日誌

2024年6月の記事一覧

研究授業(5年1組国語)

6月28日(金)2時限目に、5年1組で国語の研究授業が行われました。今回の単元は「物語の中の変化を楽しもう ~世界でいちばんやかましい音~」でした。子どもたちは、先生の発問に対して、しっかり考えて、自分の意見を言えていました。集中して授業に取り組んでいる姿は、大変立派でした。

 

 

先生あのね週間

6月24日(月)から1週間「先生あのね週間」が行われています。先生と子どもが1対1で面談をします。1学期の学校生活で頑張ったことやよかったこと、心配なことや相談したいことなどを、先生とじっくり話をしました。先生とたくさん話ができたかな。

 

 

研究授業(6年2組算数)

6月27日(木)3時限目に、6年2組で算数の研究授業が行われました。今日は「アーモンド形の面積どうやって求めるの? ~面積~」という単元の授業でした。子どもたちは、小グループに分かれ、話し合いながら、課題に出された形の面積を求めていました。最後まで、集中力を切らさず、授業に取り組んでいました。さすが、6年生です。

 

 

研究授業(1年1組国語)

6月27日(木)2時限目に1年1組で、国語の研究授業がありました。今日の単元は「どうぶつのすごいみつけをしよう ~どうやってみを守のかな~」でした。今年の1年は35人の単学級で、教室がとても賑やかに感じます。今日の授業の様子を見ていると、授業のルールをきちんと守り、落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていました。子どもたちの成長した姿を見ることができました。

 

 

7ブロック特別支援学級交流会

6月26日(水)の午後、本校体育館で「7ブロック特別支援学級交流会」が行われました。今日は、講師にロンドンパラリンピックに日本代表として参加された加藤さんを講師にお招きし、ボッチャ体験をしました。子どもたちは、他の学校の児童生徒とボッチャ体験で楽しく交流することができました。