学校日記
運動場整備
5月29日(水)
前日の大雨による引き取りに、多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
その際、駐車場となった運動場の整備を、6年生と教員でいっしょに整備しました。暑い中、ご苦労様でした。
多米小学校 運動会
5月25日(土)五月晴れの空の下、運動会がはじまりました。
校長先生のお話で、子どもたちは気合が入りました。
伝統のあるGT体操で、心と体のコンディションを整えました。
応援合戦 6年生を中心に「さあ、いっしょにがんばろう!」と全児童を鼓舞しました。
1年生の徒競走で赤白対抗戦がはじまりました。
1・2年生の「♪最高到達点」の表現はどの子も笑顔いっぱいですてきでした。
2年生「めざせ!デカパン王」2人で息を合わせ、楽しみました。
他学年は、体育館のライブビューイングで応援しました。
4年生「多米ハリケーン」4人いっしょに力を合わせ「台風」になりました。
3・4年生の「ソーラン節」一体感のあるダイナミックな演舞でした。
5・6年「盗帽中~多米小大決戦~」 帽子とり&騎馬での大将戦
男女とも白熱!結果は引き分けでした。
最後は紅白対抗リレー、一生懸命走って、走ってバトンをつなぎました。
閉会式では、どの子もやりきった充実感にみちた笑顔でした。
保護者のみな様、地域の方々、早朝からあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
救命救急の研修
5月8日(水)
応急手当の必要性をあらためて知り、その手だてを実践しながら学ぶ研修会。呼吸や心臓が止まってしまったとき、救急車がくるまでに何もしないと、救える命も失ってしまいます。早期の心肺蘇生と心臓の震えをAEDで取り除く(除細動)ことが必要です。いざというときに瞬時に冷静に判断・行動ができる資質の向上を目指した研修でした。
なかよしタイムはじまる
5月7日(火)今年度最初のなかよしタイムが実施されました。高学年の企画・運営のもと、20分間互いのここををつなぐ楽しい時間となりました。1年生は6年生と手をつなぎ、教室にもどりました。
1・6年生 手つなぎ交流会
5月1日(水)
今にも降り出しそうな曇天でしたが、午前中に出かけることができました。1年生と6年生の交流をより深めるために、手をつないで多米公園まででかけました。朝倉川沿いの新緑がキラキラ輝く道を、楽しそうに歩く子どもたちの笑顔も輝いていました。多米公園では、遊具や鬼ごっこで互いの心をつなげました。
授業参観&学級懇談会&引き取り訓練
4月20日(土)
今年度最初の授業参観。ほどよい緊張感のもと,担任や級友とつながりながら自分の考えを深め、笑顔を見せる子が多くいました。何よりも「家の人に見てもらっている」ことが,学ぶパワーの源になっていました。学級懇談会では、担任と「顔」でつながる関係となっていただき,また子どもたちを取り巻くさまざまな課題について伝えていただきました。お忙しい中,ご参加いただきました。引き取り訓練にもご協力いただきました。ありがとうございました。
1年生を迎える会
4月19日(金)
新しい多米小学校の仲間を気持ちよく迎えようと,2~6年生はこの日に向けて準備をしてきました。2年生はアサガオの種をプレゼントしました。3・4年生はふれあいゲームで1年生を楽しませました。5年生はGT体操を披露し,6年生は1日の生活を紹介しました。「学校生活 がんばろう! 多米小 みんなで!」
退任式
4月15日(月)
異動により,多米小学校を去られた11名の先生方に感謝の気持ちを伝えました。去られた先生方からも多米小学校の子たちへの感謝の気持ちとともに,あたたかくやさしい気持ちになる言葉をかけていただきました。「さようなら」
避難訓練①
4月9日(火)
「東海地方で大地震・豊橋 震度6弱 全校児童避難の必要あり」を想定した避難訓練を実施。
1限目に事前学習を行い、安全な避難の仕方や自分の命を守る手だてを学び、どの子も真剣に取り組むことができました。先生たちも真剣です。
令和6年度 新任式・始業式
4月5日,新たなクラスメイト,新たな先生と出会う新任式・始業式が行われ,多米小学校の令和6年度が船出しました。校長先生のお話の中で、学校重点目標が示されました。「Basic & Challenge」(基礎基本の確立と成長を促す挑戦)です。先生たちは、この目標に向け、尽力していきます。
パブリック
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。