学校の出来事
2年生は今日から職場体験学習
2年生は今日から4日間中、3日間の職場体験学習を行います。
昨日は、ヤマサちくわの佐藤社長にお越しいただき、職場へ出向く上での心得をお話しいただきました。社長様には、校区内に工場があることもあって、毎年この時期に無理を言って講話をお願いしています。ご自身の仕事に就かれた経緯や仕事への考え方なども含め、職場体験に出向く2年生に激励のお話をしてくださいました。

その2年生が今日から元気に各職場へ出向いています、少し緊張し、最初はうまくいかないと思いますが、仕事の大変さとともに働くことの達成感や働く人の信念や願いも感じ取ってくれるといいですね。がんばってきてください。
昨日は、ヤマサちくわの佐藤社長にお越しいただき、職場へ出向く上での心得をお話しいただきました。社長様には、校区内に工場があることもあって、毎年この時期に無理を言って講話をお願いしています。ご自身の仕事に就かれた経緯や仕事への考え方なども含め、職場体験に出向く2年生に激励のお話をしてくださいました。
その2年生が今日から元気に各職場へ出向いています、少し緊張し、最初はうまくいかないと思いますが、仕事の大変さとともに働くことの達成感や働く人の信念や願いも感じ取ってくれるといいですね。がんばってきてください。
久しぶりの出校日です
8月2日に学年出校日があり、今日は夏季休業中2回目の学年出校日でした。
休み中、運動部活動や諸活動に取り組んでいた生徒は、すでに顔や手足が真っ黒に日焼けしていて、とてもたくましく感じます。そうでなくとも、元気な姿で登校しているようすを見て、安心しました。

出校日は、2時間程度で終わりましたが、夏休みの残り一週間、健康で有意義に過ごして、9月から元気よく学校に来てほしいと思います。
休み中、運動部活動や諸活動に取り組んでいた生徒は、すでに顔や手足が真っ黒に日焼けしていて、とてもたくましく感じます。そうでなくとも、元気な姿で登校しているようすを見て、安心しました。
出校日は、2時間程度で終わりましたが、夏休みの残り一週間、健康で有意義に過ごして、9月から元気よく学校に来てほしいと思います。
猛暑の中、県総体が各種目で開催
今日も厳しい暑さが続いています。昨日からの天気予報でも暑さに気をつけてほしいと呼びかけられていますので、本校でも注意しています。
10時30分の段階で、校内の外気温が36度となり、定期的に測定しているWBGTという値が31.8度になりました。この状況では運動は危険があるということで、午前途中で部活動を終了しました。
本校では県大会へ参加した部活・選手が3チームあり、昨日までに大会を終えました。剣道部女子は、個人・団体で参加し、団体チームがベスト8に入り、東海大会への出場を決めました。



陸上部も低学年リレーチームが4位に入賞し、東海大会への出場権を得ました。個人でも大変健闘したと聞いています。

暑さ寒さに負けず、これまで練習を積み重ねたそれぞれの部活動チーム全体の成果が、この結果につながっていると思います。
暑い中ですが、1・2年生も体調に気を付けてこの夏を乗り切り、秋の大会へつなげてほしいと思います。
10時30分の段階で、校内の外気温が36度となり、定期的に測定しているWBGTという値が31.8度になりました。この状況では運動は危険があるということで、午前途中で部活動を終了しました。
本校では県大会へ参加した部活・選手が3チームあり、昨日までに大会を終えました。剣道部女子は、個人・団体で参加し、団体チームがベスト8に入り、東海大会への出場を決めました。
陸上部も低学年リレーチームが4位に入賞し、東海大会への出場権を得ました。個人でも大変健闘したと聞いています。
暑さ寒さに負けず、これまで練習を積み重ねたそれぞれの部活動チーム全体の成果が、この結果につながっていると思います。
暑い中ですが、1・2年生も体調に気を付けてこの夏を乗り切り、秋の大会へつなげてほしいと思います。
市内大会
水泳授業 がんばっています
7月に入り、体育に時間に水泳の授業が行われています。昨日までは、昨年とは大きく違って梅雨寒の日が続いていましたが、ここまで2週間泳いできました。今日は、気温も上がってちょっと気持ちのよい時間になったでしょうか。

限られた期間の授業ですが、がんばって泳力をつけてほしいと思います。
限られた期間の授業ですが、がんばって泳力をつけてほしいと思います。
1年生は防災教室で安全について学びました
今年は、1年生も事故やけがを含め防災を意識して、校区を調べる活動を行います。
今日は、豊橋市役所の防災危機管理課の方のお話を聞き、防災への意識を高めました。

身の回りには危険な個所もあり、また状況が変われば、災害につながる可能性の場所がいくつもあります。平常時から、その危険性を認識し、非常時に備えることが大切です。
1年生は、いずれは防災マップづくりから、北部校区の目に見えない危険にも目を向け、自分たちの安全への意識を高めることにつなげてほしいと思います。
今日は、豊橋市役所の防災危機管理課の方のお話を聞き、防災への意識を高めました。
身の回りには危険な個所もあり、また状況が変われば、災害につながる可能性の場所がいくつもあります。平常時から、その危険性を認識し、非常時に備えることが大切です。
1年生は、いずれは防災マップづくりから、北部校区の目に見えない危険にも目を向け、自分たちの安全への意識を高めることにつなげてほしいと思います。
総合体育大会がスタート
いよいよ市内総合体育大会が、一部の種目で土曜日から始まりました。
本校では、陸上部、水泳部、男女テニス部が夏の大会の初戦を戦い、それぞれの種目で北部中の代表として頑張ってきました。

早速、賞状や東三大会、県大会への切符を勝ち取ってきた選手もいました。今週末には、他の部活も大会がスタートし、これまでの練習の成果を存分に発揮し、活躍してくることと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さんにもぜひそんな生徒の姿を応援よろしくお願いします。
本校では、陸上部、水泳部、男女テニス部が夏の大会の初戦を戦い、それぞれの種目で北部中の代表として頑張ってきました。
早速、賞状や東三大会、県大会への切符を勝ち取ってきた選手もいました。今週末には、他の部活も大会がスタートし、これまでの練習の成果を存分に発揮し、活躍してくることと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さんにもぜひそんな生徒の姿を応援よろしくお願いします。
中学校総体に向かう北中選手を全校で応援
市内総合体育大会を前に、全校で運動部の選手激励会を行いました。
緊張とともに自信みなぎる選手の入場行進、続いて各部の抱負の発表や選手宣誓、そして1年生有志の応援団の応援、3年生最後の夏の総合体育大会に向けた意気込みの発表や激励が続きました。


きっと悔いのない精一杯の活躍をしてくれるものと信じます。がんばれ、北中健児!
緊張とともに自信みなぎる選手の入場行進、続いて各部の抱負の発表や選手宣誓、そして1年生有志の応援団の応援、3年生最後の夏の総合体育大会に向けた意気込みの発表や激励が続きました。
きっと悔いのない精一杯の活躍をしてくれるものと信じます。がんばれ、北中健児!
第2テスト終了、日頃の成果が出せたかな
6月までの学習の成果を確認する、第2テストが行われました。
特に3年生は、進路説明会で情報ももらって、進路目標が明確になったところで、一段と真剣な取り組みができたのではないでしょうか。
真剣に問題に向かって鉛筆を走らせていました。
1年生は初めての定期テストで、中学校の荒波に立ち向かった気持ちかもしれませんが、どうだったでしょうか。これから何度となくこの定期テストを乗り越えていくことになります。まずは、今回の成果をテストを見直しながら考えてみましょう。
特に3年生は、進路説明会で情報ももらって、進路目標が明確になったところで、一段と真剣な取り組みができたのではないでしょうか。
真剣に問題に向かって鉛筆を走らせていました。
1年生は初めての定期テストで、中学校の荒波に立ち向かった気持ちかもしれませんが、どうだったでしょうか。これから何度となくこの定期テストを乗り越えていくことになります。まずは、今回の成果をテストを見直しながら考えてみましょう。
教職員で危機対応訓練を行っています
4月18日と6月27日に本校職員の現職研修で、「食物アレルギー対応」と「救急蘇生法」の訓練を行いました。それぞれの教員もこれまで何度か受けている研修ですが、いざというときに冷静に対応できるように繰り返しでも研修を行いました。

いずれの場合も状況に応じて教員が協力してよりよい対応できるよう研鑽していますが、本当に無事に終えることができるかはわかりません。
生徒のからだを守るのは、教員はもちろんですが、生徒自身が守ることも必要です。無理をすることの無いようするとともに、だれもが「危うきに近寄らない」ことも大切にしてほしいと思います。
いずれの場合も状況に応じて教員が協力してよりよい対応できるよう研鑽していますが、本当に無事に終えることができるかはわかりません。
生徒のからだを守るのは、教員はもちろんですが、生徒自身が守ることも必要です。無理をすることの無いようするとともに、だれもが「危うきに近寄らない」ことも大切にしてほしいと思います。
6/16 3年 先輩と語る会開催
6月の学校公開日に合わせて、現在高校に通っている卒業生を招いて、先輩を語る会を開催しています。今年は11校の高校から先輩に来ていただき、それぞれ関心のある学校に分かれて、高校の様子や中学生時期の勉強の仕方などを話してもらいました。

さすがに3年生もいつも以上に真剣に話を聞いていました。保護者の方も卒業生から高校の生情報が聞けるので、たくさん集まって話を聞かれていました。
3年生からも質問をし、それぞれの進路に向けた思いを強くし、満足そうでした。先輩がいるって助かりますね。
さすがに3年生もいつも以上に真剣に話を聞いていました。保護者の方も卒業生から高校の生情報が聞けるので、たくさん集まって話を聞かれていました。
3年生からも質問をし、それぞれの進路に向けた思いを強くし、満足そうでした。先輩がいるって助かりますね。
赤ちゃん先生来校!3年家庭科保育の授業
先日、3年家庭科で保育の授業を行ううえで、小さな子どもと触れ合う機会をもつ「赤ちゃん先生プロジェクト」のご協力をいただきました。今年度も多数の赤ちゃんとおかあさんが来校され、3年生と触れ合う時間をもちました。

最初は照れたり緊張気味になったりする生徒もいましたが、触れ合う時間が経過するにつれて、赤ちゃんも3年の生徒たちも慣れ、いつの間にか仲良くなっていました。
ほのぼのとした時間を過ごして、育児の楽しさと親の苦労を感じてくれたでしょうか?将来、いいお父さん、お母さんになってくれると思います。
最初は照れたり緊張気味になったりする生徒もいましたが、触れ合う時間が経過するにつれて、赤ちゃんも3年の生徒たちも慣れ、いつの間にか仲良くなっていました。
ほのぼのとした時間を過ごして、育児の楽しさと親の苦労を感じてくれたでしょうか?将来、いいお父さん、お母さんになってくれると思います。
PTA資源回収、無事終了!
昨日行う予定であった資源回収も、悪天候の予想で延期し、今日実施しました。
一日延期しただけのことはあり、今日はとても気持ちの良い晴天で、しかも風が気持ちの良い日となりました。

生徒たちも勤労体験学習であり、収益の一部を生徒会の考えで使わせてもらえることになり、「放課に遊ぶボール」の買い替えにつながることで、前向きに取り組んでくれたことと思います。小学校区での回収が事前にあったようで、例年より少し少ないですが、PTAと生徒みんなで頑張って回収を行いました。校区の皆さま、ご協力ありがとうございました
一日延期しただけのことはあり、今日はとても気持ちの良い晴天で、しかも風が気持ちの良い日となりました。
生徒たちも勤労体験学習であり、収益の一部を生徒会の考えで使わせてもらえることになり、「放課に遊ぶボール」の買い替えにつながることで、前向きに取り組んでくれたことと思います。小学校区での回収が事前にあったようで、例年より少し少ないですが、PTAと生徒みんなで頑張って回収を行いました。校区の皆さま、ご協力ありがとうございました
学校公開日、多数の保護者の皆さんに参加いただきました
本日(6月16日)、学校公開日で授業参観及び部活動保護者会を開催しました。1年生を中心に多くの保護者の方に来ていただき、生徒の授業の様子を参観いただきました。

「昼放課をみんなで楽しく過ごそうキャンペーン」
雨の日が多くなる梅雨時に少しでも遊びで明るく過ごそうと、生徒会が企画して、昼放課の体育館を使って行われました。初日は、「じゃんけん列車」、思った以上にたくさんの生徒が集まり、この企画を楽しんでいました。
2年生 ビジネスパークでキャリア学習
豊橋市内では、2年生を対象とするキャリア学習会「ビジネスパーク」をこの時期に各中学校行っています。本校も、6/12講師として様々な仕事の方を招いて、話を伺いました。
内容は講師の方で異なりますが、みんな自分の将来の仕事やあり方を考えるうえ、様々な情報をいただきました。本当にためになるお話や体験をさせていただいたと思います。
内容は講師の方で異なりますが、みんな自分の将来の仕事やあり方を考えるうえ、様々な情報をいただきました。本当にためになるお話や体験をさせていただいたと思います。
修学旅行記5
3日目、まずは国会を見学し、その後は学級分散活動へ。
その間に昼食もとり、各クラス毎、見学地で時間いっぱいまで観光をしました。
修学旅行記4
2日目の夕方からは、生徒が一番楽しみにしているディズニーランドで終園近くまで過ごしました。

こうして夢のような時間は過ぎていきました。時間通りに集合し、ホテルへ向かってすぐに寝てしまったようです。
こうして夢のような時間は過ぎていきました。時間通りに集合し、ホテルへ向かってすぐに寝てしまったようです。
修学旅行記3
2日目は、東京のグループ別分散。バスで各目的地に向かい、その後ディズニーへ集合です。


その間、コースによっては車窓からは、新国立競技場や東京駅、レインボーブリッジ、東京タワーなどを見ることもできました。
その間、コースによっては車窓からは、新国立競技場や東京駅、レインボーブリッジ、東京タワーなどを見ることもできました。
修学旅行記1
先週、東京方面に修学旅行に出かけた3年生。旅行中は時間を意識しみんなで楽しむことを心掛けて、3日間を過ごしてきました。
1日目は、富士山周辺。今年は、富士サファリーパークに行きました。
餌をもっていると、ライオンも近づいてきます。
触れ合える動物も数多くいて、カピバラも人気者でした。
1日目は、富士山周辺。今年は、富士サファリーパークに行きました。
触れ合える動物も数多くいて、カピバラも人気者でした。