ふっきーのへや
劇団四季ファミリーミュージカル(6年)
今日は、劇団四季ファミリーミュージカルのため、渥美線に乗ってPLATまでぷらっと行ってきました。
豊橋市内の小学6年生が招待され、劇団四季「ガンバの大冒険」を観ました。
初めてPLATに行った子も多く、「すごーい!」と感動している子が多くいました。
「ノロイ」という恐ろしい敵から仲間を救い出すために、勇気を出し、仲間を信じて、冒険の旅に出るガンバたちの姿から、強さと優しさについて教えてもらったような気がします。
6年生のみんなもガンバたちのように、どんな困難にも立ち向かっていく姿を期待しています。
人にやさしいまちづくり出前講座(5年)
10月4日(金)、5年生対象の出前講座「人にやさしいまちづくり」を行いました。市担当課の方、やさしいまちづくりアドバイザー、サポーターの方々のご協力をいただきました。
車いす体験とグループ討議を通して、自分たちの考え方や行動次第で、普段生活しているまちが、お年寄りや障がいのある方をはじめとするみんなにとって、安心して暮らせるようになることを学んでくれたらうれしいです。
ご家庭でも話題にしてみてください。
授業研究会(5年・算数)
10月1日(火)、5年4組の藤城先生が市の算数研究部の代表授業を行いました。福岡小の教職員もそれに参加しました。
平行四辺形の面積を求めるために、自分の考えをタブレットを使って友達と学び合う活動をしました。男女関係なく友達の考えを聞き合う姿、一生懸命自分の考えを伝え合う姿、「コラボノート」などタブレットのアプリを使いこなしている姿にも感心しました。
参加した先生方からも、子どもたちのがんばりをほめていただきました。
みんなの前で自分の考えを発表しています。
友達の発表に拍手を送ります。 授業の後、他校の先生方と本校の職員で、授業の振り返りをしながらグループ討議をしました。
ペットボトルキャップ贈呈式
夏休み中に運営委員会から呼びかけをして、お願いをしていたペットボトルのキャップ集めにご協力いただき、ありがとうございました。
このペットボトルのキャップは、ポリオワクチンに変えて世界中の子供たちを助けるための活動に役立てられます。
夏休み明けに集まったキャップの合計は、95.5㎏でした。
1学期に、あすなろ郵便局で集まったペットボトルのキャップが26.4㎏なので、合わせて121.9㎏のキャップを本日、豊橋ロータリークラブの方々にお渡しすることができました!
稲の脱穀をしました(おやじの会主催)
9月27日(金)わんぱくタイム、おやじの会のみなさん、農業指導をしてくれている伊東さんのご協力をいただいて、稲の脱穀をしました。
収穫量は例年並みだそうです。おもちつきが楽しみだね。
修学旅行に行ってきました(6年)
9月19日(木)20日(金)の1泊2日、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行きました。心のこもったあいさつができると、いろいろな方からほめてもらいました。
世界最古の木造建築である法隆寺でパチリ。
大仏の前でパチリ。なぜか、大仏殿の中は写真撮影が許可されています。
しかせんべいをあげました。かわいいね。
おいしい夕食。すきやきは絶品でした。「う~ん、どうまい!」
漆工芸、念珠づくり、京扇子づくりなどを体験しました。
いいお土産ができたよ。
なんときれいな金閣寺
授業研究会(3年・社会)
3年1組で社会の授業研究会がありました。牛乳工場を見学した後、「たくさんのおいしい牛乳をつくるひみつについて、話し合う授業でした。
実際に工場見学をしたせいか、たくさんの発言が出ていてすばらしかったです。
工場見学のことが振り返りできるように、貼ってありましたよ
5年生が野外教育活動に行ってきました
9月12日(木)13日(金)の1泊2日、5年生が伊古部町にある野外教育センターに行ってきました。日なたはとても暑かったですが、林の中を通りぬける風はとても心地よかったです。
入村式では、以前福岡小学校にお勤めの鈴川先生から、「くろしお村」の村長としてお話をいただきました。
牛乳パックを使って、ホットドッグを作りました。
夕食はカレーうどんを作りました。う~ん、絶品。
同じ部屋の仲間で、ピース!
盛り上がったキャンプファイヤー。なかよしの5年生です。
謎の集団登場?先生たちがキャンプファイヤーを盛り上げてくれました。
砂浜でお山づくりやリレー対決をしました。
先生のできることは何ですか?インタビュー活動 5年英語
9月から福岡小学校に新しいALTの先生が来ました。
5年生の子どもたちは、自己紹介でALTの先生の出身地・アメリカについての話を聞いて「おー!」「そうなんだ!」「本当に?」「いいなーうらやましい」と、自然とナイスリアクションを返してくれました。
そんなALTの先生に福岡小学校の先生たちのことを知ってもらうために「福岡小の先生たちができることを紹介」することを目標に動き出しました。まずはインタビューから。朝の時間や放課を利用して、先生たちに「できることはなんですか?」と質問に出かけます。今日はさっそくインタビューをしている2グループに出会いました。
インタビューするときも、英語の授業で伝えるときに大切にしている「アイコンタクト」ができていました。さすが5年生!
1学期の学習で、「自分」ができることを伝えることができるようになっている子どもたち。その表現を今度は「福岡小の先生たち」のことをALTの先生に伝えるために活用していきます。
不審者対応訓練
9月10日(火)、全校で不審者対応の訓練をしました。
刃物を持っているこわい人が学校に侵入。先生たちが協力して対応しています。
子どもたちは、教室の出入り口にバリケードを作ってから、反対側に避難しました。
先生たちの指示をきちんと聞けて、上手にできました。
市役所の生活安全課の方から、学校以外であやしい人に出会った時のことを教えてもらいました。合い言葉は「つみきおに」です。
つ・・・ついていかない
み・・・みんなといっしょ
き・・・きちんとしらせる
お・・・おおごえでたすけをよぶ
に・・・にげる!
おうちでも、話題にしてくださいね。