豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 学校の出来事
市内小学校水泳競技大会
8月3日に,アクアリーナ豊橋で市内小学校水泳競技大会が行われました。富士見小学校からは15人の子が参加しました。入賞はありませんでしたが,どの子も自分の力を発揮し、自己ベストを出すことができました。
水泳大会は本年度で終了となりますが、全校児童,保護者の皆さん,応援ありがとうございました。
水泳大会は本年度で終了となりますが、全校児童,保護者の皆さん,応援ありがとうございました。
0
校内研修と職員整備作業
8月1日の午前に,全職員で図書室やコンピュータ室,理科室,相談室等の教室の環境整備作業を行いました。清掃や整理整頓をすることで,より使いやすく,安全な環境に整えることができました。また,中庭や農園前の凸凹を整備する作業も行いました。今後も,安全で使いやすい環境になるように,環境整備をしていきたいと思います。
午後は,高豊中学校と豊南小学校,高根小学校の教職員と4校合同で小中一貫教育の研修会を行いました。今回のテーマは,家庭学習と生活サポートについてでした。4校の職員が意見を交流する中から,9年間を見通した学習指導や生活指導,児童・生徒のサポートについて考えを深めることができました。今後も,継続して研修を積んでいきたいと思います。

午後は,高豊中学校と豊南小学校,高根小学校の教職員と4校合同で小中一貫教育の研修会を行いました。今回のテーマは,家庭学習と生活サポートについてでした。4校の職員が意見を交流する中から,9年間を見通した学習指導や生活指導,児童・生徒のサポートについて考えを深めることができました。今後も,継続して研修を積んでいきたいと思います。
0
校区盆踊り大会
今年は7月27日(土)・28日(日)に富士見校区盆踊り大会・夜店が予定されていました。しかし,今年も台風の影響を受け,27日はすべて中止になり,28日一日のみとなりました。
28日は,富士見小の子どもたちも大勢かけつけ,盆踊りやお店やさんを楽しみ,大盛況でした。
校区のみなさま・PTAのみなさま・おやじの会のみなさま,ありがとうございました。お疲れさまでした。
28日は,富士見小の子どもたちも大勢かけつけ,盆踊りやお店やさんを楽しみ,大盛況でした。
校区のみなさま・PTAのみなさま・おやじの会のみなさま,ありがとうございました。お疲れさまでした。
0
チャレンジスイミング
本校の水泳指導では,各学年で目標を設定し,その目標が達成できるように体育の授業を行ってきました。しかし,目標をクリアできなかった子もいました。
そこで,4年生以上の子を対象にチャレンジスイミングを行いました。子ども1人か2人に対して教員1人がつき,泳ぎの特訓を行いました。その子にあった指導を行い,泳力を伸ばすことができました。
明日からは,全員を対象にした通学団プールが始まります。どの子も積極的に参加をし,泳力を伸ばしてほしいと思います。
そこで,4年生以上の子を対象にチャレンジスイミングを行いました。子ども1人か2人に対して教員1人がつき,泳ぎの特訓を行いました。その子にあった指導を行い,泳力を伸ばすことができました。
明日からは,全員を対象にした通学団プールが始まります。どの子も積極的に参加をし,泳力を伸ばしてほしいと思います。
0
夏休み中の予定
7月22日(月) チャレンジスイミング
23日(火) 通学団プール <実施日:7/23,24,26,29,30,31,8/2>
27日(土) 校区盆踊り
28日(日) 校区盆踊り
8月3日(土) 市内小学校水泳競技大会
5日(月) 市内小学校水泳競技大会予備日
13日(火) 学校閉庁日(~15日(木))
22日(木) 出校日 10:40下校
9月2日(月) 前期授業再開 夏休み明け集会
3時間授業 11:45一斉下校
23日(火) 通学団プール <実施日:7/23,24,26,29,30,31,8/2>
27日(土) 校区盆踊り
28日(日) 校区盆踊り
8月3日(土) 市内小学校水泳競技大会
5日(月) 市内小学校水泳競技大会予備日
13日(火) 学校閉庁日(~15日(木))
22日(木) 出校日 10:40下校
9月2日(月) 前期授業再開 夏休み明け集会
3時間授業 11:45一斉下校
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。