豊橋市立富士見小学校
日誌
令和4年度 学校・学年のできごと
530運動を行いました
本日、530運動を行いました。委員長が掃除の仕方を説明しスタートしました。縦割りグループである仲よし班で活動しました。

運動会前なので、運動場の小石を拾いました。


運動場ばかりでなく、学校周辺の遊歩道や隣接する公園のごみや落ち葉も拾いました。


どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
運動会前なので、運動場の小石を拾いました。
運動場ばかりでなく、学校周辺の遊歩道や隣接する公園のごみや落ち葉も拾いました。
どの子も真剣に,ゴミや落ち葉を拾ったり,草取りをしたりしていました。
短い時間でしたが,どの場所もきれいにすることができました。
今年度初めてのクラブ活動
本年度初めてのクラブ活動が、本日、行われました。4年生から6年生までの子どもたちが集まって、それぞれのクラブ活動に取り組みました。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、どんな活動をしていきたいか年間計画を立てたりしました。


年間計画が決め終わったクラブから、それぞれのクラブの活動を始めました。






活動に熱中している姿が見られました。楽しい活動を通じて、異学年の仲間との貴重な時間になっています。
クラブ長や副クラブ長を決めたり、どんな活動をしていきたいか年間計画を立てたりしました。
年間計画が決め終わったクラブから、それぞれのクラブの活動を始めました。
活動に熱中している姿が見られました。楽しい活動を通じて、異学年の仲間との貴重な時間になっています。
食物アレルギーの研修会を行いました
5月12日、子どもたちの下校後、渥美病院の村田医師をお招きし、食物アレルギー対応研修会を行いました。
実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し、シミュレーション研修を行いました。

シミュレーション後、グループに分かれてディスカッションを行い、反省点や改善点をあげ、共有しました。

村田医師から、食物アレルギー対応に関するお話を聞いたり、シミュレーションを見ていただいて改善すべき点を教えてもらったりしました。

最後には、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の正しい打ち方を教わりました。

学校では、毎月の給食の献立を保護者の方と連携して確認したり、朝の会で今日の給食メニューを事前に確認したりしています。万が一に備えての本日の研修でしたが、専門的な観点からのお話やご指摘は大変勉強になりました。
実際に児童がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し、シミュレーション研修を行いました。
シミュレーション後、グループに分かれてディスカッションを行い、反省点や改善点をあげ、共有しました。
村田医師から、食物アレルギー対応に関するお話を聞いたり、シミュレーションを見ていただいて改善すべき点を教えてもらったりしました。
最後には、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の正しい打ち方を教わりました。
学校では、毎月の給食の献立を保護者の方と連携して確認したり、朝の会で今日の給食メニューを事前に確認したりしています。万が一に備えての本日の研修でしたが、専門的な観点からのお話やご指摘は大変勉強になりました。
今年度初めての仲よしタイム
今年度初めての仲よしタイムが行われました。
1年生から6年生まででグループを作り、遊びを中心に活動します。学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
今日は、初顔合わせということで、6年生主導のもと、自己紹介を行いました。



1年生の子も、上級生が話すことを手本にして、頑張って自己紹介をすることができました。
異学年で作る交流の場を通じて、温かい人間関係を築いたり、高学年の子がリーダーとして活躍したりすることを目的としています。
月に1度の活動ですが、子どもたちの楽しみになればと思っています。
1年生から6年生まででグループを作り、遊びを中心に活動します。学年をまたいだ貴重な交流の場となっています。
今日は、初顔合わせということで、6年生主導のもと、自己紹介を行いました。
1年生の子も、上級生が話すことを手本にして、頑張って自己紹介をすることができました。
異学年で作る交流の場を通じて、温かい人間関係を築いたり、高学年の子がリーダーとして活躍したりすることを目的としています。
月に1度の活動ですが、子どもたちの楽しみになればと思っています。
今年度初めてのうさ耳タイム
今年度初めてのうさ耳タイムを行いました。
本校では、朝の時間を使って月に2回程度、うさ耳タイムを行っています。テーマに沿って話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身に付けていきます。




「大人と子ども、どちらがよいか?」や「給食と弁当、どちらがよいか?」など学年の実態に応じて話し合うテーマが用意されました。
子どもたちは、「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〇〇だからです。」などと自分の考えを友達に伝えていました。
話している人の方を見て、意見を聞くことも学んでいきます。
本校では、朝の時間を使って月に2回程度、うさ耳タイムを行っています。テーマに沿って話し合う中で、発言の仕方や友達の意見の聞き方などを身に付けていきます。
「大人と子ども、どちらがよいか?」や「給食と弁当、どちらがよいか?」など学年の実態に応じて話し合うテーマが用意されました。
子どもたちは、「〇〇さんの意見に賛成です。理由は〇〇だからです。」などと自分の考えを友達に伝えていました。
話している人の方を見て、意見を聞くことも学んでいきます。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。