学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

しめ縄づくり(4年生)

 3月7日(月)午前、4年生が「総合的な学習」で育てた稲の藁を使って、しめ縄を作りました。本来は、1月に予定していた活動でしたが、コロナ感染の状況によって、延期していました。各教室で、「田んぼの先生」村田さんから、縄のない方を教えてもらったあと、慣れない手つきながらも、一生懸命に縄をなっていました。出来上がったしめ縄は、駒形の本宮神社に奉納させていただく予定です。





学校の様子

 3月7日(月)午前、図書委員会と給食委員会の子たちの活動の様子です。磯辺小は、市内でも学校図書館の貸し出し数の多い学校です。図書委員の子たちが頑張ってくれているからですね。給食委員の子たちは、今日の給食メニューを掲示用のボードに貼っています。ちなみに今日のメニューは、ごはん、ゴボウ入りつくね、茎わかめのきんぴら、すまし汁です。







むくろじ活動(2年生)

 3月7日(月)長放課に2年生のグループが、むくろじ活動で1、2年生を対象にクイズを企画して運営しました。先週、校長先生にインタビューした学校クイズもありました。集まった子たちは、楽しそうに参加していました。「むくろじ活動」は、自分たちで企画して、運営するものです。低学年のうちから、こうした経験を積んでいくと、企画・運営する力だけでなく、意欲も高まっていきます。



卒業式の練習

 3月7日(月)6年生が、卒業式の練習を始めました。先週、5年生が準備をしてくれた会場で、証書授与の仕方の説明を受け、実際に練習をしています。早いもので、卒業式は来週末になります。6年生は、緊張した面持ちで、練習に臨んでいました。



まん延防止等重点措置の延長に伴って

 愛知県に発出されていた「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されることを受けて、豊橋市教育委員会から3月4日付で通知がありました。
 市内の感染者数も大きく減少しない中ではありますが、引き続き学校教育活動を継続していきます。ついては、公立高校入試や小学校卒業式等に向け、兄弟姉妹間での感染リスクの低減を図るため、下のように配慮していきます。
・合唱やリコーダー、調理実習などの感染対策を講じても、なお感染リスクが高い学習活動は、3月18日(金)まで行わないこととします。
 たいへん残念ですが、卒業式での合唱については、割愛とさせていただきます。

卒業式会場準備

 3月4日(金)午後、5年生と先生たちで卒業式の会場の準備をしました。卒業式まで2週間となり、学校でも準備が進んでいます。できるだけ間隔をとった座席配置となるようにしています。また、愛知県へのまん延防止等重点措置が延長となり、市内の学校の卒業式での歌唱は割愛することになっています。体育館が、卒業式場に整えられてくると、卒業に向けて学校の雰囲気もぐっと変わってきます。





食育の授業(2年生)

 3月4日(金)午前、2年生の学級で食育の授業を行いました。「給食をおいしくする魔法のことば」の授業で、「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味を考えるものです。生き物、植物の命をいただいていることや、育てている農家の方、お店の人、調理員さん等たくさんの人が給食ができるまでにかかわっていることへの感謝の気持ちについて学びました。

朝会(放送)

 3月3日(木)授業の前に朝会を行いました。人権に関する表彰の伝達のあと、校長先生から、女の子の成長を祝う桃の節句と男の子の成長を祝う端午の節句(菖蒲の節句)について紹介がありました。また、3月はこの1年を締めくくり、新しい学年や学校への心の準備をする時期ですとお話がありました。卒業式、修了式まで後わずかですが、気を緩めずに取り組んでいきましょう。



6年生を送る会

 3月2日(水)2時間目に「6年生を送る会」を行いました。各学年が事前に6年生への感謝の気持ちを伝える動画を撮影し、それを5年生がまとめてくれました。その動画を、各教室で放送する形での実施です。転勤していった先生たちからのメッセージもありました。体育館での集会に比べると臨場感はないものの、動画撮影ならではの演出もあり、こうした方法のよさも感じられました。卒業式も迫ってきていますね。









むくろじ活動のインタビュー(2年)

 2月28日(月)2年生のグループが、むくろじ活動で、磯辺小に関するクイズを計画しているようです。磯辺小がいつできたかや、むくろじの木がいつ植えられたかを校長先生に聞きに行きました。写真は、校長室の掲示物を見ているところです。この他にもいろいろとクイズを考えているそうです。どんなクイズになるのか楽しみですね。



縄跳び大会(4年生)

 2月28日(月)4年生が、コロナの影響で延期していた縄跳び大会を行いました。長縄跳びは、中止して個人競技のみの実施です。10種目(前回し、駆け足、後ろ、あや、交差、後ろあや、後ろ交差、二重、はやぶや、後ろ二重)あって、それぞれ3分間に何回跳ぶことができるかを競います。ちなみに、今回の記録は、前回し350回、駆け足523回、後ろ203回、あや100回、交差200回、後ろあや98回、後ろ交差57回、二重140回、はやぶさ60回、後ろ二重62回でした。どの子も練習の成果を発揮できるように、がんばっていました。



学校の様子

 2月25日(金)朝は冷え込みましたが、太陽が出ると暖かです。1年生のボールけり遊びやキックベース、4年生のサッカー、2年生の算数の様子です。市内のコロナ感染状況は、まだまだ心配な状況が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。







キャベツシュウマイの試食(3年生)

 2月22日(火)給食の時間に合わせて、3年生が「キャベツシュウマイ」の試食をしました。「いそべ学習(総合的な学習)」で育ててきたキャベツを使ったシュウマイです。校区の中国料理店「道」の大竹さんが、3年生のために作ってきてくださいました。子どもたちは、キャベツがたっぷりと使われたシュウマイをおいしそうに頬ばっていました。子どもたちが話し合い、キャベツを販売して、そこで得たお金でシュウマイの材料費にしようと考えたものです。シュウマイを作ってくださった大竹さん、ありがとうございました。



学校公開日

 2月17日(木)オンライン授業配信で学校公開をしました。まだまだ十分ではありませんが、試行錯誤しながらよくしていきたいと思います。新3年生と新5年生の保護者対象に、習字道具や裁縫セットの販売を体育館でしました。また、先日、3年生が収穫したキャベツの販売も合わせて行いました。買っていただいた皆様、どうもありがとうございます。たくさん買っていただいて、子どもたちも喜んでいます。このお金は、キャベツを使ったシュウマイの材料費等になります。



キャベツ屋さん(3年生)

 2月16日(水)長い放課と昼放課に、3年生がキャベツ屋さんをしました。昨日収穫した立派なキャベツが、ずらりと並んでいました。今日は、先生たち向けに販売しています。明日の学校公開日は、オンライン配信ですが、新3年生と新5年生の保護者の方を対象に、体育館で、来年度必要になる習字道具や裁縫セットの販売をすることにしています。その時に一緒に販売(無人販売ですが)する予定です。その収入で、中国料理「道」の大竹さんに、キャベツ料理をお願いすることにしています。





明日は学校公開日です

 明日は、学校公開日(オンライン配信)です。「学校行事の変更のご案内」(1月24日付 ★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf)をご覧ください。なお、「ひまわり学級の配信時間帯は第5限から第3限(10:50~11:35)に変更しています。

 業者の販売 10:00~10:50 体育館
 新3年生対象 習字道具
 新5年生対象 裁縫セット

※3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で育てたキャベツの販売もしています。
 よろしければ、どうぞ。