学校日記

学校日記

生徒会役員選挙


 3月17日に生徒会役員選挙が行われました。立ち合い演説も体育館に集まれないため、事前に収録した演説を教室で見るという形で行われました。

卒業式


 3月3日に第74回卒業証書授与式が行われました。感染拡大防止のため、参加者を卒業生、保護者一世帯1名、来賓代表1名、在校生代表1名、職員も一部のみに絞り、席と席の間隔を開けて行われました。

同窓会入会式


 卒業式を明日に控え、今日は同窓会入会式が行われました。同窓会長さんより、記念品として証書ホルダーが贈られました。石巻中出身者としての、これからの活躍が楽しみです。

三年生を送る会


 3月25日に三年生を送る会が行われました。全校が体育館に入ることができないため、在校生はパフォーマンスを行う生徒のみが体育館の3年生の前で演技をしました。他の生徒は映像で出演し、当日は教室で体育館の様子を中継で見ました。

3年生奉仕作業


 3年生が奉仕作業で、廊下や体育館、側溝などをきれいにしてくれました。ピカピカになったろうかはとてもきもちいいですね。3年生の皆さんありがとうございました。

教室の換気を行っています


 新型コロナウイルスへの対応として、教室の換気状態を、二酸化炭素濃度を測定することでチェックしています。どの教室も厚生労働省の目安の1000ppm未満となっています。

霧の中の登校


 25日の朝は本校周辺は霧となりました。生徒は霧の中を登校しました。自転車登校する生徒も多いのですが、無事に学校へくることができました。

学校保健委員会



 1月21日に今年度2回目の学校保健委員会が行われました。ストレスとガンについて学びました。今回は全校が体育館に集まることができないため、教室で収録されたものを見る形で行われました。

前向き給食



 今年はずっとこのような前向きスタイルで給食を食べています。話し声はなく、教室にはお昼の放送の音楽が響いています。

朝の健康チェック


 新型コロナウイルスの感染を防ぐため、朝の健康チェックを行っています。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

突然の避難訓練


 昼の休み時間中に突然緊急地震速報が流れて避難訓練が始まりました。生徒の皆さんは自分たちの判断で行動しなければなりませんでしたが、落ち着いて避難をすることができました。

石巻登山マラソン


 今年で30周年となる伝統の登山マラソンが石巻山を舞台に行われました。決して楽しいだけの行事ではありませんが、これを乗り越えて、また一つ精神的にも成長することができたことと思います。

話題のメニュー登場


 新聞などでも取り上げられている豊橋産のウナギがついに本校の給食にも登場しました。とってもおいしかったととても好評でした。

石巻山・三ツ口池クリーン作戦


 11月29日に石巻校区の自治会のからの依頼を受けて、三ツ口池周辺の広場の整備活動を、校区自治会や小学校の方と一緒に行いました。お休みの日曜日でしたが、多くの生徒の皆さんがボランティアとして参加してくれました。

石巻山登山道清掃


 石巻登山マラソンに向けて、校区のシルバーさんの協力のもとマラソンのコースとなる登山道の清掃を1年生が行いました。落ち葉がたくさん落ちていましたが、とてもきれいになりました。

元気サラダ


 今日の給食は小学校1年生の教科書に出てくる元気サラダでした。かなり前のことなので、このお話を覚えていたでしょうか。このサラダ、本年が最後となるようです。味わって食べたかな。

野外活動に出発


  11月10日に1年生が4月から延期となっていた野外活動に出発しました。とてもよい天気に恵まれ、いい活動ができそうです。

健全育成会行事


健全育成会行事が11月5日に行われました。今年は全校が体育館に入ることはしないで、名古屋からの遠隔授業を各教室と一部は体育館でネットモラルについて学びました。

合唱コンクール


 29日に窓全開の体育館で合唱コンクールが行われました。体育館に一度に入る人数を減らし、歌う生徒と鑑賞する生徒が体育館の両端になるほど間を開けて行いました。

合格柿贈呈式


 10月26日の次郎柿の日に、3年生は地域の柿農家の方から五角形の合格柿をいただきました。これをきっかけに、さらに気を引き締めて学習に取り組んでください。