学校日記

学校日記

緑化キャンペーン

 9月27日の昼休みの時間、緑化委員会の呼びかけで、校内の草取りを実施しました。5月に茶摘みをしたところを中心に、茶の木を守るために活動しました。短い時間でしたが多くの雑草を取ることができました。ありがとうございました。

テーマは「華」:石巻中文化祭

 9月13日の金曜日の午後、石巻中学校文化祭がありました。暑さ対策のため、体育館には最高学年の3年生、参観してくださる保護者、実行委員やステージに参加する1、2年生とし、多くの1、2年生はCPルームや教室での参観となりました。全校で取り組んだテーマアート、吹奏楽部の演奏、美術部制作による看板、各学年の総合的な学習の時間の取り組みの発表、有志によるステージ発表、そして、生徒会執行部、文化祭実行委員の司会進行。開会に際し、「行事を成功に導くのは、参観している人の姿勢」という話をしました。体育館の中はもちろん、リモートの教室等でも自然と手拍子がおき、石巻中らしい和やかで楽しい時間を共有することができました。文化祭に向けて準備をしてくれた皆さん一人一人の活躍に、心から敬意を表します。楽しい文化祭をありがとう。

避難訓練をおこないました

 9月5日の金曜日、地震発生時における避難訓練を実施しました。八月に南海トラフ地震臨時情報が発令したこともあり、改めて各クラスで「登下校中に地震がおきたら」「避難所生活に必要なものは」というテーマで話し合い活動を行いました。真剣に話し合う姿に、中学生は避難した場合「助けられる側ではなく助ける側である」という行動がとれると感じました。避難の様子も、その後の話を聞く様子も、大変に立派でした。

 

2学期スタートです

 異常ともいえる暑さからスタートした夏休み。熱中症対策、南海トラフ地震臨時情報、そして迷走台風10号、自然現象に振り回された感のある夏休みが終わり、2学期がスタートです。久しぶりに会う友達、先生、石巻中に活気が戻ってきました。始業式前の表彰では、県総体優勝そして東海総体出場の輝かしい成績をおさめた男子バスケットボール部を始め、多くの生徒が表彰されました。始業式では、個人が成長し、学級、学年、そして学校が充実する2学期、全校生徒の活躍を強くお願いしました。2学期も石中生の本気に期待します。

 

世界で活躍する卒業生

 7月19日に終業式がありました。その時に紹介をしましたが、平成30年度に石巻中を卒業した、石巻小出身の小川大輝選手がパリオリンピック400mハードルに出場することになりました。石巻中のグランドで練習をした先輩が、オリンピックに出場する歴史的快挙です。また、出場記念の横断幕をスキッツクラブの有志の方が作成し、石巻中に飾らしてもらえることになりました。大先輩をみんなで応援しましょう。

 

市内総合体育大会おわる!

 6月末から始まった市総体、天候不順で実施心配があった競技もありましたが、石巻中が参加するすべての大会をおえることができました。良い結果もあれば、悔しい結果もあります。しかし、部活動の継続で得た様々な経験は将来の自分を支える応援団になるはずです。

 これから始まる東三総体やコンクールに参加するみなさん、頑張ってください。がんばれ石中生!

みんなで住む「未来のとよはし」

 7月12日の5時間目に、豊橋市こども未来部子育て支援課方が2名来校され、3年1組で授業を実施してくれました。1時間、みんなで住む「未来のとよはし」について考えました。豊橋の良いところ、豊橋の足りないところ、豊橋を魅力ある街にするために、5年後豊橋に住んでいるかいないか、など様々なテーマで意見を交換しました。授業の様子からは、みんなが改めて石巻校区が好きなんだ、と感じることのできる時間になりました。子育て支援課の方に授業をしていただく貴重な経験になりました、ありがとうございました。

夏の市総体がはじまりました

 6月27日の木曜日に選手激励会を行い、後輩からのメッセージを受け取り、その週末から市内総合体育大会が始まりました。後輩からの思いをうけて、最後の大会を堂々と戦ってください。がんばれ石中生!

PTA環境整備で花壇に花を植えました

6月11日(火)にPTA組織部・文化部が企画し、石祥館前にある花壇の整備を行いました。ご参加いただいたPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。今回は、マリゴールドや日日草など可愛い花をつける苗を植えました。校内にはあちこちに花壇があります。ご来校の際はぜひご覧ください。今後、PTA活動として、環境整備をはじめPTA会員の方が楽しく参加できる企画をご案内します。

働く人から学ぶ

7日金曜日の午後、2年生生徒を対象に、ビジネスパークを開催しました。実際に働いている方を講師に、働くことの魅力や、その価値、また仕事への情熱など、働いている今だから語れることを伝えていただきました。2年生の生徒にとって、将来を考えるきっかけの一つになることを期待しています。お忙しいなか講師をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

中学校生活最大の行事は最高の行事に

  6月3日、4日、5日と3年生は二泊三日の修学旅行にでかけました。新幹線で東京入りし、TDLを最終目的地にして都内班別分散学習をおこないました。地下鉄の乗換に悪戦苦闘する班、都営バスを利用する班、調べた路線が事故でダメになり臨機応変に対応した班など、大都会の交通網に挑んだ初日でした。2日目は学級で1台のバスを使用し、八景島、横浜ランドマーク、中華街、浅草など、4月になってからの新しいクラスで決めた目的地で活動し、学級男女別のペンションでクラスの絆を深める日となりました。最終日は、伊豆体験学習で5つのコースから自分の選んだ体験を行い、学年そろっての昼食をとり石巻にバスで戻ってきました。生徒の決めた修学旅行のスローガンは パズル~友情と知識を深める旅~ 、残りの石巻中生活で、友情と知識が深まった姿を期待しています。

石巻山トレッキング

 6月5日の午前中、1年生は石巻校区のシンボルである石巻山に登りました。中学校区にありながら、石巻山に初めてのぼる生徒もいて、石巻山頂からみる豊橋の風景に感嘆の声をあげていました。入学してから、野外活動、体育祭、定期テスト、そして石巻山トレッキング、石巻中生としてどんどん成長している1年生です。

 

 

快晴の体育祭、全校生徒が一つに!

 5月16日の木曜日に予定していた体育祭を、天候のため一日延期、17日の金曜日に行いました。天候に恵まれ、全校生徒が体育祭を楽しみました。他学年の競技において自分の団メイトを必死に応援する姿、団結ジャンプで声を合わせて競技する姿、生徒会企画でほほ笑む姿、その一人一人の姿かた、石巻中が一つになって体育祭を楽しんでいる様子をうかがうことができました。生徒会執行部、実行委員のみなさん本当にありがとうございました。また、1日延期になったにも関わらず、多くの御参観ありがとうございました。

『熱気到来』 令和6年度体育祭

 5月16日の木曜日、午前中に体育祭を開催します。本年度のスローガンは『熱気到来』。全校生徒の躍動する姿を期待しています。また、ある生徒に体育祭について尋ねると、「生徒会企画の時間があるので、全校生徒が一つになれたらうれしいです」とこたえてくれました。昨年度の生徒会選挙の公約に掲げ、生徒会役員に選ばれた執行部が、体育祭に生徒会企画を実現してくれました。自分たちの行事は自分たちの力で、体育祭も「未来に生きる学び」になってくれることを期待しています。

今年もやりました! 茶摘み‼

 当初、5月1日(水)の予定でしたが、雨天のため1日延期し、5月2日(木)に実施しました。例年に比べ、収穫量が少なかったのは残念ですが、延期したことで晴天のもとでできたことはよかったです。生徒たちは、全校で48のグループに分かれ、縦割りで作った班で活動し、100年以上続く「石巻の茶摘み」を体験しました。摘んだお茶は、全校生徒で味わったり、お世話になっている地域の方に配ったりする予定でいます。

Let’s try! ~本気・協力・挑戦・成長~(1年野外活動)

 4月23日、24日の火曜日、水曜日に1年生は岡崎の愛知野外教育センターにて、一泊二日の野外活動を行いました。生徒たちの決めたテーマ『Let’s try! ~本気・協力・挑戦・成長~』を合言葉に、1年生全員で共同生活をおこないました。天候の関係で、ウォークラリーができませんでしたが、カレー作り、キャンプファイヤーなどは予定通り実施することができ、他の小学校からきた同級生との距離をつめるよいきっかけになったと思います。施設の所長さんからは、奉仕作業の様子を褒めていただきました。良さを伸ばし、けじめをつけ、石中生として成長してきましょう。

新入生を歓迎しました

 4月19日の6時間目、生徒会執行部の主催で、新入生歓迎会が開催されました。2年生は学校行事を中心に、石巻中学校の紹介を行い、3年生は部活動ごとに、様子を伝えました。会のオープニングでは、坂道部ループの勝山46の第2期生が昨年度の3年生を送る会に引き続き、歌とダンスを披露してくれました。生徒たちの手作り感満載の温かな会、新入生が一日でも早く石巻中に慣れてくれたらうれしいです。また、会の終わりには恒例の団カラー決めが行われ、本年度の団カラーも決定しました。

お別れの会を開きました

 4月15日(月)の午後、退任式を行いました。本年度は、9名の教職員の方が、石巻中から新しい学校に転任したり、ご退職されたりしました。先生方お一人お一人からお話をいただきました。体育館にいる2、3年生の真剣に話を聞く態度がとても印象てきでした。「石巻中の良さを大切に」「先輩たちの本気の姿に近づいて」「自分たちが恵まれた環境にいることを自覚して」など、お別れの言葉とともに、石中生への激励もいただきました。先生方ありがとうございました。

自転車安全教室がありました

 4月12日(金)の午後、交通安全教室がありました。石巻中学校区は豊橋市の20%程度の面積を占め、85%程度の生徒が自転車通学をしています。自転車の安全な乗り方の講演と実習を毎年行っています。今年度も1年生を中心に、自転車の安全な乗り方について学びました。交通事故にあわないためにも、教わったことを忘れずに登下校しましょう。

令和6年度がはじまりました

 4月5日、金曜日、新任式、入学式、始業式をおこないました。新入生118名をあらたに迎え、全校生徒360名、教職員41名でスタートです。式では118名の新入生一人一人が返事をしました。元気な声、優しい声、恥ずかしそうな声・・・、一人一人の姿からは、中学校生活への決意が伺えました。来週からは、本格的に中学校生活がスタートします。本年度入学した118名の成長が楽しみです。