豊橋市立富士見小学校
日誌
令和3年度 学校・学年のできごと
1年生 交通安全教室
今日は交通安全教室がありました。
小学校に入学してからちょうど1か月。
登下校の様子を振り返りながら、交通安全について学びました。
実際に学校の外に出て横断歩道を渡りました。
手上げ横断がしっかりできています。
これからも交通安全に気をつけて登下校できるよう声をかけていきます。
0
【ひまわり学級】覚えようみんなの名前!
ひまわり学級の自立活動で,学級のみんなや,お世話になる先生の顔と名前をしっかり覚えるために,顔がプリントされたカードを使ってゲームをしました。みんな真剣に,楽しく取り組むことができました。

0
1・2年生 学校探検
今日は1・2年生で学校探検を行いました。
2年生は事前に考えたメモを参考にしながら、一生懸命教室を案内しました。
1年生は、2年生の説明を熱心に聞きながら教室を見学しました。




学校探検を終えた子供たちはにこにこ笑顔で教室に帰ってきました。
楽しい時間を過ごすことができました。
2年生は事前に考えたメモを参考にしながら、一生懸命教室を案内しました。
1年生は、2年生の説明を熱心に聞きながら教室を見学しました。
学校探検を終えた子供たちはにこにこ笑顔で教室に帰ってきました。
楽しい時間を過ごすことができました。
0
保健委員会の発表がありました
全校朝会・認証式の後、保健委員会の発表がありました。
新型コロナウイルスを予防するために、生活の中で気をつけること、意識するとよいことを全校児童に伝えました。


絵を見せながらの発表だったので、低学年の子にもわかりやすい内容でした。富士見の子みんなで予防していきましょう。
新型コロナウイルスを予防するために、生活の中で気をつけること、意識するとよいことを全校児童に伝えました。
絵を見せながらの発表だったので、低学年の子にもわかりやすい内容でした。富士見の子みんなで予防していきましょう。
0
1年生を迎える会を行いました
1年生を迎える会を今年度はテレビ放送で行いました。6年生の計画委員が進行を担当しました。

1年生は、仲よし班の6年生に名前を呼ばれると、元気よく返事ができました。

2~5年生が、事前にビデオ撮影した富士見小学校のことがわかるビデオをみました。


知っている友達がテレビに映ると「あっ、〇〇くんだ!」と声を出していました。
富士見っ子379名が仲よく助け合って、笑顔あふれる学校にしていくことを願っています。
1年生は、仲よし班の6年生に名前を呼ばれると、元気よく返事ができました。
2~5年生が、事前にビデオ撮影した富士見小学校のことがわかるビデオをみました。
知っている友達がテレビに映ると「あっ、〇〇くんだ!」と声を出していました。
富士見っ子379名が仲よく助け合って、笑顔あふれる学校にしていくことを願っています。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。