豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 学校の出来事
今年最後のおはなし広場
今朝,2019年最後の「おはなし広場」がありました。読み聞かせボランティアさんによる本年度13回目のおはなし広場でした。いつも子どもたちの目が輝く,楽しいおはなし広場です。あと4回のおはなし広場があるので,残りの読み聞かせも楽しみです。

0
りんご皮むき練習会
本日,1月10日(金)に行う本校の伝統行事「りんご皮むき大会」に向けて,全校でりんご皮むき練習会を行いました。
1,2年生は,保護者やおやじの会のボランティアさんの力もお借りして行いました。初めてチャレンジする1年生は,手元が危なっかしく,ボランティアさんに手を添えてもらう子もいました。高学年では,どの子もより長く皮をむこうと時間ぎりぎりまで真剣に臨んでいました。
本番までは3週間あるので,冬休みを利用し,家庭で練習していただけることを願っています。
1,2年生は,保護者やおやじの会のボランティアさんの力もお借りして行いました。初めてチャレンジする1年生は,手元が危なっかしく,ボランティアさんに手を添えてもらう子もいました。高学年では,どの子もより長く皮をむこうと時間ぎりぎりまで真剣に臨んでいました。
本番までは3週間あるので,冬休みを利用し,家庭で練習していただけることを願っています。
0
市内小学校駅伝大会
12月14日(土)に,市内小学校駅伝大会が豊橋市陸上競技場とその周辺で行われました。
富士見小学校からも,混合の部,女子の部,男子の部の3部門すべてに出場しました。結果は,混合の部13位,女子の部13位,男子の部42位でした。入賞は逃しましたが,一人一人がベストをつくし,たすきをつなぐことができました。
応援していただいたみなさん,ありがとうございました。
富士見小学校からも,混合の部,女子の部,男子の部の3部門すべてに出場しました。結果は,混合の部13位,女子の部13位,男子の部42位でした。入賞は逃しましたが,一人一人がベストをつくし,たすきをつなぐことができました。
応援していただいたみなさん,ありがとうございました。
0
12月16日(月)~22日(日)の予定
12月16日(月) 委員会
清掃強調週間(~20日)
4年生 出前講座「筆づくり」
17日(火) りんご皮むき練習会
うさ耳タイム
ALTによる英語活動
18日(水) 3時間授業(給食なし) 11:30下校
朝読書
20日(金) 冬休み前集会
給食終了
一斉下校 14:40
おはなし広場
清掃強調週間(~20日)
4年生 出前講座「筆づくり」
17日(火) りんご皮むき練習会
うさ耳タイム
ALTによる英語活動
18日(水) 3時間授業(給食なし) 11:30下校
朝読書
20日(金) 冬休み前集会
給食終了
一斉下校 14:40
おはなし広場
0
駅伝大会選手激励会
明日の土曜日(12月14日)に,市内小学校駅伝大会が市陸上競技場と豊橋公園内のコースを使い行われます。
今日は,駅伝部選手のみなさんが大会で健闘してくれることを祈って,激励会を行いました。例年は体育館で行っていますが,今週インフルエンザ等による学級閉鎖があったため,テレビ放送で行いました。児童会が選手を紹介した後,キャプテンが大会への意気込みを発表しました。最後に,校長先生からの激励のことばがありました。
明日の大会では,練習の成果を発揮し,たすきをつないでがんばってほしいと思います。

<市内小学校駅伝大会日程>
9:15 開会式
9:45 混合の部 発走
10:30 女子の部 発走
11:15 男子の部 発走
12:00頃 閉会式
※雨天の場合は,翌15日(日)に延期になります。
今日は,駅伝部選手のみなさんが大会で健闘してくれることを祈って,激励会を行いました。例年は体育館で行っていますが,今週インフルエンザ等による学級閉鎖があったため,テレビ放送で行いました。児童会が選手を紹介した後,キャプテンが大会への意気込みを発表しました。最後に,校長先生からの激励のことばがありました。
明日の大会では,練習の成果を発揮し,たすきをつないでがんばってほしいと思います。
<市内小学校駅伝大会日程>
9:15 開会式
9:45 混合の部 発走
10:30 女子の部 発走
11:15 男子の部 発走
12:00頃 閉会式
※雨天の場合は,翌15日(日)に延期になります。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。