ブログ

ふっきーのへや

豊橋南高校教育コースのお兄さんお姉さん

10月30日~11月1日の3日間、豊橋南高校教育コースの4名が学校体験活動(ジョブシャドーイング)として本校に来てくれました。

4名は別々のクラスに入り、子どもたちと3日間を過ごしました。3日間の感想は?

「子どもたちが声をかけてくれてうれしかった。なかよく遊ぶことができた。」「先生の仕事は、子どもの成長に関わるやりがいのある仕事だと感じた。」という声がありました。

「お兄さん先生、お姉さん先生、ありがとうございました。」

最後に玄関で近くにいた子とパチリ。

交通安全優良校になりました

福岡小学校が市内の小中学校で1校の、交通安全優良校に選ばれました。全校朝会でこのことを子どもたちに紹介しました。

ただ、交通事故はいつ起こるかわかりません。登下校中、おうちに帰ってからも、十分気をつけたいものです。

遊具のペンキ塗りをしてもらいました

福岡小学校の2人の用務員さんのほかに、近くの学校の用務員さんの協力もいただいて、遊具のペンキ塗りをしてもらいました。

ありがとうございました。

これからまだ続きをしてくれるそうですが、きれいな遊具ってうれしいですね。

授業研究会(1年・学級活動)

10月23日(水)、1年1組で「いろいろ食べて元気もりもり」というテーマで担任と栄養教諭が授業をしました。

とにかく驚いたのが、友達の話を聞くときには、友達の方を向いてうなずきながら聞いていたことです。話をするときにも、進んで手をあげて自分の考えをしっかり言えていたこともびっくりでした。1年生でこんなにりっぱにできるのは、すごい!!!

授業の中では「給食に入っている苦手な食べ物でも、どうして食べないといけないのかな」という内容について、話し合いをしました。

・大きくなってほしいから

・元気に過ごせるようにするため

・脳がはたらくため

などの意見が出ていました。

1年生は野菜が苦手な子が多かったようです。

少しずつ食べられるようにしてほしいな。

出張!のんほいスクール 6年英語

10月21日月曜日に、のんほいパークから飼育員をされている職員の方をお招きして「絶滅危惧種について知ろう 自分たちにできること」をテーマにお話をしていただきました。

のんほいパークへ行ったことがある人?の質問に多くの手が挙がることからもわかるように、子どもたちにとって本当に身近な場所。そこで働く飼育員さんがどんな思いで動物たちの飼育や種の保全を行っているかに興味津々の様子でした。なかなかお話を聞く機会がない飼育員さんの職業についても学びました。

英語の授業の一環で、と話すとお話も英語で・・・とやや緊張する子もいましたが、そんなことはありません!自分の考えを英語で伝えるためにまずは知ること!そのために「いま、世界で起きていること」をマレーシアのボルネオ島、アフリカなど実際に外国へ足を運んで見てきたことや感じたことを写真や動画を見せながら、教えてくれました。

子どもたちの振り返りには「動物たちを守りたい」「できることはないのかなと思っていたけど知ることもそれをだれかに伝えることもできると思った」と書かれていました。どんな学びがあったかをぜひご家庭で聞いてみてください。

この出前授業をきっかけに、世界に目を向け、思いをもって発信していく準備を子どもたちと始めようと思います。

造形パラダイス・伸びゆく子の作品展

豊橋まつりにあわせ、例年のように「造形パラダイス」(造パラ)と「伸びゆく子の作品展」(伸びゆく)が開かれました。

今年度、「造パラ」には2年・4年・6年生の子の作品、「伸びゆく」にはあすなろ学級の子の作品を出品しました。

多くの方にご覧いただき、ありがとうござました。

<2年>

<4年>

<6年>

<あすなろ>

学校保健委員会(姿勢と健康)

10月18日(金)全校児童が参加し「見直そう 生活の中の姿勢と健康」というテーマで学校保健委員会を行いました。

講師の先生は、昨年度に引き続きトレーナーの神谷秀明先生です。ちょっとした時間のすきまに、腕をまっすぐ上に伸ばしてよい姿勢をつくる「ストリームラインをやるといいよ」というアドバイスをいただきました。

ほかにも、ストレッチポール(なければバスタオルを筒状に丸めたものでもよい)を下にして寝転ぶと、姿勢の矯正につながることも教えていただきました。神谷先生は毎日歯磨きをしながらやっているそうです。

おうちでもぜひ話題にして取り組んでみてください。

 

ストリームラインを実践しています。

スクワットのストレッチです。

ストレッチポールのうえに寝転んでいます。

自分からすすんで感想を発表できてすばらしいね

授業研究会(1年・生活)

10月15日(火)、1年3組で全職員が参加するの授業研究会を行いました。

福岡小にある土を使ったどろだんごに取り組んでいる子どもたち。この日は、どろだんごに使う水は、どのくらい入れればよいのかなという内容で話し合いをしました。自分の意見をしっかり言う姿、友達の発言をしっかり聞く姿は、1年生とは思えないくらいすばらしくて感心しました。

 

今までの学習の様子が貼ってありましたよ

福岡ウォーク大成功

10月10日(木)、2年生と4年生が参加して第6回福岡ウォークを行いました。交通安全の見守りや引率補助など多くのボランティアの方々のおかげで大成功でした。

各ポイントでは、お話を聞いたり体験活動をしたりして、福岡校区のことをいっぱい知ることができました。

「福岡だいすき。みんなも、福岡のことをもっとだいすきになったよね。」(ふっきーより)

 

トヨタ・花王工場見学(5年)

10/9(木)にトヨタ・花王の工場見学に行ってきました。

トヨタ工場では、実際に工場の中に入って自動車が作られる様子を見ることができました!また、トヨタ自動車の作業服を着たりや作業員さんの訓練を、夢中になって体験していました。

 

 

最後には、乗車体験をしました!

花王では、ラインでの製造の様子を見て、ロボットのすごさに驚いていました。また、グループごと協力して、洗剤の仕組みを知る実験をしました!楽しく学ぶことができました!