豊橋市立石巻中学校
学校日記
学校日記
授業研究会
「滞空時間の長い紙コプターをつくろう」のテーマで授業研究会が行われました。
最適な羽の長さをもとめるため、実際に何度も実験をしながら結果をタブレットに入力、瞬時に示される度数分布多角形などのデータをもとに話し合いを行いました。
珍しい給食メニュー
今日のメニューは愛知県産牛肉を使ったドイツの家庭料理「グーラッシュ」でした。給食ではめったに出ない牛肉。とっても美味しかったですね。
駅伝部激励会
10月9日に駅伝部激励会がおこなわれました。全校が体育館に入ることができないので、放送を使って教室で激励をしました。
修学旅行から帰ってきました
楽しかった修学旅行が終わりました。gotoトラベルのクーポンも使って、みんなたくさんのお土産を買ってきました。
修学旅行に出発
いよいよ修学旅行に出発です。体温を測ってからバスに乗車します。2泊3日の旅のはじまりです。最初の目的地は松本城です。
マナー講座
講師をお招きして、二年生がマナーについて学びました。初対面の相手にもよいイメージを持ってもらうために大切なことを教えていただきました。
選手激励会
9月24日に新人体育大会の選手激励会が行われました。今年は全校が体育館に集まって行うことができないため、放送で行いました。
選挙運動開始
ま

9月23日から選挙運動が始まりました。最高4倍の激戦となっています。立候補した人も応援の人も一緒に頑張っています。
9月23日から選挙運動が始まりました。最高4倍の激戦となっています。立候補した人も応援の人も一緒に頑張っています。
体育祭
前日の夜に降った雨のため、開始が遅れましたが、無事に体育祭を行うことができました。今年の団結ジャンプは1回に飛ぶ人数を減らし、ソーシャルディスタンスをとり、飛沫が相手にかからないようになわと平行な向きで飛ぶ方法で行いました。
文化祭
9月11日に文化祭が行われました。今年は密になるのをふせぐため、全校生徒が体育館に入ることは行わず、ステージ発表はあらかじめ収録した動画を見ました。
体育祭予行練習
天気予報では雨が心配されましたが、なんとか予行練習を行うことができました。今年は入場行進もなく、リレー競技を中心としたシンプルな内容となっています。
体育祭準備開始
12日の体育祭にむけて、準備が始まりました。今日は実行委員会ごとに集まって仕事の確認を行いました。実行委員でない人は、運動場の整備を行いました。
修学旅行説明会
8月24日に修学旅行説明会が行われました。暑い中、イスとイスの間を開けるなど、感染防止対策をとって行われました。
先生たちの勉強会
8月6日に先生たちの勉強会が行われました。午前中は部活動がありましたので、午後に消防署の方に来ていただいて、心肺蘇生とAEDの使い方を、その後石巻地区の養護教諭の先生方とともに嘔吐物処理などを実技を交えて学びました。
1学期終業式
7月31日に1学期の終業式が行われました。今年は感染防止のため、全校が体育館に集まることはせず、教室で放送を聴く方法で行いました。みんなしっかりとした態度で臨むことができました。
3年生最後の部活動
今日で3年生の部活動は終了しました。今年は夏の大会がなく、とてもつらい最終回となりましたが、顧問の先生と今までの思いを語り合い、充実したひと時を過ごすことができました。
学校保健委員会
7月16日に「本気で考えよう、健康と命の大切さ ~今から私たちにできること~」というテーマで学校保健委員会が行われました。委員会の中ではがんについての知識を深めるため、保健委員会の人たちが劇を行ってくれました。がんのこと、わかったかな。
新茶を味わう会
今年の5月に茶摘みをした茶葉でつくった新茶を味わう会が行われました。給食の時間にマイカップにお茶を入れて味わいました。自分たちで摘んだお茶の味はどうだったかな。
あいさつ運動
生徒会役員の皆さんが自主的な取り組みとしてあいさつ運動を行っています。今年は蜜をさけるため、ボランティアの募集をせずに少人数で数か所に分かれて実施しています。
ツバメの巣
ツバメが巣を作りました。今までは配膳室の軒下につくっていましたが、今年は夢広場下の渡り廊下のところにつくってくれました。ここならそっと見守ることができそうです。
新着情報
あなたは
7
5
0
2
4
1
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町出口1
TEL:0532-88-0006
FAX:0532-87-1010
Mail:ishimaki-j@toyohashi.ed.jp
©2017Ishimaki junior high school