学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

生活科(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生の学級が生活科で育てている野菜のお世話をしました。個別懇談会で来校した保護者の方に野菜プランターを持ち帰っていただくための準備です。名前を書き直したり、水をかけたりしていました。夏休み中もしっかりとお世話をしてください。



セカンドステップ(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生がセカンドステップの授業を受けました。講師は、教育ボランティアの河合先生です。1年生のレッスンの続きです。今回は「衝動コントロールと問題解決」がテーマです。「外に遊びに行きたいけれど、お母さんが話し中で声をかけられない」場面でどうするかを考えました。
 ・2022年度SS通信5.pdf

わくわく体験学習(4年生)

 7月8日(金)4年生が、「わくわく体験学習」で、視聴覚センターと資源化センターの見学へ行きました。午前中は、視聴覚センターを見学し、顕微鏡を使って微生物の観察をしたり、プラネタリウムで星座の学習をしました。午後は、資源化センターを見学し、ごみ処理の様子を見て、分別やリサイクルについて学習しました。









家庭科ミシンの授業(6年生)

 7月8日(金)6年生が、家庭科の授業でナップザックを製作します。ミシンを使っての製作になります。子どもたちは、普段使うことのあまりないミシンにてこずりながら作っていました。出来上がったナップザックは、修学旅行などにも持って行って使います。ママの会の皆さんが、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださいました。ありがとうございました。



自転車安全教室(3年生)

 7月8日(金)午前、3年生が市役所安全生活課の方と交通安全指導員さんを講師に「自転車安全教室」を行いました。自転車に乗る際の交通ルールやヘルメットの正しいかぶり方、自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。夏休みには、自転車ででかける機会も増えていきます。十分に気を付けていきましょう。1、2年生は、教室で映像を使いながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。



給食当番服について

 「給食当番服(白衣)の準備について」を配付しました。磯辺小では、令和5年4月から開始します。それまでにご準備くださいますようお願いします。

 ・給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【タガログ語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【ポルトガル語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【英語】給食当番服について(磯辺小).pdf

一輪車贈呈式

 7月7日(木)授業の前に、校内テレビ放送を使って一輪車贈呈式を行いました。学校で集めているベルマークの点がある程度たまってきたので、委員会に要望をきいたところ一輪車がほしいとの声がありました。ベルマークの集計をして下さっているPTA企画委員会の委員長さんから、ベルマークの種類仕分けをしているボランティア委員会の委員長、副委員長さんへ一輪車の贈呈していただきました。みんなで集めたベルマークで購入した一輪車です。大事に使っていきましょう。

社会を明るくする運動

 7月7日(木)登校時に「社会を明るくする運動」がありました。磯辺校区の更生保護女性会の方や保護司さんが、北門と東門で登校してくる子たちへ挨拶を呼びかける運動をしてくださいました。子どもたちは、元気よく挨拶をしていました。



研究授業(5年生)

 7月6日(水)午後、5年生の学級で道徳の研究授業がありました。「うばわれた自由」というお話を読んで、「自由」について考えました。自分のしたいことをすると周りに迷惑になることもあることや自分のためにならないことがあることに改めて気が付きました。授業のまとめでは、自由に行動する上で大切なことは何かを振り返って考えました。

読み聞かせ

 7月6日(水)授業の前に1年生と5年生の学級で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。日本語と英語の両方で読んだりモニターを使ったりした読み聞かせ方法もありました。こうした時間は、子どもたちの心を豊かにしてくれています。ありがとうございました。









福祉実践教室(5年生)

 7月5日(火)午前、5年生が社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方を講師に「福祉実践教室」を行いました。「点字」「手話」「福祉レク」「高齢者体験」のグループに分かれて、お話を聞いたり、実際に体験したりして福祉への理解を深めました。こうして体験をしてから、自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。ママの会の皆さんにも来ていただいて活動の補助をしていただきました。ありがとうございました。







お話タイム(2年生)

 7月5日(火)授業の前に2年生の学級でお話タイムをしました。テーマは「プールが少しこわい、どうすればいい?」です。コロナ禍で、水泳の授業がなかったため、水に潜る機会がなくて少しこわいという声があって、話し合うことにしたものです。「鼻から息を吐く」や「力を抜く」など、こうするといいという意見がたくさん出ました。水泳の授業を今まで以上に楽しくできるといいですね。



通学団会

 7月4日(月)授業の前に、通学団会を行いました。1学期の通学団登校や通学路について、振り返りました。それぞれの班長さんが、自分たちの班の集合や登校の様子について報告しました。みんなで安全な登下校をしていきましょう。

PTA救急救命研修会

 7月1日(金)午後、PTA救急救命研修会で、AED講習を行いました。教養委員会と安全委員会の共同で開催です。今回も講師は、TFS応急手当市民サポーターの方々です。DVDの映像を見ながら、実際にAEDの使い方を実践してみました。暑い中ですが、参加いただいた皆様、ありがとうございました。



外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」

 豊橋市教育委員会からのお知らせ(外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」)です。

 ・R4.進路相談会チラシ(日本語).pdf
 ・R4.進路相談会チラシ(タガログ語).pdf
 ・R4進路相談会チラシ(英語).pdf
 ・R4.進路相談会チラシ(ポルトガル語).pdf
 ・R4進路相談会チラシ(裏面 交通案内).pdf

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 7月1日(金)午前、5年生がKDDIの方を講師にした「スマホ・ケータイ安全教室」でSNS等の安全な利用について学びました。オンラインゲームには推奨年齢があることや個人情報保護の大切なことなどを具体例をもとにしながら、教えてもらいました。身近なものですが、使い方を間違えると危険なので、気を付けていきたいですね。

水泳授業(5、6年生)

 7月1日(金)5,6年生の水泳授業の様子です。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いでいます。連日の猛暑で、熱中症が心配されます。昼頃や昼過ぎなど中止の目安となる気温、水温になる時間帯を避けて行っています。ただし、水泳の授業でも熱中症は心配されるため、状況によっては中止することもあります。



下水道出前授業(4年生)

 6月30日(木)午前、4年生が、上下水道局の方を講師に「ピカピカの水 わたしたちのくらしと水道・下水道」の出前授業を受けました。先週の上水道に続いて、今回は下水道についてです。河川や海へと戻していくために、きれいにしていく仕組みを勉強しました。子どもたちは、上水道と下水道の両方がとても大切なことに気づきました。