豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
模擬オンライン授業をしてみました
9月1日始業式を終えた後、双方向通信で15分程度の模擬オンライン授業をしてみました。
教材提示装置をカメラとして活用して、イラストの吹き出しに台詞を記入するといった簡単な作業的な内容で授業を行ってみました。
どの程度の字の大きさや掲示物の大きさが必要なのか、教師からのいろいろな指示が十分に子どもたちに伝わっているかなどを全教員で確認しました。黒板や掲示してある資料をきちんと見られるようにするためには、カメラを操作する教員が必要ではないかなど、オンライン授業をどのようにすれば、少しでも対面授業に近づけることができるか考えるよいきっかけになりました。

教材提示装置をカメラとして活用して、イラストの吹き出しに台詞を記入するといった簡単な作業的な内容で授業を行ってみました。
どの程度の字の大きさや掲示物の大きさが必要なのか、教師からのいろいろな指示が十分に子どもたちに伝わっているかなどを全教員で確認しました。黒板や掲示してある資料をきちんと見られるようにするためには、カメラを操作する教員が必要ではないかなど、オンライン授業をどのようにすれば、少しでも対面授業に近づけることができるか考えるよいきっかけになりました。
Teams交流会を行いました
8月26日(木)全校出校日をTeams交流会(オンライン出校日)として、学級担任と家庭とを接続して、15分程度の学級活動に取り組みました。
これは、オンライン授業の実施を想定した練習で、一度にどのくらいの学級でオンライン授業が可能なのか。さまざまな理由でWi-Fiに接続することができない児童への対応について考えるために行いました。
しかし、長い休みで顔を合わすことがなかった子どもたちとの再開は心躍るものがあり、早い時間から接続している子や家での生活の様子をカメラを通じてみせている子などがいました。15分程度の短い時間でしたが、とてもよい時間を過ごせました。
8月5日(木)の全校出校日で接続方法の確認をし、帰宅後の接続練習をしたこともあり、とてもスムーズに交流会を実施することができました。
これは、オンライン授業の実施を想定した練習で、一度にどのくらいの学級でオンライン授業が可能なのか。さまざまな理由でWi-Fiに接続することができない児童への対応について考えるために行いました。
しかし、長い休みで顔を合わすことがなかった子どもたちとの再開は心躍るものがあり、早い時間から接続している子や家での生活の様子をカメラを通じてみせている子などがいました。15分程度の短い時間でしたが、とてもよい時間を過ごせました。
8月5日(木)の全校出校日で接続方法の確認をし、帰宅後の接続練習をしたこともあり、とてもスムーズに交流会を実施することができました。
三沢厚彦展に行ってきました
7月28日に、希望者だけでしたが豊橋市美術博物館で開催されている三沢厚彦展に行ってきました。
素晴らしい作品を見てその感想をワークシートにまとめたり、美術博物館の学芸員の方のお話を聞いたりと、楽してそして刺激的な体験をすることができました。

素晴らしい作品を見てその感想をワークシートにまとめたり、美術博物館の学芸員の方のお話を聞いたりと、楽してそして刺激的な体験をすることができました。
今年度初めてのオンライン交流
7月19日(月)、昨年度6年生が交流をしていた福島市立福島第三小学校とのオンライン交流を実施しました。
福島第三小学校からの発表を聞き、感想を述べるという交流でした。まずは互いの顔合わせをすることが目的でした。この出会いを大切にこれから徐々に交流を深め、昨年度の6年生に負けないような成果を上げたいと思っています。


福島第三小学校からの発表を聞き、感想を述べるという交流でした。まずは互いの顔合わせをすることが目的でした。この出会いを大切にこれから徐々に交流を深め、昨年度の6年生に負けないような成果を上げたいと思っています。
久しぶりの読み聞かせ
7月15日(木)、昨年度は中止にしていた図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」を実施しました。
久しぶりの読み聞かせでは、食い入るようにお話を聞く児童たちの姿が見られました。

久しぶりの読み聞かせでは、食い入るようにお話を聞く児童たちの姿が見られました。
オンライン学校保健委員会
7月13日(火)に第1回学校保健委員会を行いました。
GIGAタブレットの活用を踏まえ、株式会社ニデックの方を講師としてお招きし、「目のおはなし」をしていただきました。
今回は、感染症対策としてニデックと学校(司会進行や委員会発表をする教室と各学級、校長室)をTeamsでつないで、実施しました。
保健委員会のアンケート調査の結果をもとに、目の健康を守る電子機器との付き合い方を丁寧にお話ししてくださいました。
保護者の方々にも聞いていただきたくて、別室に会場を設定し、学校保健委員会を見守っていただきました。


お話しの様子とそれを聞いている学級の様子


委員会の発表の様子 参加保護者の様子
GIGAタブレットの活用を踏まえ、株式会社ニデックの方を講師としてお招きし、「目のおはなし」をしていただきました。
今回は、感染症対策としてニデックと学校(司会進行や委員会発表をする教室と各学級、校長室)をTeamsでつないで、実施しました。
保健委員会のアンケート調査の結果をもとに、目の健康を守る電子機器との付き合い方を丁寧にお話ししてくださいました。
保護者の方々にも聞いていただきたくて、別室に会場を設定し、学校保健委員会を見守っていただきました。
お話しの様子とそれを聞いている学級の様子
委員会の発表の様子 参加保護者の様子
委員会がTeamsで全校朝会を運営
7月6日(火)の全校朝会は、運営委員がTeamsを使って、全校朝会を進行しました。
少しずつTeamsを使った朝会の進行が児童に移行してきています。
回を重ねるたびに双方向通信がいっそう活発になるとよいなと思っています。
今回は、「オリンピックでは、どの競技種目を応援しますか」をテーマに校長が話したあと、児童から自分はどの競技種目を応援するか。また、その理由について発表をしてもらいました。時間が短かったけど、何名かの児童が全校に向けて、Teamsを使って発表することができました。


少しずつTeamsを使った朝会の進行が児童に移行してきています。
回を重ねるたびに双方向通信がいっそう活発になるとよいなと思っています。
今回は、「オリンピックでは、どの競技種目を応援しますか」をテーマに校長が話したあと、児童から自分はどの競技種目を応援するか。また、その理由について発表をしてもらいました。時間が短かったけど、何名かの児童が全校に向けて、Teamsを使って発表することができました。
あいさつキャンペーンが始まりました
7月5日(月)の給食時に、運営委員会が放送であいさつキャンペーンの内容を紹介しました。ビデオでの照会でしたが、ハネインジャーが今後一年間、毎週火曜日の帰りの会のときにあいさつできた人数を記録していきます。
あいさつした人でポイントが決まるのですが、一番高得点なのは校区の方々です。
学年が上がるにつれてあいさつができる範囲が広がっていくとよいなと思います。
あいさつした人でポイントが決まるのですが、一番高得点なのは校区の方々です。
学年が上がるにつれてあいさつができる範囲が広がっていくとよいなと思います。
3年生 自転車交通安全教室
6月23日(水)自転車安全教室を3年生が受けました。
交通安全課の方と交通指導員の方々による指導でした。
子どもたちの自転車事故は相変わらず多く、飛び出し、一時停止履行違反などが主な原因になっていています。自転車は車両。そのことを意識して、ルールを守って乗るようにと指導がありました。「注意1秒、ケガ一生」
事故を起こさない。事故にあわないを心がけて、日々の生活で自転車を利用してほしいです。



交通安全課の方と交通指導員の方々による指導でした。
子どもたちの自転車事故は相変わらず多く、飛び出し、一時停止履行違反などが主な原因になっていています。自転車は車両。そのことを意識して、ルールを守って乗るようにと指導がありました。「注意1秒、ケガ一生」
事故を起こさない。事故にあわないを心がけて、日々の生活で自転車を利用してほしいです。
4年生出前講座 ごみの学習
6月22日(火)に4年生が出前講座で豊橋市のごみについて学習しました。
ごみ収集車を見ながら、分別や指定のごみ袋、収集日やごみステーションに出してよい時間帯、ごみの処分量、ごみを出すときの注意事項などごみにまつわるさまざまなお話を聞きました。


ごみ収集車を見ながら、分別や指定のごみ袋、収集日やごみステーションに出してよい時間帯、ごみの処分量、ごみを出すときの注意事項などごみにまつわるさまざまなお話を聞きました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
2
2
5
4
5