豊橋市立富士見小学校
日誌
令和5年度 学校-学年のできごと
二十日大根を収穫したよ(ひまわり)
11月8日(水)に、二十日大根を収穫しました。
「小さくてかわいい」「どうやって食べるのだろう」などと、うれしそうに会話をしていました。収穫できた二十日大根は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売をしました。

ひまわり畑には、白菜やニンニク、大根などがすくすくと育っています。
次は、どんな野菜が収穫できるのかを楽しみにしている子どもたちです。
「小さくてかわいい」「どうやって食べるのだろう」などと、うれしそうに会話をしていました。収穫できた二十日大根は、ひまわりショップとして、職員室の先生がたに販売をしました。
ひまわり畑には、白菜やニンニク、大根などがすくすくと育っています。
次は、どんな野菜が収穫できるのかを楽しみにしている子どもたちです。
新しい木製遊具
子どもたちが待ちに待っていた運動場の木製遊具が本日から使えるようになりました。

全校朝会で、新しい遊具の紹介があり、どんなことをしたら危ないかを全校で考えました。



長放課になると、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。


全校朝会で、新しい遊具の紹介があり、どんなことをしたら危ないかを全校で考えました。
長放課になると、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
全校朝会を行いました
本日、全校朝会を体育館で行いました。
夏休みの応募作品の表彰を行いました。

表彰後、話し方大会に出場する児童の発表を聞きました。


代表児童の発表を、真剣に聞いていました。発表後は、温かい拍手が送られました。
校長先生のお話がありました。先日、校区の公園から見えた富士山のお話をされました。「日本一の富士山が見える富士見という名前をもらっている学校は全国に18校あって、愛知県には一つしかないんだよ」「富士見校区にはよいところ、自慢できるところがたくさんあるよ」「もっとよい校区にするために、挨拶を今以上に頑張りましょう」というお話がありました。
夏休みの応募作品の表彰を行いました。
表彰後、話し方大会に出場する児童の発表を聞きました。
代表児童の発表を、真剣に聞いていました。発表後は、温かい拍手が送られました。
校長先生のお話がありました。先日、校区の公園から見えた富士山のお話をされました。「日本一の富士山が見える富士見という名前をもらっている学校は全国に18校あって、愛知県には一つしかないんだよ」「富士見校区にはよいところ、自慢できるところがたくさんあるよ」「もっとよい校区にするために、挨拶を今以上に頑張りましょう」というお話がありました。
2年生 おもちゃまつり
生活科の授業で,おもちゃまつりをしました。1年生におもちゃの作り方を教えたり,ゲームをしていっしょに遊んだりしました。1年生に優しく教えてあげる2年生の姿がみられ,友達と協力して仲よくおもちゃまつりができました。





豊橋南高生ジョブシャドーイング
本日10月25日から27日まで、豊橋南高校の教育コースの生徒4名が本校で職場体験を行っています。



授業の支援に入ったり、放課に一緒に遊んだりして、子どもたちとともに学んでいます。
実際の教育現場を肌で感じてもらう貴重な機会になるとうれしいです。
授業の支援に入ったり、放課に一緒に遊んだりして、子どもたちとともに学んでいます。
実際の教育現場を肌で感じてもらう貴重な機会になるとうれしいです。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。