日誌

学校の出来事

新型肺炎感染防止のための臨時休校続く

 先週から全国の学校で臨時休校が続いていますが、生徒の皆さんはどう過ごしていますか。3年生は今日から愛知県立高校Bグループ入試ですね。持っている力を出し切ってきてほしいものです。
 1・2年生は、2月28日に学校を離れる際には、教科書等を持ち帰り、できる範囲の課題を一覧にしてお知らせしてありますが、家庭学習は進んでいますか。2週目に入り、そろそろ課題も終わってしまった生徒もいるのではないでしょうか。
 休みに入る時点では、もしかして2週間すれば収束するかもという期待もなかったわけではありませんが、どうも収束どころかまだまだ広がりつつあり、今は感染防止のため外出等は極力控えるべき状況にあります。この期間を、上手に過ごしてほしいと思います。集団でのカラオケや集まりは、感染リスクが非常に高いとのことです。しばらくは我慢しましょう。
 新型ウィルス感染情報も様々です。正しい情報をもとに行動してください。参考までに、信頼できる情報サイトを紹介します。なお、多少宣伝用バナーも入っていますが、ご活用ください。

【新型肺炎】コロナウィルス対策特徴・治療法・肺炎

https://mato-memo.net/life/corona-prevention.html

新型コロナウイルスによる肺炎予防の方法。コロナウイルス特徴を知り、各々でできる対策についてまとめてあります

愛知県立高校のAグループ入試始まる

 卒業式の翌日の3/4には、定時制入試・静岡県公立入試が行われ、本日はいよいよ愛知県の公立Aグループ入試が始まりました。
 卒業式を終えて、ちょっとほっとしたところですが、受験生でもある3年生の次のステージへの挑戦が始まっています。北部中でこれまで学んだすべてを出し切ってきてほしいと思います。明日は、公立Aグループの面接もあります。
  がんばれ、北中生。

卒業式 3年生は立派に卒業しました

送辞は在校生代表が行いましたが、他の在校生はおらず、1・2年生のメッセージは入場前の教室でテレビで3年生に見てもらいました。
3年代表の答辞。さすがに、3年間の思いは深く、保護者の皆さんにもしっかりと伝わりました。

卒業生は思いを保護者の皆さんや職員へ伝えてくれました。
最後は、笑顔で式場を退出していきました。
     
 短いけれど、心に残る卒業式になりました。

卒業式 保護者参加で実施できました

 この数日の間に、新型肺炎の流行拡大のため、様々な動きがありました。蔓延防止のため、来賓、在校生、保護者の参加ができない状況から、保護者1名の参加が認められました。しかし、コロナウィルスの感染を防ぐため、式を短くしたり、マスクの着用をお願いしたりと、様々な対応の上に実施することができました。

  
    
 教育委員会のお祝いのことばや来賓祝辞もなく、校長式辞も短くして行いました。

ウィルス蔓延防止のため、突然の休校、スタート

 2月27日の安倍首相の休校要請を受け、豊橋市も急遽の休校がスタートしました。
 この休校は突然のため、様々な指示ができないまま、始まってしまいました。
卒業式は、土日を含めて対応が変わっています。3日に開催できるのはよいのですが、卒業生や保護者にとっては、一生に一度の式なので、心に残る式にしたいと思います。
 学校では、式場の配置を変えたり、式の流れを簡略化するための準備をして、明日の卒業式を迎えようとしています。

卒業式練習始まる

今日の1時間目、卒業式を来週に控えて、卒業式練習が始まりました。

 全校が体育館に入って練習を開始。限られた時間で式の流れを確認していました。

3年生を送る会 2

 3年生も、北中を受け継ぐ1・2年生に思いのこもった歌声とメッセージを返してくれました。

最後は、花のアーチで送られ、会場を去っていきました。

3年生の記憶に残る会となったと思います。

2/21手づくりの「3年生を送る会」開催

先週末、1・2年生が3年生を送る会を開きました。
実行委員が中心となって企画した、有志合唱、1・2年生の学年企画、思い出のスライドショーやお世話になった先生からのビデオメッセージなど、3年生にはうれしい企画でした。


3年生の先生方からも、渾身の劇とメッセージをもらいました。

体育館も卒業式に向けて模様替え

 再来週に卒業式を控えて、今日は2年生が体育館の模様替えをし、式の準備をしてくれました。じゅうたんをひき、そこに椅子をきれいに並べてくれました。



 この準備で、3送会の準備も兼ねています。明日は、3年生と在校生で心に残る会を開きましょう。

3年生に贈る歌声

 今週は授業後に校内のあちこちから、合唱の歌声が聞こえてきます。今週末に行われる3年生を送る会に向けて、1・2年生が集まって3年生に贈る歌を練習しています。

  
    
 この歌は、在校生から3年生への感謝の気持ちを伝えるためのもので、合唱コンクールとは全く違う意味合いがあります。1・2年生は実行委員会を作って、日常風景やエピソードを劇化したり、3年生への感謝を伝えたりする方法を考えてきました。この会の趣旨は、生徒の発表の場ではなく、これまで学校を引っ張ってきた卒業生とそれを受け継ぐ在校生が北中の心を受け継ぐことにあります。本校では保護者の方の参観はできますが、写真やビデオの撮影はご遠慮いただいています。会の趣旨をご理解いただき、ご協力のうえ参加をお願いします。

松の剪定をしてもらいました

 北部中学校の正面玄関の前には、立派な3本松が植わって校舎を飾っています。卒業式の後では、卒業生が思い出の写真を撮ることも多くあり、毎年卒業式を間近にしたこの時期に、専門の造園業者さんに手入れをしてもらっています。昨日一日かけて、さっぱりと整えてもらい、気持ちの良い姿になりました。
 
 本校の正面を飾るにふさわしい姿です。やはり、専門家が手を入れると違いますね。北部中のシンボルとしてみんなで大切に守っていきたいと思います。

中学校最後のクラスマッチ

 1・2年生が総括テスト行っている、この期間の午後を使って、3年生は中学校生活最後のクラスマッチを行いました。
 前日、学校への気持ちを込めた奉仕作業をし、この日は学年の仲間とふれあうクラスマッチを行いました。
 
久しぶりの運動なので、しっかり準備運動。
 
みんな思いっきりプレーをするとともに、仲間と一緒に応援したり、会話を楽しみながら、束の間の楽しい時間を過ごしました。
 
最後の記念撮影。笑顔いっぱいです。3年間過ごした仲間の良さを感じることができたのではないでしょうか。

新入生説明会 小学6年生がやってきました

 先週末の2月7日、大村小、津田小、下地小の3校の6年生と保護者が次年度の入学に備えて、入学説明会に来てくれました。
 中学校へ進学するにあたっては、いろいろと不安や緊張もあるということで、この時期学校見学を兼ねて、説明会を行っています。来年度は130名ほどの1年生が入学予定で、しっかりと話を聞いていました。

   
 新年度よりリニューアルされる北中バックの様子や、中学生の授業の様子を見てもらいました。4月には制服に身を包んだ新入生として登校してくれると思います。

今朝は花壇のパンジーに霜が降りました

暖かい冬とはいえ、この時期はやはり朝夕は冷えます。
通用門の花壇に植えられているパンジーにも一面霜が降り、寒さを引き立たせていました。

暦の上は春といえども、まだまだ寒い日はあります。もうひと踏ん張りです。

私立一般入試始まる

 昨日の節分を過ぎ、今日は立春。例年に比べれば、それほど寒くはないものの、朝は冷えます。3年生は今日から私立高校の一般入試が始まり、多くの生徒が受験会場に向かいました。無事に受験を終えてくれたでしょうか。
そんな受験生を応援するかのように、校庭の白梅がかわいい花を開きました。昨年度の卒業記念樹です。
 
登校してくる生徒からは、ちょっと見えにくいかもしれませんが、春の訪れに少しほっとします。明日も受験する生徒がいます。力を出し切ってきてほしいと思います。

季節はずれ?暴風警報発表で休校

 昨日27日の午後3時54分から、豊橋市と田原市に暴風警報が発表されていました。事前にメール等で予告があったものの、台風以外では異例の発表です。2市は海上に近いため、日頃より風が強い地域で、安全のための措置であると思います。
 そのため、学校は本日休校となり、生徒は自宅学習になりました。天候はうす曇りで、10時13分には暴風警報も解除されていますが、その後も時より強い風が吹く状況です。この後、午後には3年生の一部生徒と保護者は、予定通り進路相談会を行います。風に十分気をつけて、お越しください。

1年体育 みんな剣士となっています

 1年の体育は、男子が剣道、女子はサッカーに取り組んでいます。
 男子の剣道では、竹刀をきれいに鋭く振るため、新聞紙を切り裂く振りに取り組んでいました。まずは、普段の練習をして。

 続いて、先生が見事に新聞を切り裂く手本を見せた後、それぞれグループになって、挑戦しました。さて、新聞紙はきれいに切り裂けたでしょうか?     

2年 理科の実験で歓声!

理科室で授業が公開されているので行ってみると、静電気の発生するしくみを学び、その実例として、放電をクラスのみんなで体験をしていました。

静電気発生装置から電気をためておいて、クラスみんなで手をつないで放電をし、からだを流れる静電気を体感していました。電圧は高いですが、電流が少ないので、危険はありませんが、ちょっと怖い気がする実験です。
  
 放電時はわっと声があがりますが、実験後は安心感からか思わず笑顔になってしまう生徒たちでした。実感とともに、静電気について深く理解してくれたもののと思います。

私立入試に向け、面接練習始まる!

 総括テストが終わった3年生ですが、今月末には私立高校等の推薦入試が待ち構えているので、早速学年以外の先生による面接模擬練習が始まりました。
緊張しながらも、試験官の質問に自分の紹介や思い・意志を伝えられるかを実践的に体験しています。
   
明日以降は集団面接の練習も行われます。3年生はその準備もがんばってください。ただし、あくまでも面接は自分を売り込む場、自己PRということを忘れずに。

3年 総括テスト終わる

今日までで、3年の総括テストが終わりました。最後まで、精一杯取り組んだ中学校の学習の総まとめでもあります。インフルエンザの影響は最小限にとどまったものの、期待する成果が出たかは、明日以降にわかると思います。今日はゆっくり休んでください。