豊橋市立花田小学校
【連絡】
令和6年度 学校の様子
ペットボトルキャップ回収大作戦(児童会)
9月3日から6日まで、5・6年運営委員が各教室を回り、ペットボトルキャップの回収をしました。夏休み中、花田っ子が活動に協力し、たくさんのキャップを学校に持って来てくれました。そのおかげで、回収用の袋がみるみるうちに、いっぱいになっていきました。来週、回収の結果などについて、運営委員から連絡があると思います。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
2学期始業式
9月2日(月)2学期始業式。熱中症予防のため全校放送で行いました。まず、代表児童の4年生が「2学期にがんばりたいこと」を発表しました。1学期にベーゴマに夢中になり、プロと呼ばれるほどに上手になったことや、この練習の過程を通して努力することのすばらしさを学んだことを、実感のこもった力強い言葉で語ってくれました。一つのことに夢中になれる人は、きっとこれから出会うことに、挑戦できる機会に、自分の力と心を自分で高めていける人だと思います。代表の子が2学期にがんばりたいことは、マラソン大会とチャレンジテスト。それぞれに目標を立て、達成するために努力することを具体的に話してくれました。花田っ子みんなも話を聴きながら、2学期の自分の目標を考え、実行しようという意欲を高めたことと思います。発表後、原稿用紙を見せてもらいました。文章を何度も推敲したことや、繰り返し読む練習を重ねたことがうかがえました。すばらしい努力をし、今日を迎えましたね。
校長からは夏休みに大きな事故やけがもなく、みんなで始業式を行えることの喜びを伝えました。また、花田スポーツフェスティバルやマラソン大会、修学旅行や野外教育活動などの学校行事、各学年の校外学習や出前講座、フレンド活動などが計画されている2学期に、自分の「力」と「よさ」をいかしてほしい、みんなで協力して活動し、仲よくなってほしいと話しました。
始業式の日から活動です(元気いっぱい花田あいさつ隊)
9月2日(月)「元気いっぱい花田あいさつ隊」は、始業式の日の朝、活動をするのかな? 期待に胸をふくらませ交通安全指導員さんと立ち番指導をしていると、西門から聞こえてきました!あいさつ隊の元気な声が!
「花田小学校を元気いっぱいにしたい」という思いで活動を始めたあいさつ隊。その思いは本物でした。自主的なこの活動を、2学期も仲間と一緒に継続してください。応援しています。気持ちのよい2学期のスタートの日になりました。
鈴木明子さんの講演会
広報とよはし9月号で、鈴木明子さんの講演会のことが掲載されていました。皆さんに紹介します。
夏休みにチャレンジ!「チャレボラしよう」2(有志)
8月26日(月) 豊橋市社会福祉協議会主催の「チャレボラ」の2回目が開催されました。2・4・5・6年の4名が参加しました。前回と同じように自己紹介をした後、ペットボトルボウリングと「投扇興(とうせんきょう)」を通して地域の方と交流しました。地域の方も、皆さんと活動することができて、とても楽しそうでした。自主的に参加することを決め、ボランティア活動に取り組んだ積極的な姿勢はすばらしいです。
この活動に参加した7名の皆さん、その自主性・積極性をこれからも大切にしてください。また、2学期以降の学校生活の中で「やってみたい!」ということがあれば、ぜひ行動に移してください。力いっぱい応援します。
オンライン出校日
8月22日(木)は、オンライン出校日の日です。インターネット回線が不安定にならないように、各学年・たんぽぽ学級で時間差を設けています。出席確認の後は、質問タイムです。「夏休みにがんばったことは?」「何冊本を読みましたか?」「2学期に楽しみなことは?」といった担任の質問に「指の数」やタブレット端末に番号を入力して答えます。画面いっぱいに、元気な花田っ子の笑顔が映っていました。また、学校で育てているツルレイシの様子の紹介、23日から始まる「スマイル点検」や9月に行う「理科スケッチ」の連絡、始業式の持ち物の確認などをしました。オンライン出校日の後、担任や校長が児童クラブに登校している子に会いに行きました。とても元気な様子で安心しました。
花田っ子の皆さん、残りわずかな夏休みですが、生活のリズムを整えたり、熱中症の予防や交通安全に十分に気をつけたりしながら、最後まで楽しく過ごしてください。9月2日の始業式の日に、元気いっぱいの皆さんと再会できることを楽しみにしています。
校内研修会(職員)
8月22日(木) オンライン出校日の後、豊橋市の社会科指導員を務めた経験のある教頭が講師となり、「授業づくり」をテーマに職員研修会を行いました。「主体的・対話的で深い学び」を実現するための基本的な考え方や授業構想の仕方などを学び合いました。2学期の授業の充実にいかしていきます。
体育倉庫の整理・整とん(10ブロック・体育研究部員)
市内小中学校74校はグループをつくり、12のブロックに分かれています。各ブロックでは学校行事の調整、合同の職員研修会の開催、大雨等の対応の協議などをしています。花田小、羽根井小、羽田中、牟呂小、汐田小、牟呂中の6校は10ブロックに所属しています。
8月21日(水) 10ブロックの各校体育主任や体育研究部員の教師が、安全で使いやすい器具の置き方を考えながら、花田小学校の体育倉庫の整理・整とんに取り組んでくれました。また、校区の行事や防災に関わる備品・器具などについては、校区自治会長さんに置き方や使い道などを確認しながら作業を進めました。暑い中、しっかりと取り組んでいただきました。おかげ様で、子どもたちや職員が使いやすくなりました。心より感謝申し上げます。
▼整理・整とん後
花田小学校の特色ある教育活動【東愛知新聞】
8月17日(土)の東愛知新聞に、花田小学校の特色ある教育活動の記事が掲載されました。本年度は「子どもの自主性を高める児童会活動」についてです。能登半島地震の被災地支援のための募金、ペットボトルキャップや短くなり使えなくなった鉛筆の回収などの社会貢献活動は、4・5・6年の代表児童による児童議会で承認され、全校児童で取り組む活動となりました。これからも、花田っ子の「やってみたい」という積極性と自主性を高めたり、「やってみようかな…」という子の思いを大切にして「やってごらん」と後押ししたりしていきます。
夏休みにチャレンジ!「チャレボラしよう」(有志)
8月19日(月) 豊橋市社会福祉協議会主催の「チャレボラ」が、花田校区市民館で開催されました。自主的に参加し活動した子は、2年生から6年生までの6名です。初めて会う校区の方々と自己紹介をした後、ダーツやサイコロゲームを通して交流しました。皆さんが参加したおかげで、校区の方々もとても楽しいひとときが過ごせたようでした。参加した皆さんの自主的・積極的な姿勢はすばらしいです。来週も2・4・5・6年生の4名が参加予定です。地域の方々と交流を深めてください。
豊橋市・研究部研究大会(教職員)
8月8日午後、豊橋市教育委員会・現職研修委員会主催の「研究部研究大会」が開催されました。市内の全教職員が所属する国語・社会などの各教科や、特別活動、学校事務などの研究大会(市内各所)に参加しました。各自の授業実践をグループで協議したり、授業づくりや最新の教育情報などについて講演を聴いたりし研修を深めました。生活科研究部では花田小職員が、市の代表として授業実践をした研究成果を、子どもの成長した姿を通して発表しました。この研究大会は、昨年度までは12月中旬に授業を半日にして開催していましたが、本年度以降は8月に開催されることになりました。写真は小学校・社会科研究部の様子です。
“ちっちゃい”夏祭り(PTA主催)
8月4日(日)夕方から、PTA主催の「“ちっちゃい”夏祭り」が開催されました。ヨーヨー風船釣りや大声コンテスト、スピードガンコンテスト、輪投げ、スーパーボール&ゼリーすくいなどを、役員の皆様が企画・準備してくださいました。当日は、自治会長さんや更生保護女性会の方々にも見守っていただきました。ありがとうございました。
子どもたちは家族や兄弟姉妹、友達と参加し、各コーナーで楽しみました。輝く笑顔がいっぱい見られました。フィナーレは、職員とPTA会長さんによる「ようかん花火」です。花田っ子の大声援のおかげで、無事に美しい花火をあげることができました。PTA役員の皆様には、花田っ子のために当日までの準備と当日の運営、さらには翌日の片付けまで取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。花田っ子にとって楽しい夏の思い出ができました。
校区盆踊り大会(地域)
8月3日(土) 校区盆踊り大会が盛大に行われました。花田っ子も大勢参加をし、地域の方と楽しく交流できました。
令和7年度の小中一貫教育の実施に向けて(職員)
8月1日(木)午後、羽田中学区と牟呂中学区の6小中学校の教職員で研修会を行いました。まず、講師の大学特任教授から「9年間を見通した道徳教育の推進」をテーマにした講演を聴きました。道徳性を養うための連携方法や、発達段階に応じた授業づくりのポイントなどを学びました。その後は、羽田中・花田小・羽根井小の教職員が、コミュニケーション・学習・心づくり・特別活動・ICT活用・生活サポート・特別支援教育の各部会に分かれて、育成したい「力・心」やそのための手立てなどについて協議をしました。熱心に意見交換がなされ、有意義な研修会となりました。令和7年度の小中一貫教育の実施に向けて、今後も着実に準備を進めていきます。
▼分科会の様子
市内児童会リーダー講習会(運営委員有志8名)
7月26日(金) 市内児童会リーダー講習会がオンラインで開催されました。花田小運営委員8名が参加しました。初めに豊橋市特別活動研究部顧問の挨拶の後、市内52の小学校がグループを作り、参加者全員が自己紹介をしました。休憩時間には、オンラインで様々な話をして打ち解けました。そして、会の目的である児童会活動の特色を紹介し合いました。花田小学校からは、花田キッズ、能登半島地震の募金活動、ペットボトルキャップの回収活動などを紹介しました。花だんごが大活躍でした。運営委員の皆さんには、この会で得た活動事例を参考にして、花田小学校の児童会活動をよりよく、より活発にしていってくれることを期待しています。自己紹介や活動紹介をする姿、他校の発表のよさを伝える姿は、まさにリーダーの姿そのものでした。とても立派でした。
子どもの事故・けがへの対応(職員研修)
7月25日(木)子どもがけがをした場合に、適切な対応を速やかに行うための手順を確認する職員研修を実施しました。【想定】休み時間に低学年児童がすべり台から落下し「頭部から出血をしている」「運動場にいた職員が第一発見者」という想定で行いました。
想定を確認した後、グループに分かれて被災児童の対応と救急車要請、応援職員の要請の手順、運動場で遊んでいる他の児童の管理、救急車の誘導方法などについて、学校の敷地図の上で、職員や児童を模したコマを操作しながら協議をしました(図上訓練)。第一発見者は被災児童から離れない、職員室への第一報の依頼をプレハブにいる職員に伝える、職員室から速やかに救急車を要請するなど、具体的な職員の動きや連携・連絡の方法を確認しました。また、東三河消防指令センターの協力を得て、職員が実際に119番通報をし、救急車を要請する際のやりとりを、センター職員と行うという訓練もしました。通報に使用した学校スマホをスピーカーにし、その応答の様子を職員が聞きました。このような実効性ある研修を今後も積み重ね、学校の安全管理体制の充実に努めていきます。
QUON chocolateで職場体験(たんぽぽ5・6年希望者)
7月22日(月)と23日(火)の午前中、たんぽぽ学級5・6年生の希望者4名が、QUON chocolate(久遠チョコレート)のラボで職場体験に挑戦しました。22日は2名が、キクの花から花びらだけを取り出す作業をしました。この花びらをチョコレートに混ぜ込むのだそうです。23日は、1名がドライフルーツを5mmほどの大きさに切る作業を、1名がハーブを細かく粉砕する作業をしました。このハーブは俳優の松山ケンイチさんとコラボしたチョコレートに使われるそうです。任された仕事は集中力の必要な細かな作業でした。4人は集中して丁寧に取り組みました。よくかんばりましたね。23日の活動終了時には社長さんがラボに来てくださり「よくがんばったね」と子どもたちに温かな声をかけてくれました。久遠チョコレートのラボの皆様には、2日間大変お世話になりました。今年も子どもたちが貴重な経験を積むことができました。心より感謝申し上げます。
1学期終業式
7月19日(金)テレビ放送で1学期終業式を行いました。2年生代表児童が「1学期にがんばったこと」を発表しました。チャレンジテストの勉強やミニトマトの世話をがんばったことを、上手に生き生きと表現しました。また、家で育てている野菜や花が大きくなると「自分も大きくなった気がしておもしろいです」といった感性豊かな表現もあり、引き込まれました。発表の後、手持ちの作文用紙を見せてもらいました。そこには大きな文字で「ゆっくり はっきり」という担任のアドバイスが書かれていました。しわの付いた用紙からは、学校や家庭で繰り返し練習した様子がうかがえました。今日の発表も1学期にがんばったことですね。代表児童の発表を聴きながら、花田っ子みんなも自分の一学期を振り返りました。
えんぴつリサイクル大作戦(6年生有志)
7月18日(木)昼の放送で、6年えんぴつリサイクル隊が「えんぴつリサイクル大作戦」への協力を呼びかけました。きっかけは家庭学習です。6年生は、与えられた宿題をするのではなく、自分ですべきことを考え取り組む自主学習に取り組んでいます。自主学習で探究するなかで出合った「えんぴつのリサイクル」。このことに関心をもち、協力したいと願いをもった子が仲間を募り、児童議会で提案し承認されました。6年生の自発的・自主的な活動ですので、応援したいと思います。ご家庭でのご協力をお願いします。
歌声集会(音楽委員会)
7月17日(水)音楽委員会が歌声集会(テレビ放送)を開いてくれました。今月の歌「ポップン ポップコーン」の歌に合わせ楽しく体を動かします。教室のテレビに「3年ジャンプ」「みんなでジャンプ」などが映ると、該当学年がジャンプします。また、時々テレビ画面に「ポップコーン」のイラストが映ります。集会後には「ポップコーン」が何回映ったか答え合わせです。歌う、体を動かす、クイズに答える。全校が楽しく集会に参加しました。音楽委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp