豊橋市立富士見小学校
日誌
令和3年度 学校・学年のできごと
図書委員が読み聞かせを行いました
本日、図書委員が、1,2年生とひまわり学級の児童に読み聞かせを行いました。
1か月後に控えた「りんご皮むき大会」に向けて、りんごに関する絵本を図書委員が選びました。



図書委員は、書画カメラからテレビに映る画像を確認しながら、上手に読み聞かせを行っていました。
1か月後に控えた「りんご皮むき大会」に向けて、りんごに関する絵本を図書委員が選びました。
図書委員は、書画カメラからテレビに映る画像を確認しながら、上手に読み聞かせを行っていました。
0
5年生 音楽活動
12/14(火)に出前講座で音楽活動をしました。
はじめは太鼓が鳴っている間に逃げて音が止まったら止まるというルールで鬼ごっこをしたり,友達と息を合わせて指一本で竹ひごを繋いだりしました。








さまざまな楽器を使って即興で音楽をつくったり,物語を考えてそのイメージから音楽をつくったりしました。
普段の音楽の授業とはまた一味違った経験をすることができました。
はじめは太鼓が鳴っている間に逃げて音が止まったら止まるというルールで鬼ごっこをしたり,友達と息を合わせて指一本で竹ひごを繋いだりしました。
さまざまな楽器を使って即興で音楽をつくったり,物語を考えてそのイメージから音楽をつくったりしました。
普段の音楽の授業とはまた一味違った経験をすることができました。
0
りんご皮むき練習会を行いました
開校以来続いている本校の伝統行事「りんご皮むき大会」を1か月後に控え、本日、りんご皮むき練習会を全校で行いました。
1,2年生は、ボランティアのかたや保護者のかたにもご協力いただき、安全面に注意しながらりんごの皮をむきました。

練習会が始まると、子どもたちは真剣な表情で、集中して取り組んでいました。


向き終わったりんごはおいしくいただきました。

1か月後の本番に向けて、各自目標が達成できることを願っています。
保護者のかたには、ご家庭での練習や学校にナイフを届けていただくなど、ご協力いただきましてありがとうございました。
1,2年生は、ボランティアのかたや保護者のかたにもご協力いただき、安全面に注意しながらりんごの皮をむきました。
練習会が始まると、子どもたちは真剣な表情で、集中して取り組んでいました。
向き終わったりんごはおいしくいただきました。
1か月後の本番に向けて、各自目標が達成できることを願っています。
保護者のかたには、ご家庭での練習や学校にナイフを届けていただくなど、ご協力いただきましてありがとうございました。
0
マラソン大会を行いました
雨で延期になっていた校内マラソン大会を12月9日に行いました。2年女子を皮切りに,6年男子まで各学年男女別12部門でレースを行いました。
11月下旬に始まったマラソンタイムから一生懸命練習してきました。
どの子も自分の目標が達成できるように,がんばって走り切りました。
今年も記録が塗り替えられ,新記録が誕生した学年もありました。







PTAのかたの交通警備で安全に大会を行うことができました。また,保護者のみなさん,たくさんの温かい応援ありがとうございました。
11月下旬に始まったマラソンタイムから一生懸命練習してきました。
どの子も自分の目標が達成できるように,がんばって走り切りました。
今年も記録が塗り替えられ,新記録が誕生した学年もありました。
PTAのかたの交通警備で安全に大会を行うことができました。また,保護者のみなさん,たくさんの温かい応援ありがとうございました。
0
縮図がかけたよ!
ひまわり3組で,算数の拡大図、縮図をかく勉強をしました。タブレットを使って,正確に縮図をかくことができました。


0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。