豊橋市立富士見小学校
日誌
令和5年度 学校-学年のできごと
ひまわりキャンプその4
ひまわりキャンプ1日目は、みんな楽しく過ごすことができました。
学校での宿泊が心配で、どきどきいていた子どもたちですが、1日中元気よく活動したため、ぐっすり眠ることができました。

朝からラジオ体操です。体を動かし、気持ちの良いスタートを切ることができました。

朝食は、ホットドッグです。パンにウインナーやチーズはさんだボットドックや、イチゴジャムをつけたいちごロールなど自分の好きなものを食べました。お腹いっぱいになった子どもたちは、元気もいっぱいです。

ひまわりキャンプ2日目の、残りの時間を思いきり楽しみたいと思います。
学校での宿泊が心配で、どきどきいていた子どもたちですが、1日中元気よく活動したため、ぐっすり眠ることができました。
朝からラジオ体操です。体を動かし、気持ちの良いスタートを切ることができました。
朝食は、ホットドッグです。パンにウインナーやチーズはさんだボットドックや、イチゴジャムをつけたいちごロールなど自分の好きなものを食べました。お腹いっぱいになった子どもたちは、元気もいっぱいです。
ひまわりキャンプ2日目の、残りの時間を思いきり楽しみたいと思います。
ひまわりキャンプその3
外が暗くなってきたら、いよいよキャンプファイヤーです。
ひまわり学級の子どもたちは、キャンプファイヤー初体験だったので、どんな様子なのか、わくわく、どきどきしながら、この時間を心待ちにしていました。
火が点火したときは、歓声があがりました。

たき火を囲んで、ダンスをしたり、椅子取りゲームをしたりして盛り上がりました。
花火では、いろいろな種類の花火があり、
「次はどんな色に光るのかな」「きれいだね」
などと言いながら、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の楽しかった出来事をみんなで発表しあい、最後に記念写真を撮りました。
ひまわり学級の子どもたちは、キャンプファイヤー初体験だったので、どんな様子なのか、わくわく、どきどきしながら、この時間を心待ちにしていました。
火が点火したときは、歓声があがりました。
たき火を囲んで、ダンスをしたり、椅子取りゲームをしたりして盛り上がりました。
花火では、いろいろな種類の花火があり、
「次はどんな色に光るのかな」「きれいだね」
などと言いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の楽しかった出来事をみんなで発表しあい、最後に記念写真を撮りました。
仲よしタイム
いつもは6年生が企画、運営する仲よしタイムですが、今日は5年生が遊び内容を考え、進めました。
少し緊張している5年生もいましたが、わかりやすくルールを説明している姿が見られました。

ドッジボールを行った班では、低学年の子も楽しく遊べるようにするために、高学年は利き手ではない手でボールを投げるなど、工夫しながら遊んでいる班が見られました。

また、ボールを取った高学年の子が「投げていいよ」と低学年の子にボールを渡している微笑ましい光景も見られました。
少し緊張している5年生もいましたが、わかりやすくルールを説明している姿が見られました。
ドッジボールを行った班では、低学年の子も楽しく遊べるようにするために、高学年は利き手ではない手でボールを投げるなど、工夫しながら遊んでいる班が見られました。
また、ボールを取った高学年の子が「投げていいよ」と低学年の子にボールを渡している微笑ましい光景も見られました。
ひまわりキャンプその2
ひまわりキャンプでは、昼食と夕食を自分たちで作りました。
昼食は、おにぎりです。みんなにインタビューをして、食べたいおにぎりの具をピアゴで買ってきました。今回は、おかか・昆布・梅干しに決まりました。
授業の中で、おにぎりを握る練習を何度も行ってきたので、とても上手におにぎりを作ることができました。
夕食は、カレーライスです。カレーライスも練習の成果を発揮し、上手に野菜の皮を向き、食べやすい大きさに切って、完成することができました。
おにぎりもカレーライスも、ひまわり学級のみんなで協力して作ることができました。「おいしい」と言いながら、楽しい食事の時間を過ごしました。


昼食は、おにぎりです。みんなにインタビューをして、食べたいおにぎりの具をピアゴで買ってきました。今回は、おかか・昆布・梅干しに決まりました。
授業の中で、おにぎりを握る練習を何度も行ってきたので、とても上手におにぎりを作ることができました。
夕食は、カレーライスです。カレーライスも練習の成果を発揮し、上手に野菜の皮を向き、食べやすい大きさに切って、完成することができました。
おにぎりもカレーライスも、ひまわり学級のみんなで協力して作ることができました。「おいしい」と言いながら、楽しい食事の時間を過ごしました。
ひまわりキャンプその1
10月18日(水)、10月19日(木)に、ひまわりキャンプを行っています。
子どもたちは、この日のために、さまざまな準備をしてきました。
はじめの会を行った後、ピアゴへ買い物に行きました。
担当に分かれて「昼食のおにぎり」「夕食のカレーライス」「キャンプファイヤーの花火」「翌日の朝食のパン」の材料を買いました。
次に、100円で自分の好きなお菓子を買いました。教室で買い物練習した成果を十分に発揮し、100円以内でお菓子を買うことができました。

午後からは公園に行き、遊具で遊んだり、購入したお菓子を食べたりしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、この日のために、さまざまな準備をしてきました。
はじめの会を行った後、ピアゴへ買い物に行きました。
担当に分かれて「昼食のおにぎり」「夕食のカレーライス」「キャンプファイヤーの花火」「翌日の朝食のパン」の材料を買いました。
次に、100円で自分の好きなお菓子を買いました。教室で買い物練習した成果を十分に発揮し、100円以内でお菓子を買うことができました。
午後からは公園に行き、遊具で遊んだり、購入したお菓子を食べたりしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。