豊橋市立花田小学校
【連絡】
■12月4日(水)マラソン大会 多くの保護者・ご家族の皆様からご声援をいただき、子どもたちは力いっぱい走ることができました。ご参観、ご声援ありがとうございました。6年生が走る際には、羽田中1年生も応援に駆けつけてくれました。また、PTA役員の皆様には、朝早くから観覧場所の準備や大会終了後の片付けなどでご協力をいただきました。羽田中学校には、二度の試走会と大会当日で大変お世話になりました。ありがとうございました。
■羽田中3年生から「フードドライブ」の協力依頼がありました。12月6日の児童会だよりと、12月2日のホームページの記事を参照していただき、お子さんとともにご協力いただければ幸いです。
■工事用フェンスが撤去され、中庭を東西に行き来できるようになりました。
■第3回資源回収は、令和7年2月1日(土)です。ご協力をお願いいたします。
■短くなった鉛筆の回収<6年えんぴつリサイクル隊> 回収は、9月9日(月)から12月まで、校内に設置した専用のボックスで回収しています。ご協力をお願いします。
2024年5月の記事一覧
ペアフレンド活動(1・6年)
5月30日(木)昼休みの時間、1・6年生のペアフレンド活動が行われました。6年生の係が準備してくれた遊びは「進化ジャンケン」。1回目は「うさぎ➡カメ➡人間➡校長先生」、2回目は「老人➡ライオン➡赤ちゃん➡神様」。その役になりきって動き、同じ役の子同士がジャンケンをし、勝つと一つ進化します。負けると一つ退化します。2回目に「神様」になった子は、ステージの花だんごと特別ジャンケン。勝つとステージに残り、負けるとフロアでやり直しです。みんな夢中になって遊びました。蒸し暑い日だったので、途中で2回給水タイムもとりました。6年生の係が1年生が楽しめる企画と運営をしました。さすがです。1・6年生の皆さん、どんどん仲よくなってください。
中庭は、朝からにぎやかです
5月29日(水) 中庭は朝から、とてもにぎやかでした。1・2年生は、昨日の大雨・強風に備えて、避難させていたアサガオ・ミニトマトを運び、元の場所に戻していました。そのあとは水やり・観察です。通りがかると「実ができてきたよ。見て見て」と、多くの子から声をかけてもらいました。確かにたくさんなっていました。その後、2年生はさつまいもの「つるさし」です。今年は、用務員さんが中庭に作ってくれた畑で栽培します。毎日観察できるので、これからが楽しみですね。たんぽぽの子たちは、ナスの植え付けです。協力して作業できました。
教えてもらったことを守って、下校しています(1年)
5月24日(金)の1年生の下校の様子です。21日の交通安全教室で教えてもらったことを守り、しっかり手を挙げて横断しています。交通指導員さんにあいさつもしっかりできました。これからも交通安全に十分に気をつけて、登下校してください。
プールそうじ(6年)
5月24日(金) 6年生と担任、用務員が協力して、プールそうじをしました。プール内、プールサイド、体育館回りの三か所を、三学級がローテーションしながら、きれいにしました。6年生全員が力を合わせ、掃除の仕方をよく考えながら取り組みました。その姿からは「全校のみんなのために」という思いが伝わってきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1~5年生のみなさんは、6年生に感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。みなさんのお兄さん、お姉さんは、とても素敵な心のもち主です。
人にやさしいまちづくり講座(5年)車いす体験
5月22日(水) 5年生が「人にやさしいまちづくり」の出前講座で、車いす体験をしました。まず、体育館で講師の方のお話を聴き、次に車いすの方を介助するためのポイントの説明を聴きました。そして、実際に車いすに乗ったり、実際に押したりするなどの体験活動をしました。「小さな段差でも、うまく進まないんだね」「学校には、もっとスロープが必要だね」「車いすをやさしく押したり、持ち上げたりしないとこわいね。危ないね」といった声が聞かれました。最後は体育館でグループごとに、各自が感じたことや気づいたことについて意見交流をしました。多くの気づきを得ることができた体験活動になりました。この学習をスタートにして、今後も福祉について総合的な学習で探究を深めていきます。
春の530運動(全校)
5月22日(水)は春の530運動の日。朝の時間をつかって、花田っ子全員で運動場、中庭、プールサイド、花田公園などをきれいにしました。全員が一生懸命に取り組んだので、集めた草や落ち葉などで軽トラックの荷台がいっぱいになりました。学校や公園がとてもきれいになりました。どんなことにも「真剣にやる」ことができる花田っ子はすてきです。
市役所13階に行ってきたよ(3年)
5月17日(金) 3年生が社会科学習で市役所13階の展望室に出かけました。地図や航空写真でも豊橋市の様子はつかめますが、やはり自分の目で見てみること、確かめてみることが大切です。市役所までの行き帰りは、道を変えて、豊橋の街の様子も歩いて確かめました。少し距離はありましたが、やはり歩く速さでじっくりと観察するといろいろな発見があります。天候にも恵まれたので、13階からは遠くの景色、様子を見ることができました。施設の利用の仕方や道の歩き方も、とても上手にできた3年生。学習のまとめもがんばってくださいね。
学級づくりの出前講座を受けました(4年)
5月17日(金) 4年生が学級ごとに、学級づくりの出前講座を受けました。講師の方から、「黙って誕生日ごとに輪を作って」「5人グループを作って」「飛行機になって」など、さまざまな課題が与えられるたびに、子どもたちはその課題をクリアするために、友達と協力して、楽しく活動しました。クラスのさまざまな友達と体を動かしながら、交流しました。クラスのみんなと、さらに仲よくなるよい機会になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
交通安全教室(1年)
5月21日(火) 1年生が、市・安全生活課の方や交通安全指導員さんから、安全な歩き方、横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。会の初めのあいさつや、交通ルールを学ぶ場面では、しっかりと話を聴くことができました。4月と比べて、1年生の大きな成長を感じました。
教えていただいた安全な歩き方は、「はしらない」「ひろがらない」「ふざけない」「へんな人についていかない」「ほどうを歩く」の「はひふへほ」です。どの子も「右左右」の安全を確認し、実際の横断歩道を正しくわたることができました。大人がそばにいなくても、自分の目と耳でしっかりと安全を確認し、交通事故に絶対にあわないように気をつけてくださいね。
ミニトマトを植えたよ(2年)
5月17日(金)2年生がミニトマトの苗を植えました。今年は、お店の人から苗を買うところからスタートです。その後、1年生のときに使った鉢を再利用し、牛乳パックで土をたくさん入れられるようにしました。お店の人から植え方のポイントをしっかりと聴き、丁寧に植えました。「これがミニトマトの苗なのか?」と興味津々の様子でした。毎日の水やりを通して、植物の生長の様子や実のなり方の様子をしっかり観察していってください。自分のミニトマト。どんな味がするのか楽しみですね。
プールそうじ・体力テストの準備(職員)
5月20日(月)の授業後、職員がプールそうじと、体力テストのためのライン引きを行いました。プールはかなりきれいになりましたが、最後の仕上げは6年生にお願いをします。全校のために、力を貸してください。
水泳学習の準備
5月13日の週から、水抜きをしたプールのそうじを用務員さんが進めてくれています。5月20日授業後は職員が、24日⑤⑥時間目は6年生がそうじをし仕上げます。
1年生の笑顔と安全のためのポスターづくり(6年)
5月15日(水)6年生が1年生の笑顔と安全のために、自主的にポスターを制作しました。「そうじの仕方を正しく覚えて」「ろうかは歩こう」「トイレのスリッパは次の子のためにそろえよう」「あいさつをすると自分も友達も気持ちがいいよ」という1年生への思いが、ポスターから伝わってきます。このような新しい取り組みを、6年生で自主的に考えて、実行していきましょう。
自主的なあいさつ運動(4・6年)
5月中旬から、4年生が自主的にあいさつ運動を始めました。その元気な声は、交通指導員さんが立つ交差点まで聞こえるほどです。その姿を見た6年生が加わって、5月16日には5名があいさつ運動をしていました。その自主性・積極性はすばらしく、感心しています。学校のためになること、仲間のためになることに、自主的に取り組める子をもっともっと増やしたいと思います。あいさつ隊の皆さん、友達を誘ってみてくださいね。
休み時間の交流(1・6年)
校舎改築工事により運動場が狭いために、休み時間に遊べる場所(運動場と体育館)を各学年に割り当てて、ローテーションしています。学年の割り当ては、ペア学年にしています。写真は、5月15日(水)の体育館の様子です。6年生が1年生にフラフープの技を紹介したり、一緒に遊んだり、進んで片付けに取り組んだりするなど、頼もしい姿がたくさん見られます。6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
ペアフレンド遊び(2・4年)
1・6年生、2・4年生、3・5年生がペア学年となって交流活動をする「ペアフレンド遊び」が今年も始まりました。写真は、5月9日(木)の2・4年生の様子です。4年生が2年生のお兄さん・お姉さんとなり、初めて活動のリーダー役を務め、その役割を立派に果たしました。どの学年も交流を重ねて、仲よくなってくださいね。
本年度は、木曜日に会議や職員研修のために4時間授業や40分授業にしている日があります。けれども、昼休みの時間はしっかり確保し、花田小学校が大切にしている「ペアフレンド活動」や「フレンド班によるフレンド活動」(2学期より)、「花田キッズ」などを通して、花田っ子の社会性や自主性、思いやりや感謝の心を育てていきます。
出前講座「防災」(6年)
5月8日(水)6年生が、地震や大雨などによる災害の実際、自然災害に対する豊橋市の防災の仕組みなどを学習したり、体育館で避難所設営を体験したり、多機能型起震車「地震体験車 グラットⅢ」で実際の揺れを体験したりしました。映像やハザードマップなどを活用した豊橋市防災危機管理課の方の説明に真剣に耳を傾けました。また、避難所を設営するための様々な機材や簡易ベッドなどの用具が整備されていることを知り、子どもたちは感心していました。能登半島地震のことを思い返しながら真剣に学習に取り組み、防災について学びを深めました。今後も、総合的な学習で防災について追究を進めていきます。講師の先生方、ありがとうございました。
出前講座「豊橋のごみ」(4年)
5月7日(火)4年生が、豊橋市のごみの収集方法や最終処分場の問題などについて、出前講座で学習しました。雨天でしたので、市民館のピロティで行いました。豊橋市の1日のごみの量やごみの種類、ごみの分別の大切さなどを、市の環境センターの方のクイズに答えながら楽しく学びました。その後は、ごみ収集車に代表児童がごみを投入したり、安全装置の仕組みを体験したりしながら、車の仕組みを学びました。子どもたちからは「一日にこんなにごみが出るのか」「僕たちが大人になる頃には最終処分場がいっぱいになってしまう」などの声が聞かれ、ごみ問題について関心を高めました。社会科の学習でさらに学習を深めていってください。
こども未来館ここにこ(3年・校外学習)
5月2日(木)3年生が校外学習で「こども未来館ここにこ」に行きました。フラワーアレンジメントや市電シミュレーター、映像の合成を体験したり、消防士や警察官、サッカー選手になり切ったりと、さまざまな楽しい体験をしてきました。また、行き帰りの間は、社会科学習として豊橋の街の様子を見学したり、ペデストリアンデッキから駅前の様子を観察したりしました。3年生みんながマナーを守り、上手に施設を利用できました。
クラブアピール会 初めての取り組み
5月7日(月)6年生が、学年の仲間と話し合い、本年度のクラブの組織と活動内容を自分たちで考え、4・5年生に紹介する「クラブアピール会」を開きました。花田っ子の自主性に任せた初めての取り組みです。プレゼンテーションのスライドは6年生の自作です。ボールスポーツクラブ、ラケットクラブ、イラストクラブ、プログラミングクラブ、文芸クラブ、音楽クラブなど、全部で14のクラブが紹介されました。
自分たちで自主的に考えたので、どのクラブの6年生も真剣にアピールしました。「こんな楽しい活動ができるよ」「活動したことを、花田キッズで発表しよう」「ぜひ入ってください」といった思いのこもった紹介や呼びかけでした。異なる学年の子どもたちが、同好のことに一緒になって取り組むクラブ活動。フレンド活動とは違ったよさがあります。仲間と協力して、楽しい活動にしていってください。
学校たんけん(1・2年)
5月9日(木)1・2年生が「学校たんけん」をしました。2年生が、音楽室や理科室、校長室や保健室などの場所や部屋の様子を、1年生にやさしく教えてくれました。校長室に入るときには、2年生が「失礼します」と、元気なあいさつをし、1年生を案内しました。
▼2年生の胸の「あ」のカードは、案内係という意味です。
▼1年生には、大谷翔平選手のグローブを紹介しました。興味深く見たり、触れたりしました。
▼校長室の応接椅子は、用務員さんが手作りし、新しくしてくれました。
▼どれぐらい頑丈で重い金庫なのかを、確かめずにはいられません。
▼保健室の見学
▼活動後は体育館で「終わりの会」をしました。2年生の代表が、会の運営にしっかり取り組みました。その後、昨年育てたアサガオの種を、2年生が1年生にプレゼントしました。1年生全員で、2年生にお礼の言葉を言い、全ての活動を終えました。
ぐんぐん育つ1年生のアサガオ
5月1日、9日の様子です。「芽が出てきたよ」「前は一本だったけど、今日は五本になったよ」といった声が聞かれました。朝の中庭は、アサガオのお世話や観察をする1年生で大にぎわいです。生長の様子をよく観察し、たくさんの気づきをしてください。生命の不思議さを感じてください。
中庭でアサガオへの水やりと観察が始まりました
4月26日(金) 1年生が授業参観で種まきをしたアサガオの鉢を中庭に置き、いよいよ毎日の水やりや観察などが始まります。朝、中庭からは、1年生のにぎやかな声が聞こえてきます。
花田小ピカピカ隊 自主的にがんばっています
花田小ピカピカ隊の皆さんが、本年度も休み時間に校内のさまざまな所を、自主的にきれいにしてくれています。その自主的な活動ぶりに感心しています。皆さんのおかげで、学校がきれいになり、気持ちよく過ごすことができます。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
安全・安心な給食のために
本年度から食物アレルギーのある子に、間違いなく配膳する(配膳しない)ために、羽根井小学校のやり方を取り入れました。給食の献立から、該当するおかずなどがある場合は、該当するカードを机に置き、配膳してはいけないおかずなどが配られないようにしています。カードがあるので、担任や担任以外の教師が一目で確認できます。また、グループや隣の子もチェックすることができます。さらに「いただきます」の前に、係の子が「〇〇は、配られていませんか」といった確認の言葉を言うようにし、本人や周りの子に確認を促しています。誤食などが絶対に起きない仕組みを整えています。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp