令和3年度 学校・学年のできごと
2,4,6年 図工
今年度も豊橋公園での展示はなくなりましたが,
2,4,6年生は造形パラダイスに向けて作品制作に取り組みました。
〈2年生 うちゅうじん〉
〈4年生 おしゃれな生き物〉
〈6年生 ペーパーレリーフ〉
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,11月26日から「豊橋子ども造形パラダイス ホームページ」にて公開されます。
ぜひ、ご覧になってください。
2,4,6年生は造形パラダイスに向けて作品制作に取り組みました。
〈2年生 うちゅうじん〉
〈4年生 おしゃれな生き物〉
〈6年生 ペーパーレリーフ〉
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,11月26日から「豊橋子ども造形パラダイス ホームページ」にて公開されます。
ぜひ、ご覧になってください。
0
2年生 秋見つけに行ったよ
10月12日に大清水第五公園(どんぐり公園)に秋見つけに行きました。
子どもたちはこの日を楽しみにしていて、元気よく学校を出発しました。
公園について、「秋見つけにいってらっしゃい」の声を聞くと、すぐさまかけだして探しはじめました。
子どもたちは、どんぐりや落ち葉などいろんな秋をたくさん見つけました。
「見てみて。このどんぐり、ぼうしがついてて可愛いよ。」
うれしそうにどんぐりを見せてくれました。
「この葉っぱカサカサって音がするよ。面白いよ。」
夏には緑しかなかった葉でしたが、赤色や黄色の葉があることに気づきました。
どんぐりもたくさん拾って学校でどんぐりゴマづくりに熱中しています。
子どもたちは、作って作り直してを繰り返し、最強のどんぐりゴマを目指して頑張っています。
0
10/19(火) 6年 競書大会
10/19(火)に競書大会を行いました。6年生は「理想」という字を書きました。
誰一人音を立てずしんとした中,自分の一番の「理想」を目指して書いていました。
小学校生活最後の競書大会,今までの練習を振り返ったり,見本を何度も見たりしながら慎重に筆を走らせました。
6年生は,特選2名(うち学年代表1名),入選4名,佳作8名の計14名が選ばれます。結果は学年通信に載せる予定ですので,楽しみにしていてください。
誰一人音を立てずしんとした中,自分の一番の「理想」を目指して書いていました。
小学校生活最後の競書大会,今までの練習を振り返ったり,見本を何度も見たりしながら慎重に筆を走らせました。
6年生は,特選2名(うち学年代表1名),入選4名,佳作8名の計14名が選ばれます。結果は学年通信に載せる予定ですので,楽しみにしていてください。
0
お話広場
10月15日、2学期に入って2回目のおはなし広場がありました。
今回初めて書画カメラを使い、挿絵を教室のテレビ画面に映すことを行ってみました。
子どもたちに好評で、「絵がよくわかってよかった」という感想が聞かれました。
秋の読書週間であるコスモス週間の最終日に、また楽しい本に出会えました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
今回初めて書画カメラを使い、挿絵を教室のテレビ画面に映すことを行ってみました。
子どもたちに好評で、「絵がよくわかってよかった」という感想が聞かれました。
秋の読書週間であるコスモス週間の最終日に、また楽しい本に出会えました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
0
4年生 わくわく体験活動に行ってきました
10月14日にわくわく体験活動で視聴覚教育センターと資源化センターに行ってきました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。バスで見学先に向かいました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。
お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。
資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。
実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
視聴覚教育センターでは,プラネタリウムを見て月や星について勉強しました。また,顕微鏡を使って微生物の観察をしました。器具を丁寧に扱い,上手に観察をすることができました。
お昼は外で食べました。弁当を食べ終え,展示コーナーを見学しました。目の錯覚や磁石など面白い装置がたくさんありました。
資源化センターでは,ごみがどのように処理されているのかを勉強しました。クイズに挑戦したり,実際に動くクレーンを見たり,ごみが処理されたときにできたものを触ったりしました。また,プラスチックリサイクルセンターにも行き,手作業で分別している姿を見て,分別をしっかりしたいという意識が高まった児童もいました。
実際に見ることやそこで働く人の話を聞くことで,多くのことを学ぶことができました。どの子も楽しそうにいきいきと勉強していました。
0