豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
気楽に話せる学級に
「お話タイム」は、活気ある授業のための土台づくりに朝の活動に取り入れられる取り組みです。気楽な話題、生活に密着した話題、行事に係る話題、社会や地域に係る話題など様々なテーマで話し合い、単に自由に自分の考えを出し合うレベルから、問題解決に向けた建設的な話し合いや仲間の考えと照らし合わせながら自分の考えを再構築していく高いレベルの話し合いへと、段階的に高めていきます。
しかし、これを実現するためには、人間関係が良好な「親和的な学級」づくりが不可欠となります。そこで、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を取り入れ、話し合い活動がしやすい学級づくりも同時に進めています。
黒板を使った話し合いだけではなく、協働学習ソフトウエア「コラボノートEX」を使った取り組みも進めています。ともに、「主体的、対話的でより深い学び」につながる活動だと信じて積み重ねています。


身近な話題をテーマに話をする
学年行事の目標について、コラボノートで意見交換
オンラインでもお話タイムに参加
しかし、これを実現するためには、人間関係が良好な「親和的な学級」づくりが不可欠となります。そこで、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を取り入れ、話し合い活動がしやすい学級づくりも同時に進めています。
黒板を使った話し合いだけではなく、協働学習ソフトウエア「コラボノートEX」を使った取り組みも進めています。ともに、「主体的、対話的でより深い学び」につながる活動だと信じて積み重ねています。
ありがたいソフトウエア
愛知県に緊急事態宣言は発出され、豊橋市の感染レベルが3となり、授業も大きな制限下で行われています。
先日音楽では、自分のGIGAタブレットでリコーダーの演奏を撮影してくる課題が出されました。本来ならば、演奏を実際に確認して評価すべきだとは思いますが、楽器演奏の制限がある中では厳しいです。
歌も風聞歌えない中、学習内容は器楽演奏が占めている状態です。とはいっても、鍵盤ハーモニカは演奏できません。そこで、GIGAタブレットに入っている「ザ PIANO フリー」を使って演奏しています。イヤホンやアクティブスピーカーをつけていないので、自分の音を十分聞くことはできていないかと思いますが、少なくとも楽器演奏には取り組めているので、現状を考えると、いいのかなと思います。
でも、早く普通に楽器が演奏できるようになるとよいなと思います。
先日音楽では、自分のGIGAタブレットでリコーダーの演奏を撮影してくる課題が出されました。本来ならば、演奏を実際に確認して評価すべきだとは思いますが、楽器演奏の制限がある中では厳しいです。
歌も風聞歌えない中、学習内容は器楽演奏が占めている状態です。とはいっても、鍵盤ハーモニカは演奏できません。そこで、GIGAタブレットに入っている「ザ PIANO フリー」を使って演奏しています。イヤホンやアクティブスピーカーをつけていないので、自分の音を十分聞くことはできていないかと思いますが、少なくとも楽器演奏には取り組めているので、現状を考えると、いいのかなと思います。
でも、早く普通に楽器が演奏できるようになるとよいなと思います。
オンラインで修学旅行説明会
9月17日(金)、オンラインで修学旅行説明会を実施しました。
本校の旅行に添乗する両行業者の方もオンラインで参加しました。
旅行日程や安全対策、旅行前後の健康管理など幅広い内容で、学校や添乗員から説明させていただきました。

本校の旅行に添乗する両行業者の方もオンラインで参加しました。
旅行日程や安全対策、旅行前後の健康管理など幅広い内容で、学校や添乗員から説明させていただきました。
2学期、学級委員に期待
9月14日(火)ミニ集会で、二学期の学級印が任命されました。
いろいろな行事があります。リーダーとして、学級を引っ張り、充実した日々か過ごせるように力を発揮してほしいなと思います。もちろん、学級全員でリーダーを盛り立て、ともに思い出深く、住み心地のよい学級づくりに取り組んでほしいです。
今回は、全学級委員の紹介と任命証授与を新しいデジタル配信機器でテレビ中継をしました。
学級委員の顔を全員紹介したかったので、放送室での密を避けて、玄関ホールでの任命式になりました。
いろいろな行事があります。リーダーとして、学級を引っ張り、充実した日々か過ごせるように力を発揮してほしいなと思います。もちろん、学級全員でリーダーを盛り立て、ともに思い出深く、住み心地のよい学級づくりに取り組んでほしいです。
今回は、全学級委員の紹介と任命証授与を新しいデジタル配信機器でテレビ中継をしました。
学級委員の顔を全員紹介したかったので、放送室での密を避けて、玄関ホールでの任命式になりました。
校内の映像配信がデジタル化
放送室の環境が整備され、デジタルで放送できるようになりました。
カメラ映像やパソコンのプレゼンなどが、各教室できれいに見えるようになりました。
ただ、機器の特性で音が遅れて聞こえてしまうのは慣れが必要です。
しかし、パソコンの画面等もきれいに配信できるので、様々な場面で活躍するのではないかと期待しています。
カメラ映像やパソコンのプレゼンなどが、各教室できれいに見えるようになりました。
ただ、機器の特性で音が遅れて聞こえてしまうのは慣れが必要です。
しかし、パソコンの画面等もきれいに配信できるので、様々な場面で活躍するのではないかと期待しています。
季節感のある玄関
季節や行事に合わせて玄関の飾り付けが変わります。
今は、秋の実りが演出されています。、
学校へお越しの際は、お楽しみください。
今は、秋の実りが演出されています。、
学校へお越しの際は、お楽しみください。
オンライン野外教育活動説明会
9月10日(金)、5年生の野外教育活動説明会をオンラインで行いました。
児童、保護者合同の説明会をオープンスペースで開催することは密になるので、オンラインで行うことにしました。今までの学習で身につけた操作スキルを生かして、保護者のために自分のGIGAタブレットを学校と接続して、共に説明をオンラインで聞くという機会を設定しました。大きなトラブルもなく70余名の接続が確認できました。画面からは保護者と共に説明を聞いている様子が確認でき、うれしく思いました。

児童、保護者合同の説明会をオープンスペースで開催することは密になるので、オンラインで行うことにしました。今までの学習で身につけた操作スキルを生かして、保護者のために自分のGIGAタブレットを学校と接続して、共に説明をオンラインで聞くという機会を設定しました。大きなトラブルもなく70余名の接続が確認できました。画面からは保護者と共に説明を聞いている様子が確認でき、うれしく思いました。
第2回避難訓練が実施されました
9月10日(金)、運動場の状態が悪かったので、延期された避難訓練が実施されました。
地震で階段が使用できなくなったこと、けが人が出て避難できなくなったことを想定して行われました。
1回目とは違って子どもたちは、揺れているときにはきちんと机の下へ避難し脚をもって身を守っていました。避難指示後は、頭を保護しながら落ち着いて避難していました。
教員による避難経路の安全確認、安全に避難できる経路の決定、無線機で連携をとりながらけがをした子どもの救出など、なるべく災害発生時に近い状況を想定して取り組みました。

地震で階段が使用できなくなったこと、けが人が出て避難できなくなったことを想定して行われました。
1回目とは違って子どもたちは、揺れているときにはきちんと机の下へ避難し脚をもって身を守っていました。避難指示後は、頭を保護しながら落ち着いて避難していました。
教員による避難経路の安全確認、安全に避難できる経路の決定、無線機で連携をとりながらけがをした子どもの救出など、なるべく災害発生時に近い状況を想定して取り組みました。
体育館の大規模改造工事が始まりました
運動場に柵が設置され、体育館を囲むように足場が組み立てられていきます。
2月終わりから3月初めに工事が終わります。
きれいななった体育館を見るのが、今から楽しみです。
その分、運動場が狭くなりますが、しばらく我慢です。
体育の授業も活動ができる範囲が狭いので、工夫が必要です。

2月終わりから3月初めに工事が終わります。
きれいななった体育館を見るのが、今から楽しみです。
その分、運動場が狭くなりますが、しばらく我慢です。
体育の授業も活動ができる範囲が狭いので、工夫が必要です。
登校時の様子に変化
体育館の大規模改造工事により、2学期から一部通学路が変更になりました。体育館側の通用門を使用していた学友団の子は少し遠回りになりますが、2月末ぐらいまでの我慢です。信号のタイミングで、狭い歩道がなるべく渋滞しないようにしています。


また、緊急事態宣言が発出され、2学期スタートに合わせて校舎に入る前に検温を実施しています。

また、緊急事態宣言が発出され、2学期スタートに合わせて校舎に入る前に検温を実施しています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
2
2
2
8
9