令和3年度 学校・学年のできごと
児童集会を行いました
本日、計画委員を中心に企画した児童集会が行われました。
全校で集まって行うことはできないので、テレビ放送で行いました。
「校長室にあるトロフィーの数は30個である。〇か×か?」計画委員が学校にかかわるクイズを出題しました。
テレビを見ている子は、赤白帽子で〇か×かを答えました。
七夕のこの日。クイズの後は、短冊に願い事を書きました。
「ゲームのソフトがほしいです。」「習い事のバスケットボールがもっと上手になりますように」「コロナがはやくなくなってほしい」などいろいろな願いごとが書かれていました。
みんなの願いがかないますように・・・。
全校で集まって行うことはできないので、テレビ放送で行いました。
「校長室にあるトロフィーの数は30個である。〇か×か?」計画委員が学校にかかわるクイズを出題しました。
テレビを見ている子は、赤白帽子で〇か×かを答えました。
七夕のこの日。クイズの後は、短冊に願い事を書きました。
「ゲームのソフトがほしいです。」「習い事のバスケットボールがもっと上手になりますように」「コロナがはやくなくなってほしい」などいろいろな願いごとが書かれていました。
みんなの願いがかないますように・・・。
0
トイレスリッパ整頓グランプリ
全校朝会をテレビ中継で行いました。校長先生からは「みんなが気持ちよく生活できる学校」についてのお話がありました。
校長先生は学校を回りながら、トイレのスリッパが整頓されているか見ていたそうです。
校長先生は「トイレのスリッパを次に使う人のために、そろえるというちょっとした心遣いが、みんなが気持ちよく生活するためには必要なことですね」と子どもたちに語りかけました。
トイレのスリッパがよく整頓されていた学年が発表されると、子どもたちは大喜び。
「ちょっとした心遣いが素敵な学校をつくる」子どもたちに折に触れて語りかけていきます。
校長先生は学校を回りながら、トイレのスリッパが整頓されているか見ていたそうです。
校長先生は「トイレのスリッパを次に使う人のために、そろえるというちょっとした心遣いが、みんなが気持ちよく生活するためには必要なことですね」と子どもたちに語りかけました。
トイレのスリッパがよく整頓されていた学年が発表されると、子どもたちは大喜び。
「ちょっとした心遣いが素敵な学校をつくる」子どもたちに折に触れて語りかけていきます。
0
5年生 野外教育活動に行ってきました!
6月16日(水)少年自然の家に野外活動に行ってきました。
朝からパラパラと雨が降っており,天候の悪化を心配していましたが,ウォークラリーやカレー作りなど予定していたすべての活動を行うことができました。
【入村式の様子】
【ウォークラリーの様子】
雨もやんで,ちょうどよい気候の中ウォークラリーを行うことができました。
各チェックポイントにはミッションがあり,班の仲間と協力しながらゴールを目指しました。
チェックポイント5でのミッション!
全員笑顔でハイ!ポーズ!最高の笑顔です!
【飯ごう炊さんの様子】
カレー作りも班で協力しながら取り組みました。
薪をくべて,飯ごうでご飯を炊いています。
みんなで協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。
たくさんおかわりし,完食することができました。
【レクの様子】
レクは「馬と牛」や「〇✖クイズ」,「3D間違い探し」をしました。
楽しそうです♪
自然の中で仲間と協力し,とてもよい経験ができました。
朝からパラパラと雨が降っており,天候の悪化を心配していましたが,ウォークラリーやカレー作りなど予定していたすべての活動を行うことができました。
【入村式の様子】
【ウォークラリーの様子】
雨もやんで,ちょうどよい気候の中ウォークラリーを行うことができました。
各チェックポイントにはミッションがあり,班の仲間と協力しながらゴールを目指しました。
チェックポイント5でのミッション!
全員笑顔でハイ!ポーズ!最高の笑顔です!
【飯ごう炊さんの様子】
カレー作りも班で協力しながら取り組みました。
薪をくべて,飯ごうでご飯を炊いています。
みんなで協力して作ったカレーライスはとてもおいしかったです。
たくさんおかわりし,完食することができました。
【レクの様子】
レクは「馬と牛」や「〇✖クイズ」,「3D間違い探し」をしました。
楽しそうです♪
自然の中で仲間と協力し,とてもよい経験ができました。
0
6年生 防災出前講座
6月16日(水)に豊橋市役所の防災危機管理課の方をゲストティーチャーとしてお招きし,防災の出前講座を行いました。講座では,避難所で生活するときに使用する間仕切りや簡易トイレなどを実際に見せてもらいながら体験することができました。
段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。
広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。
プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。
防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。
避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。
広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。
プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。
防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。
避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
0
4年生 水についての出前授業
6月7日に小鷹野浄水場の方,15日に中島処理場の方を講師として,水についての出前授業がありました。
水道水の水がどのようにして届くのか,また,使った後の水がどのようになるのかについて勉強することができました。
クイズに挑戦にました。正解だと思う番号で手を挙げています。
話をしっかり聞いてメモをとることができました。
浄水場の勉強では,水が濾過される仕組みを見せていただきました。少しずつですが,きれいな水にかわっていく様子がよくわかりました。
下水道の勉強では,水がきれいになるまでの水の姿を見たり,臭いをかいだりしました。思ったよりも臭いが強かったようで,顔をしかめている子もいました。
顕微鏡で水中にいる微生物を見ることができました。目では見えない生物を見ることができ,新しい発見をしてうれしそうでした。
積極的に質問するをことができました。振り返りでは,水を大切に使いたいという気持ちの高まりが感じられました。
水道水の水がどのようにして届くのか,また,使った後の水がどのようになるのかについて勉強することができました。
クイズに挑戦にました。正解だと思う番号で手を挙げています。
話をしっかり聞いてメモをとることができました。
浄水場の勉強では,水が濾過される仕組みを見せていただきました。少しずつですが,きれいな水にかわっていく様子がよくわかりました。
下水道の勉強では,水がきれいになるまでの水の姿を見たり,臭いをかいだりしました。思ったよりも臭いが強かったようで,顔をしかめている子もいました。
顕微鏡で水中にいる微生物を見ることができました。目では見えない生物を見ることができ,新しい発見をしてうれしそうでした。
積極的に質問するをことができました。振り返りでは,水を大切に使いたいという気持ちの高まりが感じられました。
0