日々の様子

日々の様子

牛乳を飲もう!


        (令和2年3月21日 東愛知新聞より)
 この3週間、みんなは家で牛乳をどれだけ飲みましたか。「1回も飲んでないよ」という人も多いでしょう。3月の給食は14回ほどの予定でした。牛乳瓶1本分が200ミリリットルですので、3月では1人あたり約3リットル分の牛乳を飲まなかったことになります。4月の給食は、13日からのスタート予定で、あと3週間以上もあります。まったく牛乳を飲まないと、また約3リットルほど飲まないことになります。一気にたくさん飲むとお腹の調子が悪くなる場合があるので、毎日少しずつ飲んで助け合いましょう。

東京オリンピックはどうすべきか


   (令和2年3月21日 朝日新聞より)
 今年度から、新しい道徳になりました。「考え、議論する道徳」を現在行っています。問題を見つけ、自分で考えて、友達と話し合い、よりよい方法を考えるというものです。社会では、様々な問題があり、日々問題も変化し、正しい答えはありません。よりよい答えがあるのみです。だからこそ、情報も得ず、誰にも相談せず、独断で決めることは、社長であっても、総理であっても、IOC会長であっても危ういことです。「東京オリンピックはどうすべきか」について、小中学生のみなさんも、ぜひ考えてみてください。保護者の方の考えを聞くのもよいですよ。

聖火の炎



    (令和2年3月21日 中日新聞より)
 聖火の炎が日本に渡ってきました。新型コロナウイルス感染症の拡散に伴い、ギリシャでの無観客採火と聖火リレーの中止、日本でも到着を祝う式典の縮小など、逆風と暴風に晒されています。豊橋でも、4月7日を小中学校を休業日にし、「ゆめ豊橋聖火の日」として、聖火リレーを行うことが計画されていますが、果たして愛知県まで辿り着くことができるのでしょうか。そして、東北復興の願いは、東京に届くのでしょうか。

臨時休業解除へ


 (令和2年3月21日 朝日新聞より)
 ようやく4月から新学期がスタートできる可能性が出てきました。2月29日からの休みは本当に長すぎました。自粛しての自宅生活、何も自由にできない我慢の日々、ストレスによる心身の疲労、経済的な困難など、普通に学校がスタートできるのか不安は絶えませんが、みなさん元気に学校に戻る準備をしてください。先生たちも準備して、会える日を楽しみに待ってます。

リーファ 大人気


 (令和2年3月21日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園のレッサーパンダのリーファが屋外デビューしました。3連休の中日、今日は天気もよいのでみんなで見に行きましょう。






 桜のつぼみが、ほんのりと桃色に染まり、だんだんと膨らんできました。みなさんと地域の方と手入れをしましたね。来週末には二川中の周りの桜も開花するでしょう。

学校に行く意味


 小学校、中学校は、義務教育ということで、9年間あります。9年間という長い時間は、幼児で入学し、社会人の第一歩となる大人として卒業していきます。ただ、なんとなく通っている人も多いと思いますが、この突然の臨時休校の間に、勉強をするだけでなく、学校に行く意味を考えたり、自分の生活を振り返ったりすることは、とても素晴らしいことだと思います。

今日も晴れ


 今日も晴れてよい天気です。気温も4月中旬並みの20度ぐらいまで上がるそうです。暖冬に続き、猛暑の夏になる予感もしますね。まもなく部活動の始まる時間ですが、臨時休業中のために運動場は誰もいません。カラスの鳴く声が運動場と空いっぱいに響き渡っています。生徒の元気な声が響き渡る日はいつになるのでしょうか。みなさん、外で元気に遊んでくださいね。

マスク


      (令和2年3月20日 中日新聞より)
 最近マスクをしなくなりました。豊橋市内で新型コロナウイルスが発生していない。公共交通機関を使わない。近所の店に数分だけ買い物に行く。感染者が多発していたり、病院に通ったり、不特定多数の人がいる密室空間に長時間にいなければ場合は別ですが。不安になって買占めをして、医療関係者の方、患者、花粉症などでお困りの方など本当に必要な方に、マスクが行き渡ることが重要です。

カゼが吹けば


   (令和2年3月20日 中日新聞より)
 「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺があります。「風」ではありませんが、「新型コロナウイルス感染症」という「カゼ」が流行ると、「新型インフルエンザ」の時もそうでしたが、日本ではマスクや消毒液が不足しています。アメリカでは銃やライフルが飛ぶように売れています。「自粛⇒渡航禁止⇒株価暴落⇒経済低迷⇒不況⇒治安悪化⇒犯罪増加⇒自衛⇒銃購入」というように不安に駆られてのことなんでしょう。日本は比較的治安のよい国と言われています。しかし、日本でも自粛ムードが続いて、非常に厳しい状況となっています。不安に駆られたら相談し、みんなで助け合うことで難を乗り切りたいです。