生のコンサートでは、音楽部のみなさんのすてきな合唱を楽しみにしています。
【 校長先生や先生方からの話を聞きました。みなさん、充実した夏休みにしてくださいね。】
児童集会~ボランティア委員会~
【 この袋に入っているアルミ缶は、全部で600円になる?〇か✖か 】
6年生:学習の発表会~防災のまちづくり~
【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】
1年生と6年生
【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】
6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。
【靴下を洗っている6年生】
朝から元気に過ごすために
4日のできごと
ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。
【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】
【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】
7月に入りました
【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】
昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。
【挨拶運動~更生保護女性会~】
3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。
【3年3組 授業研究】
全力でがんばった「市内陸上大会」
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |