豊橋市立花田小学校
【連絡】
令和6年度 学校の様子
フードドライブ便り(羽田中3年生から)
1月24日(金) 羽田中3年生より、フードドライブの活動報告とお礼のお便りが届きました。保護者の皆様には、お子さんを通じて、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。小学校と中学校が連携したこのような教育活動をこれからも大切にしていきます。花田っ子が羽田中生になったとき、この経験を思い出し、新たな活動を考え、実践してくれることを期待しています。
スポーツトレーナーのアドバイス(全学年・体育学習)
1月の体育学習では、学校にお招きしたスポーツトレーナーさんが担任とともに、子どもたちにアドバイスをしてくれました。1年生はボール遊び(投げ方のコツ)、2年生は正しい走り方、3年生はサッカー、4~6年生は跳び箱の学習で、アドバイスを受けました。うまく投げられなかった子がコツをつかんだり、苦手だった跳び箱を上手に跳べるようになったりする姿、輝く笑顔がたくさん見られました。スポーツトレーナーさん、ありがとうございました。
校長 九九検定(2年生)
1月21日(火)から「校長九九検定」が始まりました。各学級で特訓をし、自信をつけた子たちから順番に、校長検定を受けます。どの子も一生懸命。合格した瞬間、満面の輝く笑顔です。よくがんばりました。来週も、2年生のチャレンジを待っていますよ。がんばれ!2年生。
税に関する絵はがきコンクールの表彰
1月21日(火)、豊橋税務署長さんをはじめ、職員の方が校長室にお越しになり、税に関する絵はがきコンクールで「税務署長賞」を受賞した6年生に、表彰状を贈呈していただきました。受賞おめでとうございます。税務署の皆様、ありがとうございました。
新藤悦子さんからお礼の手紙が届きました
1月21日(火)、新藤悦子さんから、花田っ子の皆さんに手紙が届きました。また、講演会の前に、新藤さんへの質問を書いた図書委員の子たちに対して、返事が届きました。とてもうれしく思います。手紙は、拡大して各教室で掲示しています。
講演会のお礼の手紙
全校に呼びかけたところ、多くの花田っ子が、新藤悦子さんへのお礼の手紙を自主的に書いてくれました。手紙には、心に残った言葉や、これからがんばりたいことなどが、丁寧な文字で書かれていました。みなさんの思いや感謝の気持ちは、必ず新藤さんに届きます。まもなく発送します。
児童文学作家 新藤 悦子さんの講演会
1月15日(水) 豊橋ロータリークラブの夢ギフト講演として、児童文学作家・新藤悦子さんをお招きし「変わっていく自分 変わらない自分」を演題に講演会を開催しました。「ひっこみじあんで、声が小さかった」「でも、自信をつけたことで自分が変わった」。「変わらなかったことは、本が好きなこと」など、新藤さんが小学生だったころの意外なエピソードや、物語を書くきっかけになったできごとなど、分かりやすく話してくれました。講演の最後には「変わっていく自分 変わらない自分 どちらも大切に」というメッセージを花田っ子に伝えてくださいました。この言葉を受けて、6年代表児童がお礼の言葉・感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。花田小の図書館には現在、学校図書館司書さんが準備してくれた「新藤悦子さんのコーナー」が設けられています。図書委員会の子たちが、本の紹介カードを自作し、本と一緒に展示してあります。花田っ子の皆さん、ぜひ、新藤さんの本を読んでください。そして、色紙の言葉のとおり、たくさんの本を読み、心を豊かにしてください。新藤悦子さん、すてきな講演をありがとうございました。また、夢ギフト講演を企画していただいた豊橋ロータリークラブの皆様に感謝申し上げます。
外トイレの改修工事
1月6日から外トイレの改修工事が始まりました。近くを通るは気を付けください。左の写真が6日、右が14日の様子です。
羽田中学校・部活動体験会(6年希望者)
1月8日(水)の午後、羽田中学校で部活動体験会が行われました。6年生と保護者が参加しました。6年生は、事前に中学生が作成してくれた資料を読んで、体験する部活動を決めました。「部活動の様子がよく分かった」「先輩がやさしく教えてくれた」などの声が聞かれました。22日には羽田中学校入学説明会が行われます。6年生の皆さんは、この体験会や説明会の機会を生かし、中学校入学に向けた準備を一つ一つ進めていってください。羽田中学校の皆さん、6年生にとって貴重な体験ができました。ありがとうございました。
新しい教室(2・4年、たんぽぽ学級)
1月7日(火) 3学期始業式の日から、2・4年生、たんぽぽ学級の子どもたちは、南校舎の新しい教室で生活を始めました。LED照明により、教室は以前よりも明るくなりました。廊下のフックが整備され、体育館シューズなどの管理がしやすくなりました。黒板を上下に動かすことができ、使い勝手がよくなりました。また、北校舎の6年生の教室もLED照明になり、以前よりも明るくなりました。気持ちのよい環境で生活していけます。皆さんで大切に使ってください。
プレハブの解体工事
1月7日(火)から、プレハブ校舎の解体工事が始まりました。2月末ごろには、運動場が元の広さに戻り、一連の工事が終了する見込みです。
3学期 始業式
1月7日(火) 元気いっぱいの花田っ子がそろい、3学期始業式をテレビ放送で行いました。3年生代表の子が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。がんばりたいことは漢字チャレンジテスト。2学期の反省をもとに、どうしたら力が付けられるか、どのように勉強するとよいかを具体的に考え、力強く話しました。その具体的な学習方法からは、意気込み、やる気が伝わってきました。また、読書や自主勉強にも力を入れたいと話してくれました。話を聴きながら、花田っ子みんなが3学期や新年の目標を考えたり、より詳しくやり方を決めようと考えてくれたこと思います。目標に向けてがんばる3学期、一年のまとめをする3学期にしていきましょう。
2学期終業式
12月23日(月) 2学期終業式をテレビ放送で行いました。校歌斉唱では、各教室から元気な歌声が聴こえてきました。1年生の代表の子が「ニ学期がんばったこと」を発表しました。「音読」「たし算」「漢字」の学習に努力し、上手になったり、できるようになったりしたことを話しました。力強く聴き取りやすい声・表現、堂々とした話しぶりはすばらしかったです。次の目標である「なわとび」もがんばってくださいね。発表を聴きながら、花田っ子みんなが、二学期の自分の学習や生活を振り返ることができました。
歌声集会(全校)
12月18日(水) 5年ぶりに体育館で歌声集会を開催しました。テーマ曲は「サンタクロースは、どこだ?」です。今回は、歌うというよりも、音楽に合わせて踊ったり、時々現れるサンタクロースやキャラクターのぬいぐるみが誰かを当てるクイズをしながら楽しみました。音楽委員全員が、クリスマスの衣装やカチューシャを身に付けて、雰囲気を盛り上げます。歌の途中、サンタクロースが練り歩きます。花田っ子みんなが、楽しいひとときを過ごしました。音楽委員の皆さん、すてきな集会をありがとうございました。
10ブロック交流会(たんぽぽ学級)
12月18日(水) 花田小・羽根井小・羽田中の特別支援学級の友だちが集まり、交流会をしました。じゃんけん列車をしたり、積み木でお城を作ったり、体育館でトランポリンやサーキットトレーニングをしたりし楽しみました。3学期は、羽田中で行います。楽しく交流してください。
出前講座「くずし字」(5年)
12月13日(金) 5年生が二川宿本陣資料館の学芸員さんから、江戸時代の寺子屋の様子や勉強の内容などを教えていただいたり、当時の子どもの「くずし字」を見て、何と書いてあるかを考えたりしました。その後、一人一人が寺子屋の子どもたちのように思い思いに字をくずし、書を楽しみました。見せていただいたものは、花田校区の浄慈院に伝わる、江戸時代の実際の書です。つまり、江戸時代の花田っ子の書です。5年生は興味津々でした。
フードドライブのお礼(運営委員、羽田中3年代表)
12月13日(金)までの一週間、フードドライブの活動でたくさんの食料品や文房具が集まりました。ご協力をいただいたみなさんに感謝申し上げます。16日(月)の昼放送では、花田小運営委員と羽田中3年生から、活動の結果報告とお礼を伝えました。その後、小中学生が一緒になって箱詰めをし、回収した品々を引き渡すことができました。みなさんが提供してくれた品々は、こども食堂や困っているご家庭などに届けられ、役立つことと思います。毎日、回収作業に取り組んだり、おたよりや放送の準備に取り組んだ運営委員の皆さん、ありがとうございました。
収穫したダイコンの調理(たんぽぽ)
12月13日(金) たんぽぽ学級では、たんぽぽ農園で収穫したダイコンでおでんづくりをしました。しっかり水洗いしたり、皮をむいたり、食べやすい大きさに切ったりしました。給食の時間においしくいただきました。
児童文学作家 新藤悦子さんの紹介
学校図書館司書さんが、児童文学作家・新藤悦子さんの特集コーナーをつくってくれました。魅力的な本ばかりです。図書委員の子が、本の紹介カードを作成してくれました。ぜひ、一度読んでください。1月15日の午後、新藤さんの講演会を花田小体育館で開催します。楽しみにしていてください。希望される保護者の方は講演会に参加できます。
すてきなカード(有志)
職員室の廊下に、全校の出欠席をまとめるホワイトボードがあります。毎朝、その横には、各学級の健康観察板が、用務員さん手作りのボックスに入っています。11月のある日、そのボックス近くの壁に、誰かが自主的に作成してくれた「すてきなメッセージカード」が貼られていました。直接、お礼を言いたのですが、誰なのかは分かりません。ですので養護教諭がお礼の気持ちを込めてカードを貼りました。すてきな〇〇さん ありがとうございます。
愛知県豊橋市
西羽田町247
TEL
0532-31-4517
FAX
0532-34-1688
hanada-e
@toyohashi.ed.jp