豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 学校の出来事
全校朝会「いのちのお話」
6月18日は,「豊橋学校いのちの日」です。「豊橋学校いのちの日」を前に,校長先生が読み聞かせをして,命のつながり,命の大切さについてお話しました。
どの子の命も輝くように,教職員一同が協力して,子どもたちの指導をしていきたいと思います。ご家庭でも,「いのち」について話題にあげていただけたら,うれしいです。
どの子の命も輝くように,教職員一同が協力して,子どもたちの指導をしていきたいと思います。ご家庭でも,「いのち」について話題にあげていただけたら,うれしいです。
0
プール開き
本日は時折小雨が降る曇り空でしたが,プール開きを行いました。朝,テレビ放送で校長先生のお話を聞き,2・3・4時限に2学年ずつプール開きをしました。プールでのきまりを確認した後,高学年が模範泳法を披露しました。その後,プールに入水して,水遊びや初泳ぎを楽しみました。
明日からはクラスの時間割に合わせ,水泳指導を行います。学年目標が達成できるように,がんばらせていきたいと思います。


明日からはクラスの時間割に合わせ,水泳指導を行います。学年目標が達成できるように,がんばらせていきたいと思います。
0
6月10日(月)~6月16日(日)の予定
6月10日(月) クラブ
あじさい読書(~21日)
プール開き・水泳指導開始
11日(火) 朝会
SA・ALTによる英語活動
12日(水) なかよしタイム
13日(木) 弁当の日
学校評議員会
授業参観・親子講演会・引き取り訓練
<日程>
12:55~13:40 授業参観 道徳授業
14:00~14:45 親子講演会「いのちの授業」
講師:岐阜大学 近藤真庸教授
15:10~ 引き取り訓練 引き取り開始
14日(金) おはなし広場
あじさい読書(~21日)
プール開き・水泳指導開始
11日(火) 朝会
SA・ALTによる英語活動
12日(水) なかよしタイム
13日(木) 弁当の日
学校評議員会
授業参観・親子講演会・引き取り訓練
<日程>
12:55~13:40 授業参観 道徳授業
14:00~14:45 親子講演会「いのちの授業」
講師:岐阜大学 近藤真庸教授
15:10~ 引き取り訓練 引き取り開始
14日(金) おはなし広場
0
あいさつ運動
昨日から,豊橋南高校教育コース1年生が来校し,あいさつ運動を行っています。登校してくる子どもたちと,さわやかなあいさつを交わしていました。また,今日からは児童会計画委員を中心に,6,5,3年生のあいさつボランティアがあいさつ運動に加わりました。あいさつの輪が広がるように,今後もがんばっていこうと思います。

毎朝,見守り隊の方々や校長先生が交通立番をして,子どもたちを見守っています。
毎朝,見守り隊の方々や校長先生が交通立番をして,子どもたちを見守っています。
0
6月3日(月)~8日(日)の予定
6月3日(月) 委員会
4日(火) うさ耳タイム
豊橋南高校生あいさつ運動(~12日)
SA・ALTによる英語活動
5日(水) なかよしタイム
6日(木) 2,6年生 内科健診
1,3,5年 耳鼻科健診
7日(金) おはなし広場
4日(火) うさ耳タイム
豊橋南高校生あいさつ運動(~12日)
SA・ALTによる英語活動
5日(水) なかよしタイム
6日(木) 2,6年生 内科健診
1,3,5年 耳鼻科健診
7日(金) おはなし広場
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。