豊橋市立富士見小学校
日誌
6年生 防災出前講座
6月16日(水)に豊橋市役所の防災危機管理課の方をゲストティーチャーとしてお招きし,防災の出前講座を行いました。講座では,避難所で生活するときに使用する間仕切りや簡易トイレなどを実際に見せてもらいながら体験することができました。





段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。

広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。

プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。

防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。


避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
段ボールを使った間仕切りを作る体験では,リーダーの指示に従って,みんなで声をかけ合って協力しながら作ることができました。作りながら「これ自分たちでやらなきゃいけないんだね。」「このスペースだけで家族と過ごすことになるんだね。」という声があがっていました。
また,学校に保管されている防災テントなども紹介していただきました。
広さを確かめたり,段ボールの間仕切りとを比べたりしました。
プライベートテントでは,個別に配慮が必要な方のために使用されるということを学びました。
防災バッグの中身を見せてもらいました。非常食や簡易トイレ,ウェットティッシュなどの衛生用品が入っており,「うちには非常持ち出し袋があるのかな?」「これはうちにはないと思うな。」と話していました。
避難所のトイレについての話では,簡易トイレの設置の仕方やマンホールトイレの使い方,汚物の処理の仕方を学びました。防災課の方から「汚いなと思うかもしれないけれど,避難者の人たちで協力してみんなで使っていかなきゃいけないんだよ。」と教えていただきました。
最後に,防災課の方々から「いつ地震などの災害が起きるのかわからないから,お家の人と『災害が起きたらどこに行くのか』を決めておくことが大切だよ。」,「6年生は年下の子たちを支える必要があるよ。『助けられる』存在から『助ける』存在になってほしい。」とお話ししていただきました。
今日の授業を通して,災害時に自分は何ができるのかを考えるきっかけになってくれるとうれしいです。ご家庭でもこの機会に防災についてお話していただきたいと思います。
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。